- 現在表示しているページの位置です。
-
現在地
- ホーム
- 当院のご案内
- 各診療科・部門のご案内
- 消化器内科
- ウィルス性肝炎治療
消化器内科ウィルス性肝炎治療
ウィルス性肝炎治療
1. C型慢性肝炎について
2014年にC型慢性肝炎および代償性肝硬変に対して、インターフェロン(IFN)フリーの経口薬のみによる治療が可能となり、 高齢者および様々な合併症を有する患者においても安全に治療を行うことができるようになりました。 また2019年には、C型非代償性肝硬変についてもIFNフリーの経口薬のみによる治療が可能となり、C型肝炎撲滅に向けて 着々と進んでいます。 C型肝炎治療ガイドラインにおいては、IFNフリー治療が第一選択となっており、いずれも医療費助成制度の対象となっています。 当科ではIFNフリー治療を積極的に行っており、いずれも重篤な副作用を生じることなく治療を完遂することができています。 また100%に近い症例でウイルスの持続陰性化が認められており、発癌リスクの軽減のためにもできるだけ早く治療を受けていただくことが望ましいと考えます。
2. B型慢性肝炎について
当科では、B型慢性肝炎患者に対して、B型肝炎治療ガイドラインに則り、核酸アナログ製剤の導入を行っています。 また免疫抑制剤・化学療法による治療を必要とされる患者さんにおいて、B型肝炎ウイルスの再活性化により発症するB型肝炎を 予防するために、適応症例では核酸アナログ製剤の導入を行っています。 無症候性キャリア、非活動性キャリアの患者さんについては、定期的な血液検査および画像検査によるフォローアップを行い、治療が必要と判断された場合、核酸アナログ製剤の導入を行っています。
3. 肝炎医療費助成制度について
C型慢性肝疾患に対するIFNフリー治療およびB型慢性肝炎に対する核酸アナログ製剤による治療はいずれも肝炎医療費助成制度の対象となっていますが、申請にあたり、日本肝臓学会肝臓専門医が診断書を作成することとなっていますので、治療の導入を検討されている患者さんにつきましては、当科にご紹介ください。