ページ内を移動するためのリンクです。
文字サイズ変更
標準
大きく
最大
LINE Instagram YouTube
  • よくあるご質問
  • 交通アクセス
代表番号 06-6150-8000 土・日・祝休診
聴覚及び言語障がいを有する方へ初診受付午前8時45分〜11時00分
再診受付午前8時30分〜11時00分
現在表示しているページの位置です。

現在地

各診療科・部門のご案内リハビリテーション科

特色



 リハビリテーション科は各診療科からの依頼に基づき、入院患者の早期治療に重点を置き取り組んでいます。整形外科疾患では術前後の早期治療・訓練を行っています。内科系疾患のリハビリテーションにおいては、廃用性症候群を有する患者の病棟と連携し離床促進、日常生活活動の早期獲得に努めています。がん患者の外科手術後やHCU入室患者の早期リハビリテーションに対しても、担当医師からの依頼に直接対応しています。糖尿病の患者に関しては、糖尿病ケアチームの一員として外来糖尿病教室で指導を行い、入院患者に対しては糖尿病の運動指導・教育を実施しています。栄養サポート、摂食嚥下、褥瘡対策、糖尿病ケア、呼吸サポート、緩和ケア、排尿ケア、認知症サポート、転倒転落・抑制対策のチーム医療にも参加し、患者により安全で質の高い医療が出来るように努めています。各科から依頼のあったすべての入院患者に対して、リハビリテーション科医師、療法士、病棟看護師、地域医療連携担当者にてカンファレンスを毎週開催しています。カンファレンスでは評価結果、実施計画、達成目標、帰結予測、リスク管理、家族指導、家屋環境設定などに関する情報及び認識を共有し、チーム医療を推進し、包括的なリハビリテーションを実践しています。大腿骨頚部骨折患者においては、術後の回復期病院へのスムーズな転院を促すために、地域連携パス会議を開催し情報交換を行っています。急性期患者を中心に3日連続のリハビリテーション中断を避けるために、平成29年9月から3連休時のリハビリテーション対応を実施しています。
外来通院リハビリテーションは原則実施しておりません。しかし、当院入院後で整形外科手術後の通院リハビリテーションは期間を限定して対応しています。また、令和2年度より運動指導を主とした単回での外来リハビリテーションも開始しています。



スタッフ紹介

役職氏名 専門分野認定・資格等
部長兼整形外科副部長 青野 勝成 骨軟部腫瘍外科
小児骨軟部腫瘍外科
外傷外科
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定骨・軟部腫瘍医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医

理学療法士6名、作業療法士1名、言語聴覚士1名

取得認定資格  
認定理学療法士(運動器) 1名
3学会合同呼吸療法認定士 5名
呼吸ケア指導士 1名
心臓リハビリテーション指導士 2名
日本糖尿病療養指導士 1名
SW-test講習会修了 1名
がんのリハビリテーション研修修了 8名
新リンパ浮腫研修修了 1名
リンパ浮腫研修E-LEARN(Part1-2-3)修了 1名
リンパ浮腫複合的治療料実技研修会試験修了 1名
終末期ケア専門士 1名
緩和ケア研修会修了 1名
医療従事者向け認知症対応力向上研修修了  2名
地域ケア会議推進リーダー 1名
介護予防推進リーダー 1名
福祉住環境コーディネーター2級 3名
福祉住環境コーディネーター3級 1名
臨床実習指導者講習会修了 3名
公認心理師 1名
臨床神経心理士 1名

診療科の目標

  1. 急性期リハビリテーションを推進し、早期離床並びに早期社会復帰に努める。
  2. 安全で良質な医療を提供する。
  3. 院内各部署との連携を図り、より質の高いチーム医療を行う。

主な診療実績(令和6年度)(表1~4)

  令和6年度理学療法依頼件数は863件で、入院患者803件、外来患者60件でした。作業療法依頼件数は371件で、入院患者353件、外来患者18件でした。 入院依頼元科の内訳は理学療法では整形外科272件、呼吸器内科48件、糖尿病内科170件、外科53件、泌尿器科37件、消化器内科63件、産婦人科1件、耳鼻咽喉科3件でした。作業療法では整形外科134件、呼吸器内科14件、糖尿病内科64件、外科20件、泌尿器科13件、消化器内科24件、耳鼻咽喉科1件でした。
 実施患者数は理学療法が9,229名、作業療法が1,982名でした。単位数は理学療法が13,002単位、作業療法が2,493単位。疾患別には理学療法では運動器6,750単位、呼吸器4,127単位、がん880単位、廃用症候群916単位、脳血管疾患329単位でした。作業療法では運動器1,663単位、呼吸器536単位、がん88単位、廃用症候群122単位、脳血管疾患84単位でした。
 言語聴覚士による聴覚検査件数は1,052件でした。

(表1)理学療法・作業療法依頼総件数

理学療法 作業療法 総件数
入院 外来 入院 外来
803件 60件 353件 18件 1,234件


 
(表2)理学療法・作業療法依頼患者〈入院〉

  理学療法 (人) 割合 作業療法 (人) 割合
整形外科 272 33.9% 134 38.0%
呼吸器内科 48 6.0% 14 4.0%
糖尿病内科 170 21.1% 64 18.1%
外科 53 6.6% 20 5.7%
泌尿器科 37 4.6% 13 3.7%
消化器内科 63 7.8% 24 6.8%
産婦人科 1 0% 0 0%
総合心療科 0 0% 0 0%
 循環器内科 0 0%  0 0%
耳鼻咽喉科 0 0% 1 0%
合 計 644   270  



(表3)リハビリテーション科実施状況

延患者数 理学療法 作業療法

9,229人

割合 1,982人 割合
疾患別延件数 13,002単位   2,493単位  
脳血管疾患(Ⅱ) 329単位 2.5% 84単位 3.4%
廃用症候群(Ⅱ) 916単位 7.1% 122単位 4.9%
運動器(Ⅰ) 6750単位 51.9% 1,663単位 66.7%
呼吸器(Ⅰ) 4,127単位 31.7% 536単位 21.5%
がん 880単位 6.8% 88単位 3.5%


(表4)言語聴覚士対応

聴覚検査
1,478件



 

        

 

 

                             

 

研究実績

【研究業績】

ページトップへ