- 現在表示しているページの位置です。
-
現在地
- ホーム
- 当院のご案内
- 各診療科・部門のご案内
- 循環器内科
各診療科・部門のご案内循環器内科
特色
平成27年4月より循環器疾患の診察・治療を積極的に行うことになりました。生活習慣病である高血圧、糖尿病、脂質異常症だけでなく、狭心症や心筋梗塞、末梢動脈疾患などの動脈硬化疾患に対する診断・治療を行っております。さらに、CTやMRIが導入され、専門性の高い診療ができるようになりました。
主な症例
胸痛をはじめ、胸部の違和感、労作時の息切れなどの心臓関連症状がありましたら、狭心症が疑われますので、運動負荷試験や冠動脈CTを用いて診断を行います。
歩行時の足の痛み、だるさ、冷感などありましたら、下肢閉塞性動脈硬化症が疑われますので、脈波ポリグラフや下肢MRAを用いて診断します。下肢動脈狭窄があれば、薬物療法だけでなく、カテーテル治療を行うこともあります。
日常生活にて動悸症状がありましたら、不整脈の精査をいたします。当院では24時間心電図だけでなく、携帯型心電計を用いて、症状出現時の不整脈をとらえることによって、診断することができます。徐脈性不整脈による失神などがあるようなら、永久ペースメーカの留置を行います。永久ペースメーカのチェックも外来で行っております。
現在症状がなくても、健康診断や市民検診を受けた際に、生活習慣病と診断を受けたり、その疑いがあると指摘されているのであれば、早めに循環器内科専門医に相談されることをお勧めします。
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門分野 | 認定・資格等 |
---|---|---|---|
部長兼内科副部長 | 小松 龍士 | 循環器疾患全般 | 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医 日本循環器学会循環器専門医 身体障害者福祉法第15条による「心臓機能障がい」指定医 |
応援医 | 上月 周 | 虚血性心疾患 末梢動脈疾患 心不全 循環器一般 |
日本循環器学会循環器専門医 日本心欠陥インターベンション治療学会認定医・専門医 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・研修指導医 浅大腿動脈ステントグラフト実施医 日本心臓血管内視鏡学会 評議員 神戸大学医学博士号 |
応援医 | 宋 優亨 | 循環器一般 |
主な実績(2021年度)
検査・治療名 | 症例数 |
---|---|
冠動脈CT | 49 |
心臓超音波検査 | 415 |
ホルター心電図 | 20 |
ポータブル心電計 | 18 |
冠動脈造影 | 6 |
冠動脈形成術 | 3 |
下肢動脈形成術 | 4 |
下大静脈フィルター留置術 | 0 |
一時的・永久ペースメーカー留置術 | 0 |
研究業績例
【研究業績】(PDF:56KB)