- 現在表示しているページの位置です。
-
現在地
- ホーム
- 当院のご案内
- 各診療科・部門のご案内
- 外科・消化器外科
各診療科・部門のご案内外科・消化器外科
特色
大阪府がん診療拠点病院として、胃がん、大腸がんなどの消化器がん、および乳がんの診断並びに手術、薬物療法(抗がん剤治療)、緩和医療を外来および入院で行っています。 また、胆石症・胆嚢炎、鼠径部ヘルニア、腹壁ヘルニア、急性虫垂炎、肛門疾患(痔疾患、直腸脱など)、乳腺疾患などの良性疾患の診断と手術・薬物治療を行っています。 手術では積極的に腹腔鏡下手術を行っており、症例に応じて単孔式手術も取り入れています。また、胆道炎に対する経皮経肝胆嚢ドレナージ等のIVR、埋め込み型中心静脈カテーテル(CVポート)留置等も行っています。
他科との垣根のない連携をこころがけており、特に消化器内科とは週1回の消化器カンファレンス等で密に連携し、患者さん個々に応じたチーム医療に取り組んでいます。
外科的な処置や手術が必要な患者さんがいらっしゃいましたら、地域連携室を通じてぜひご紹介ください。 より専門的な治療を要する場合は大阪市立総合医療センターとスムーズな連携体制を整えております。 ※なお、心臓、血管、肺や乳幼児の疾患は取り扱っておりませんのでご留意ください
主な疾患 症状 治療法
消化器がん(胃がん、大腸癌など)について
各疾患の診療ガイドラインに沿った治療法を基本として行っています。手術では進行度等を考慮しながら、積極的に腹腔鏡手術を取り入れています。薬物療法は化学療法室と連携して行っており、予後の向上に努めています。また、緩和ケア内科や緩和ケアチームと連携し、患者さんの疼痛緩和に努めています。肝胆膵がんは、大阪市立総合医療センター等と連携して治療を行います。
乳がんについて
女性医師による乳腺外来を毎週月曜日午後及び偶数週火曜日午後に行っています。「乳癌診療ガイドライン」に沿った、手術を含めた集学的治療を行っています。患者さんの病状に合わせて、乳房温存手術を積極的に行い、手術中のセンチネルリンパ節生検によって、リンパ節郭清を省略しています。術前・術後の薬物療法も当科で担当しています。放射線療法は大阪市立総合医療センターや近隣の病院と連携して行っています。乳房に少しでも不安があれば気軽に相談してください。
鼠径部ヘルニア(脱腸)について
鼠径部ヘルニアに対しては、基本的にメッシュ(人工膜)を用いて手術を行います。当科では全身麻酔下に単孔式の腹腔鏡下鼠径部ヘルニア修復術を積極的に行い、創の小さな低侵襲性の手術を推奨しています。また、全身麻酔が困難な患者さんには脊椎麻酔や局所麻酔用いて鼠径部切開法で手術を行い、負担の少ない手術に努めています。最近では、局所麻酔下の鼠径部切開法を行う際には、日帰り入院も導入しています。
腹壁ヘルニアについて
術後の腹壁瘢痕ヘルニアや臍ヘルニアなどの原発性腹壁ヘルニアに対しては、従来腹腔鏡下にメッシュを腹腔内に留置するIPOM法を中心に行ってきました。近年注目を浴びている術式である腹腔鏡下にメッシュを腹膜前に留置するeTEP法を最近では積極的に取り入れています。
痔核(イボ痔)について
ALTA療法(四段階注射法)の実施施設として登録されています。「脱出を伴うイボ痔」や「出血するイボ痔」に対して痔核を切り取る手術ではなく、痔核に直接注射をする方法です。術後に「傷口から出血する」、「傷口が痛む」ということはなく、基本1泊2日の入院で行っています。最近では日帰り入院も行っています。
急性期疾患(虫垂炎、胆嚢炎など)
虫垂炎や胆嚢炎に対しては、多くは腹腔鏡下で緊急手術を行っています。全身状態を考慮し、抗生剤やドレナージで保存的加療後に待機的手術を行う場合もあります。
患者さんに優しい手術の実施
当科では、患者さんに優しい手術、傷が小さく痛みの少ない手術を心がけています。低侵襲性の腹腔鏡下手術を積極的に導入し、できるだけ患者さんの負担を減らし、入院期間の短縮と早期社会復帰を目指します。 また、鼠径部ヘルニア、胆石症、虫垂炎等の良性疾患に対しては、整容性に優れる単孔式の腹腔鏡下手術を取り入れています。当科では2009年より単孔式腹腔鏡下手術を導入しています。単孔式手術は臍部に開けた約2.5cmの創だけで腹部の手術を行う方法です。臍の中に創が隠れるため、術後の傷痕(キズアト)はほとんどわからなくなります。
身体障害者申請書類作成
ぼうこう又は直腸の機能障害の「身体障害者診断書・意見書」作成にかかわる診察を行っています。
患者さんへのメッセージ
1. 初診時の患者さん
病状の把握に必要ですので、可能な限り「かかりつけ医」からの紹介状の持参をお願いします。
2. 診情に配慮したインフォームドコンセント
十分なインフォームドコンセント(説明と同意)のもとに患者さんの病状に応じた検査・治療を行い、“がんの告知”に関しても正確な病名、病状を患者さん本人に伝えることを原則としています。
3. 良い診療を受けるには
訴えを明確にしていくことが大切です。また、患者さんに対する診療方針は、患者さんご自身が納得できるものであることが望まれます。セカンドオピニオン受診の希望がございましたら遠慮なくお申し出ください。
4. 臨床研究への参加や学術集会活動について
現在の治療法の改善や新しい治療法の開発のための研究を「臨床研究」と言います。患者さんの負担にならない範囲で、臨床研究への参加をお願いすることがありますので、ご協力を御願いいたします。また、各種医学会の学術集会に参加し、最新の治療法の修得や興味深い症例等の報告を積極的に行っています。その際、患者さんの個人情報は保護しています。
外科豆知識
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門分野 | 認定・資格等 |
---|---|---|---|
外科副部長兼 消化器外科副部長 |
貝崎 亮二 |
外科一般 |
日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本腹部救急医学会腹部救急教育医・腹部救急認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診 マンモグラフィ読影医師 ICD制度協議会 ICD(インフェクションコントロールドクター) 身体障害者福祉法第15条による「ぼうこう・直腸機能障がい」 「小腸機能障がい」指定医 |
外科医長兼 消化器外科医長 |
国本 友浩 | 腫瘍外科 消化器外科 内視鏡外科 |
日本外科学会指導医・専門医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 大阪市立大学 博士(医学) 近畿外科学会評議員 大阪市立総合医療センター緩和ケア研修会修了 日本医師会ACLS研修修了 日本乳癌学会乳腺認定医 |
外科医長 | 嶋田 泰尚 | 外科一般 消化器外科 |
|
乳腺外科 応援医 |
荻澤 佳奈 | 乳腺外科 | 日本外科学会 専門医 日本乳癌学会 乳腺専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 精度管理中央委員会 検診マンモグラフィ読影認定医 乳房再建用エキスパンダー・インプラント責任医師 乳がん検診超音波検査実施・判定医師 緩和ケア研修会終了 ICAA認定リンパ浮腫専門医 |
乳腺外科 応援医 |
中田 景 | 乳腺外科一般 | 日本専門医機構外科専門医 日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医 |
主な診療実績(2022年度)
疾患 | 術式 | 件数 |
---|---|---|
胃・十二指腸 | 胃全摘術 | 1 |
幽門側胃切除術 | 4(3) | |
胃部分切除術 | 0 | |
胃空腸吻合術 | 0 | |
大網充填術 | 0 | |
その他 | 0 | |
小腸・大腸 | 小腸切除術 | 4 |
結腸切除術 | 14(9) | |
直腸前方切除術 | 9(8) | |
直腸切除術 | 4(2) | |
人工肛門造設・閉鎖 | 5(1) | |
虫垂切除術 | 13(13) | |
直腸脱手術 | 2(2) | |
イレウス | 1 | |
その他 | 5(1) | |
肛門 | 痔核手術 | 22 |
痔瘻 | 1 | |
その他 | 0 | |
肝・胆・膵 | 肝切除術 | 8(8) |
胆嚢摘出術 | 24(24) | |
膵頭十二指腸切除術 | 2 | |
膵頭尾部切除術 | 1(1) | |
総胆管切石術 |
1(1) |
|
その他 | 2(1) | |
ヘルニア | 鼠径部ヘルニア修復術 | 44(35) |
腹壁ヘルニア修復術 | 5(5) | |
臍ヘルニア | 2(2) | |
食道裂肛ヘルニア | 0 | |
乳腺 | 乳房(部分)切除術 | 4 |
その他 | 0 | |
その他 | 下肢静脈瘤 | 7 |
CVポート留置・抜去術 | 8 | |
体表手術 | 0 | |
その他 | 1(1) | |
総計 | 194 |
( )内は腹腔鏡手術