ページ内を移動するためのリンクです。
文字サイズ変更
標準
大きく
最大
LINE Instagram YouTube
  • よくあるご質問
  • 交通アクセス
代表番号 06-6150-8000 土・日・祝休診
聴覚及び言語障がいを有する方へ初診受付午前8時45分〜11時00分
再診受付午前8時30分〜11時00分
現在表示しているページの位置です。

現在地

入院する入院のご案内

入院の手続きについて

入院申込 入院が必要となりましたら、1階入退院受付で、入院の申し込みを行ってください。
入院日時のお知らせ 入院の日時が決定しましたら、入退院受付から電話等で、患者さんご本人に直接ご連絡させていただきます。
入院当日の手続き 入院時に手続きがありますので、入院時刻の10分前までに、1階入退院受付までお越しください。
入院当日
お持ちいただく物
(1)マイナンバーカード(又は健康保険証)、各種医療受給者証(後期高齢者医療証、乳幼児医療証など)
(2)印鑑(みとめ)
(3)診察券
(4)入院誓約書
(5)他院での退院証明書
(6)問診票(入院用)
(7)現在服用されているお薬
あなたが入院されるにあたって、現在治療に使用しているお薬を継続して服用して頂くかどうかを判断するためにそのお薬を持参して頂き、確認させて頂く必要があります。服用されているお薬は全てご持参ください。その際、他の医療機関又は薬局で発行された「お薬の説明書」や「お薬手帳」も併せてご持参くださいますようお願いします。入院時に病棟看護師にお渡しください。確認終了後返却させていただきます。
特別室・個室・準個室について 特別室・個室・準個室を利用される患者さんは、「差額室入室確認書(同意書)」に必要事項をご記入のうえ提出してください。
→特別室・個室・準個室の利用に関する案内についてはこちら

《ご注意ください》
※入院中に健康保険証の変更があった場合は、新しいマイナンバーカード(又は健康保険証)を1階入退院受付までお持ちください。
※住所、氏名、連絡先が変わった場合も1階入退院受付まで届けてください。

入院時のお持ち物

病院では用意しておりませんので各自でご持参ください

寝衣(パジャマ等)、下着、洗面用具(歯みがきセット、石けん、シャンプーなど)タオル類、ティッシュペーパー、お箸・スプーン、湯のみ・コップ、履きなれた靴(踵のある靴など)、その他身の回り品

お持ち物はお預かりできません

現金の管理は、患者さまご自身でお願いします。
現金は必要最小限にして、貴重品はお持ちにならないようにしてください。
紛失、盗難については、責任を負うことができませんので、ご了承ください。


・病衣(パジャマ等)やタオル(バスタオル・フェイスタオル)、紙おむつをセットにした専門業者による有料サービスがご利用できます。詳しい内容はこちらをご覧ください。
・入院時は、入院療養に必要な最低限のお荷物のみご用意ください

入院中の決まりについて

入院中の療養生活についてに守っていただくこと
  1. 入院中の療養生活については医師、看護職員、その他の病院職員の指示に従ってください。
  2. 外出・外泊は必ず主治医・担当医師の許可をうけてください。
  3. 原則としてご家族の付き添いはお断りしています。(付き添いが必要な場合は、患者さんの状態やご希望に応じてご相談させていただきます。)
  4. 宅配便等でお荷物を持ち込む場合は事前に看護職員へお申し出下さい。なお、院内には持ち込めないものもございますので、病棟看護師が確認いたします。また、代引き等でのお荷物の引き取りはご遠慮下さい。
  5. 患者さん同士での飲食物の交換・やり取りは絶対になさらないようにお願いします。
  6. 飲酒(ノンアルコール飲料含む)・喫煙(電子タバコ類含む)・その他の迷惑になるような行為は固くお断りします。
  7. 病院敷地内は全面禁煙としています。
  8. ご自身の感染予防ならびに院内感染防止のため、トイレの後、食事前などには手洗いの励行をお願いします。
  9. 入院前につけ爪やネイルメイク、ピアス(耳、舌、へそ、鼻など)は必ずはずして入院してください。(特に手術を受けられる方は手術を安全に行うためです。)
  10. 午後8時以降の院外への外出はできません。
  11. 電気器具の持ち込みは原則的にできません。
  12. 院内において、携帯電話での会話は定められた場所でお願いします。
  13. ごみの分別収集を実施していますので、ご協力をお願いします。
  14. 職員への金品等のお心遣いは、固くお断りいたしております。
  15. 暴言・暴力、セクシャルハラスメント行為・ストーカー行為、医療設備・医療機器などを故意に破壊する行為、その他の違法行為はしないでください。

※以上をお守りいただけない場合は、退院していただくこと、診療契約を解除させていただくことがありますのでご了承ください。

テレビの使用について

※各病棟のデイルームに共同利用のテレビを設置していますのでご利用ください。
※デイルームおよび病室でのテレビを見る時間帯は、午前6時から午後10時までに限定しています。

当分の間、新型コロナウイルス感染症の院内感染防止のため、デイルームの使用は禁止しています。

プリペイドカードによる施設のご利用について

※専用のプリペイドカード(有料)で各病床の床頭台に設置しているテレビや冷蔵庫、病棟にある洗濯機・乾燥機がご利用できます。

  • プリペードカードは、2階の売店横に設置の自動販売機でお求め下さい。
  • プリペイドカードに残額がある場合は、2階の売店横に設置している精算機にて精算できます。

特別室・個室・準個室について

特別室・個室・準個室の利用について

当院では、患者様が入院生活をさらに快適に過ごしていただくために、特別室と個室と準個室をご用意しています。

特別室 特別室
 
個室 準個室
  1. 特別室・個室・準個室をご希望される方は、入院申込時に1階入退院窓口でお申し出ください。 なお、満床等でご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
  2. 特別室・個室・準個室を利用される患者さんには、個室利用に関する「差額室入室確認書(同意書)」をお渡しいたしますので、必要事項をご記入のうえ、1階入退院窓口又はナースステーションにご提出ください。
  3. 特別室・個室・準個室を利用されるときは、条例で定められた下記の料金(税込み)をいただきます。
    ※料金は健康保険の対象外となります。
    ※助産による入室の場合は、非課税です。
種類特別室個室準個室
面積 19.86m2~20.16m2
(病棟によって異なります。)
13.64m216.69m2
(病棟によって異なります。)
16.69m2
(病棟によって異なります。)
室料 大阪市・八尾市にお住まいの方 16,500円 11,000円  2,420円
上記以外にお住まいの方 19,800円 13,200円  2,910円
設備 ユニットバス    
  ミニキッチン    
トイレ(温水洗浄便座)  
洗面台  
ロッカー・テーブルセット  
テレビ・冷蔵庫  
  1. 個室を利用される場合の市内とは、大阪市・八尾市に住所を有する方の場合です。
  2. 病棟により設置されている設備は違いますのでご了承ください。
  3. 個室使用中であっても、病状や状況により病室を移っていただく場合がありますのでご了承ください。
  4. 転室および退院の時間にかかわらず一日分の料金となりますのでご了承ください。
産科 準個室の利用について

廊下側と窓側のベッドを間仕切り家具で仕切ることで、4床室でありながら個室のようなプライベート空間が確保され、快適にお過ごしいただけます。

 

  1. 準個室を利用される患者さんには、個室利用に関する「差額室入室確認書(同意書)」をお渡しいたしますので、必要事項をご記入のうえ、1階入退院窓口又はナースステーションにご提出ください。
  2. 準個室を利用されるときは、条例で定められた下記の料金(税込み)をいただきます。
    ※料金は健康保険の対象外となります。
    ※助産による入室の場合は、非課税です。
種類窓側通路側
室料 大阪市・八尾市にお住まいの方 2,200円 1,800円
上記以外にお住まいの方 2,640円 2,160円
設備  電動ベッド  ○
読書灯  ○
テレビ
冷蔵庫
間仕切り家具
 壁面ロッカー(鍵付き引き出し有)  ○
 折畳みチェア  ○
卓上ミラー
バゲッジラック
洗面カウンター(病室内)
トイレ(病室専用)

 分娩時以外のご利用させる場合は、消費税が追加されます。

  1. 個室を利用される場合の市内とは、大阪市・八尾市に住所を有する方の場合です。
  2. 個室使用中であっても、病状や状況により病室を移っていただく場合がありますのでご了承ください。
  3. 転室および退院の時間にかかわらず一日分の料金となりますのでご了承ください。

入院の費用について

入院費の支払い
  • 入院費のお支払いは、1階入退院受付の会計窓口までお越しください。
  • 受付時間は、平日の午前9時から午後6時までです。それ以外の時間帯及び土・日・休日(年末年始を除く)は、夜間・休日受付にお申し出ください。
入院費は、請求書が届き次第速やかにお支払いください。
  • 入院費は、1か月に1回請求させていただきます。
  • 当院では国が定める「診断群分類別包括評価方式(DPC/PDPS)]により入院費を計算しています。これは、病名と診療内容に応じて一日当たりの医療費を定額で計算する方式です。入院中の食事代については、これと別に計算します。
  • 請求書が届く前に退院される場合は、退院日にまとめて請求させていただきます。 (土・日・休日に退院の場合は、事前に請求書をお渡ししますので、退院時に休日・夜間受付でお支払いしていただきます。)
  • 領収書「診療費領収書(兼請求明細書)」は高額療養費の申請や税金控除の手続に必要です。領収書の再発行はできませんので、紛失しないよう大切に保管してください。
  • 入院にかかる医療費(食事療養費、分娩料、室料、診断書料など含む)のお支払いにクレジットカードがご利用いただけます。 ご利用が可能なクレジットカードは以下のとおりです。

※支払い方法については、1回払い、分割払い、リボルビング払いが可能です。

面会について

2/18(火)より面会の一部緩和を行いますので、ご確認をお願いします。

2/18(火)から (変更箇所赤字)
13:00~20:00(一般病棟)
13:30~17:00(HCU) 継続制限あり
15:00~20:00(新生児室・未熟児室)※
※指定された場所での面会となります

1)条件
□ 予約は不要です
□ 面会当日に体調不良(発熱、咳、のどの痛み、鼻水、倦怠感、下痢、嘔吐など)の症状のない方
□ 5日以内にコロナ感染者との接触歴がある(同居している)方は面会できません
□ 面会時は、不織布マスク着用をお願いします
□ 面会中は、飲食禁止です
HCUは下記の制限があります
◆ 面会は同居家族、またはキーパーソン

  (入院時に連絡先に登録されている方)である方
  1患者さま1日1回15分以内(時間厳守)2名迄でお願いします
   ※お子様は、中学生以上でお願いします

2)手順 
□ 夜間出入口にて、職員に面会の旨をお伝えください
□ 面会者は不織布マスク着用の上、手指消毒を行ってください
□ 夜間出入口受付で面会簿に必要事項を記入してください
□ 面会札をかけて入院病棟まで上がり、職員に声をかけてください
  ※患者さまの病状や診療の都合により、面会ができない場合があります
□ 面会時に、終了時間をお伝えしますので、時間になりましたら退出をお願いします
□ 感染症病棟での面会につきましては、当該病棟の指示に従ってください

※ なお緊急時など医師が面会を必要と判断した場合はこの限りではありません

 

 

歯科医師連携について

■当院では、栄養管理が必要な患者さんに対して、生活の質の向上や、栄養障害の原因となっている疾患の
  回復促進、感染症などの合併症予防を目的として、栄養サポートチームが毎週回診をおこなっています。
■また、栄養サポートチームと外部の歯科医師が連携し、誤嚥性肺炎患者や摂食障害患者の嚥下機能評価、
  口腔ケアなども実施しています。
■口腔内の環境の改善により肺炎の悪化を防いだり、経口で食事が出来るようになることで栄養量が増加し、
  体力回復につながったりと、様々な効果が期待できます。



ページトップへ