- 現在表示しているページの位置です。
-
現在地
- ホーム
- 当院のご案内
- 各診療科・部門のご案内
- リハビリテーション科
各診療科・部門のご案内リハビリテーション科
特色
リハビリテーション科は各診療科からの依頼に基づき、入院患者の早期治療に重点を置き取り組んでいます。整形外科疾患リハビリテーションでは、術前術後の早期治療・訓練を行い、内科系疾患のリハビリテーションにおいては、廃用性症候群を有する患者の病棟と連携し、離床促進、日常生活活動の早期獲得に努めています。さらにがん患者の外科手術後やHCU入室患者の早期リハビリテーションに対しても、担当医師と日々連携をとり対応しています。糖尿病の患者に関しては、糖尿病ケアチームの一員として外来糖尿病教室で指導を行い、入院患者に対しては糖尿病の運動指導・教育を実施しています。栄養サポート、摂食嚥下、褥瘡対策、糖尿病ケア、呼吸サポート、緩和ケア、排尿ケア、認知症サポート、転倒転落・抑制対策のチーム医療にも参加し、患者により安全で質の高い医療が出来るように努めています。大腿骨頚部骨折患者においては、術後の回復期病院へのスムーズな転院を促すために、年3回地域連携パス会議を開催し、情報交換を行っています。
各科から依頼のあったすべての入院患者に対して、リハビリテーション科医師、療法士、病棟看護師、地域医療連携担当者等多職種カンファレンスを開催し、評価結果、実施計画、達成目標、帰結予測、リスク管理、家族指導、家屋環境設定などに関する情報及び認識を共有し、当院の強みでもあるチーム医療の推進、包括的なリハビリテーションを実践しています。
急性期患者を中心に3日連続のリハビリテーション中断を避けるために、平成29年9月から3連休時のリハビリテーション対応を実施しています。新型コロナ患者に関しては令和3年5月より汚染区域(レッドゾーン)での理学療法と作業療法のリハビリ介入を開始しています。
外来通院リハビリテーションは原則実施しておりませんが、当院入院後で整形外科手術後の通院リハビリテーションは期間を限定して対応しています。また、令和2年度より運動指導を主とした単回での外来リハビリテーションを行っております。
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門分野 | 認定・資格等 |
---|---|---|---|
部長兼整形外科副部長 | 青野 勝成 | 骨軟部腫瘍外科 小児骨軟部腫瘍外科 外傷外科 |
日本整形外科学会専門医 日本がん治療認定医機構暫定教育医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
理学療法士5名、作業療法士1名、言語聴覚士1名
取得認定資格 | |
がんのリハビリテーション研修修了 | 7名 |
3学会合同認定呼吸療法士 | 4名 |
新リンパ浮腫研修修了 | 1名 |
SW-test講習会修了 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士 | 1名 |
福祉住環境コーディネーター2級 | 3名 |
転倒予防指導士 | 1名 |
心臓リハビリテーション指導士 | 1名 |
緩和ケア研修会修了 | 1名 |
公認心理師 | 1名 |
臨床神経心理士 | 1名 |
診療科の目標
- 急性期リハビリテーションを推進し、早期離床並びに早期社会復帰に努める。
- 安全で良質な医療を提供する。
- 院内各部署との連携を図り、より質の高いチーム医療を行う。
主な診療実績(2022年度)(表1~5)
(表1)理学療法・作業療法依頼総件数
理学療法 | 作業療法 | 総件数 | ||
入院 | 外来 | 入院 | 外来 | |
580件 | 22件 | 272件 | 15件 | 889件 |
(表2)理学療法・作業療法依頼患者〈入院〉
理学療法 (人) | 割合 | 作業療法 (人) | 割合 | |
整形外科 | 184 | 32% | 127 | 47% |
呼吸器内科 | 236 | 41% | 50 | 18% |
糖尿病内科 | 48 | 8% | 18 | 7% |
外科 | 49 | 8% | 34 | 13% |
泌尿器科 | 38 | 7% | 26 | 10% |
消化器内科 | 19 | 3% | 14 | 5% |
産婦人科 | 2 | 0% | 1 | 0% |
総合心療科 | 1 | 0% | 1 | 0% |
循環器内科 | 1 | 0% | 1 | 0% |
耳鼻咽喉科 | 2 | 0% | 0 | 0% |
合 計 | 580 | 272 |
(表3)リハビリテーション科実施状況
延患者数 | 理学療法 | 作業療法 | ||
4,741人 |
割合 | 1,490人 | 割合 | |
疾患別延件数 | 7,348単位 | 1,895単位 | ||
脳血管疾患(Ⅱ) | 297単位 | 4% | 18単位 | 1% |
廃用症候群(Ⅱ) | 734単位 | 10% | 181単位 | 10% |
運動器(Ⅰ) | 3,613単位 | 49% | 1,202単位 | 63% |
呼吸器(Ⅰ) | 1,656単位 | 23% | 292単位 | 15% |
がん | 1,048単位 | 14% | 202単位 | 11% |
(表4)言語聴覚士対応
聴覚検査 | 摂食機能療法(30分以上) |
513件 | 39件 |
(表5)新型コロナ対応
対応回数 | 対応患者数 |
1,535回 |
279名 |
研究実績
【研究業績】(PDF:121KB)