- 現在表示しているページの位置です。
-
現在地
- ホーム
- 当院のご案内
- 各診療科・部門のご案内
- 消化器内科
各診療科・部門のご案内消化器内科
特色
消化器内科は、消化器疾患の診断や治療を行う診療科です。消化器疾患とは、食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管と肝臓・胆道・膵臓・脾臓などの腹部臓器の病気で、症状では、嚥下障害、胸やけ、嘔気・嘔吐、胃痛・腹痛、便秘・下痢、吐血・下血、腹部腫瘤、黄疸などを扱う診療科です。
当科は、食道、胃、大腸、胆道などの内視鏡検査・治療や肝炎、肝がんの診断・治療を中心に外科,放射線科と連携し、消化器疾患全般の診断から治療まで一貫した診療を行っています。
当院は下記専門医・認定医制度の指導施設に認定されています。
- 日本消化器病学会専門医制度認定施設
- 日本消化管学会胃腸科指導施設
- 日本消化器内視鏡学会専門医制度認定指導施設
- 日本大腸肛門病学会認定施設
- 日本肝臓学会認定施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 大阪府肝炎専門医療機関
- 日本静脈経腸栄養学会実地修練認定教育施設
- 日本内科学会認定医制度教育関連病院
病気について
食道炎、食道静脈瘤、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、急性胃腸炎、食道がん、胃がん、大腸がん、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝がん、胆嚢炎、胆石、胆管炎、総胆管結石、膵炎、胆嚢がん、胆管がん、膵がんなどの診療・治療を行っています。
当院外科との連携
当院では消化器内科医と外科医とが緊密に連携を取りながらチーム医療を行い、定期的にカンファレンスをしています。これにより両診療科の能力を結集し、質の高い専門医療を行っています。
内視鏡センター
当センターでは、鎮静剤(麻酔ではなく、眠くなるようなお薬です)を点滴しながら楽に検査を受けてもらうことができます。検査が楽なだけではなく、より詳細に観察ができるために精度の高い検査が行える利点があります。検査が終わった後はそのままベッドの上でゆっくり休んでからお帰りいただきます。
*近隣の医療機関からも直接予約が可能になりました。かかりつけの先生がおられる方はご相談ください。
地域医療連携室、内視鏡センター
内視鏡治療
食道がん,胃がんの精密検査にNBI拡大内視鏡を用いて、正確な範囲診断と深達度診断をおこなっています。大腸がんも色素内視鏡,拡大内視鏡(+NBI)を用いて、正確な深達度診断をおこなっています。食道・胃・大腸の早期がんに対しては内視鏡的粘膜切除術をおこなっています。また、内視鏡的粘膜下層剥離術による確実な治療を心がけています。食道・胃の進行がんによる狭窄に対する内視鏡的ステント留置術や食道静脈瘤に対する内視鏡的食道静脈瘤硬化療法や内視鏡的食道静脈瘤結紮術、また総胆管結石に対する内視鏡的十二指腸乳頭切開術なども対応可能です。
内視鏡知っ得コーナー
緊急時対応
消化管出血に対する内視鏡下止血術、閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆管ドレナージ術などの緊急を要する治療を随時実施できる体制を整えています。
炎症性腸疾患への対応
クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患に対しては通常の薬物療法や食事療法の他、免疫調整療法など病態に応じた専門治療を行っています。
慢性肝疾患への対応
当科は大阪府肝炎専門医療機関の指定を受けており、ウイルス性肝炎に対しては、抗ウイルス治療(C型慢性肝疾患に対するインターフェロンフリー治療、B型慢性肝炎に対するエンテカビル、テノホビルなどの核酸アナログ製剤の内服治療)を積極的に導入しています。また自己免疫性肝疾患や脂肪性肝疾患の診断・治療にも取り組んでいます。2014年より脂肪肝外来を開設しており、肥満、糖尿病、高血圧、高中性脂肪、低HDL血症などを伴う代謝機能障害関連脂肪性肝疾患については、栄養部と連携しながら、個人栄養指導を中心とした生活習慣の改善を心がけています。また難治性腹水を伴う非代償性肝硬変患者については、腹水濾過濃縮再静注法などを行い、腹水の軽減をはかることで患者さんのQOLの向上に努めています。
肝がん治療
肝がんの病態に適した治療法を選択し、治療を行っています。局所治療としては、超音波ガイド下ラジオ波焼灼療法(RFA)を積極的に行っています。当院では主にモノポーラRFAシステム(Cool-tip RFA装置)を用いて治療を行っていますが、バイポーラRFAシステムを導入して、肝がんの局在部位および形状により使用の選択を行っています。肺や腸管などに近接する病変では、熱損傷による偶発症を防ぐために人工胸腹水を作成したり、通常の超音波検査では病変が不明瞭な場合には、造影剤を用いた超音波検査で病変を確認した後にRFAを行うなど、より安全で適切な治療を心がけています。 またサイズの大きな肝がんあるいは多発症例については、放射線科と連携をはかりながら肝動脈化学塞栓療法との併用をすることで、治療成績の向上に努めています。 さらに、進行肝がんでは、肝機能がChild-Pugh Grade Aで、使用禁忌となるような併存疾患がない場合はアテゾリズマブ+ベバシズマブなどの化学療法による集学的治療を行っています。
進行がんへの対応
進行がんに対する集学的治療の一環として、術前・術後の全身化学療法を積極的に行っており(当科には日本がん治療認定医機構がん治療認定医が4人常勤しています)、放射線治療が必要な場合は、大阪市立総合医療センターなどの高次医療機関へ紹介しています。
肝臓病知っ得コーナー
効率的・効果的な医療の提供
検査・診断および治療開始から治療終了までの時間的短縮を図り、医療の効率化と患者さまのQOL(生活の質)の向上および入院期間の短縮をめざしています。
患者さまの心情に配慮したインフォームドコンセント
検査・治療におきましては、病名・病状・検査や治療の方法と必要性について十分な説明を行った上で患者さまに診療方針にご同意いただくインフォームドコンセント(説明の上の同意)を心がけています。
セカンドオピニオンの推進
開かれた医療をめざし、セカンドオピニオンの推進を図っています。
患者さまの病状把握に向けた活動
初診時に患者さまの病状が少しでも正確に把握するために、「かかりつけ医」からの紹介状の持参をお願いしています。
医学活動への積極的な参加
当科の目標は地域中核病院として、地域住民ならびに地域医療機関の信頼を獲得し病診連携・病病連携をより強化すること、また、高度先進医療を目指し、患者さま・そのご家族、紹介医と我々がともに満足のいく消化器内科を育てていくことです。そのためには最新の医療を習得することが必要であり、医学会活動も積極的に行っています。当院にて得られた臨床データは、個人の特定ができないようにして医学会活動に利用させていただいております。
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門分野 | 認定・資格等 |
---|---|---|---|
病院長 | 倉井 修 | 消化器内科(肝臓) | 日本内科学会指導医・認定内科医 日本消化器病学会指導医・専門医 日本肝臓病学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本栄養治療学会認定医 日本病態栄養学会評議員 認知症サポート医 身体障害者福祉法第15条による「肝機能障がい」指定医 |
部長 | 谷川 徹也 | 消化器内科(消化管) |
日本内科学会総合内科専門医 |
担当部長 栄養部長 |
山口 誓子 | 消化器(肝臓) | 日本内科学会内科指導医・総合内科専門医・認定内科医 日本消化器病学会指導医・専門医 日本肝臓学会指導医・専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本超音波医学会認定超音波指導医・専門医 身体障害者福祉法第15条による「肝臓機能障がい」指定医 |
担当部長兼 緩和ケア内科部長 |
大庭 宏子 | 消化器内科(消化管) | 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医 日本消化器病学会専門医・指導医 緩和ケア研修会修了 日本肝臓学会専門医 ICD(インフェクションコントロールドクター) 抗菌化学療法認定医 認知症サポート医 健康スポーツ医 |
内視鏡センター長 兼副部長 |
佐野 弘治 | 消化器内科(大腸・消化管) | 日本内科学会総合内科専門医・指導医・認定内科医 日本消化器病学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化管学会胃腸科専門医・指導医 日本がん治療認定機構がん治療認定医 日本大腸肛門病学会専門医 日本肝臓学会肝臓専門医 |
医長 | 島田 直 | 消化器内科(消化管) | 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本消化器病学会消化器病専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医・指導医 |
医員 | 原田 優介 | 消化器内科一般 | |
顧問 | 大川 清孝 | 消化器内科(消化管・大腸) | 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医 日本大腸肛門病学会専門医 |
応援医 | 池永 寛子 | 内科 肝臓内科 消化器内科 |
日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会認定消化器病専門医 日本肝臓学会認定肝臓専門医 |
主な診療実績(2022年度)
病気 |
---|
B型肝炎 |
C型肝炎 |
非アルコール性脂肪肝炎 |
肝硬変 |
肝がん |
胃がん |
大腸がん |
大腸ポリープ |
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸・クローン病) |
膵がん |
総胆管結石 |
検査
2021年度超音波件数
検査 | 症例数 | |
---|---|---|
腹部超音波検査 | 通常検査 | 1,844 |
造影検査 | 2 | |
超音波ガイド下経皮治療 | 経皮経肝ラジオ波焼灼療法(RFA) | 10 |
経皮経肝エタノール注入(PEIT) | 0 | |
肝生検 | 16 | |
経皮治療合計 | 26 |
検査 | 症例数 | |
---|---|---|
上部消化管内視鏡 | 通常観察 | 946 |
超音波内視鏡検査(EUS) | 3 | |
止血術 | 3 | |
静脈瘤治療(EIS、EVL) | 3 | |
胃ポリペクトミー・内視鏡的消化管粘膜切除術(EMR) | 2 | |
内視鏡的食道・胃粘膜下層剥離術(ESD) | 5 | |
食道拡張術 ステント挿入 | 7 | |
経皮的内視鏡胃瘻造設術(PEG)と交換 | 12 | |
異物除去 | 5 | |
イレウス管挿入 | 6 | |
その他 | 9 | |
上部消化管内視鏡合計 | 1001 | |
下部消化管内視鏡 | 通常観察 | 394 |
ポリペクトミー・内視鏡的消化管粘膜切除術(EMR) | 115 | |
止血術 | 3 | |
内視鏡的大腸粘膜下層剥離術(ESD) | 1. | |
コールドポリペクトミー | 236 | |
イレウス管挿入 |
2 |
|
その他 |
22 |
|
下部消化管内視鏡合計 | 773 | |
胆膵内視鏡 | 内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP) | 3 |
内視鏡的逆行性胆管ドレナージ(ERBD)又は内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD) | 10 | |
内視鏡的十二指腸乳頭切開術(EST) | 8 | |
その他 |
2 |
|
胆膵内視鏡合計 |
23 |
|
合計 | 1,797 |