- 現在表示しているページの位置です。
-
現在地
- ホーム
- 当院のご案内
- 十三市民病院 病院指標
- 令和4年度病院情報の公表
十三市民病院 病院指標令和4年度病院情報の公表
令和4年度 十三市民病院 病院指標
当院は、全国初の新型コロナウイルス感染症の専門病院として、一般診療に大幅な制限を設け、COVID-19の軽症・中等症患者の入院診療を行ってまいりました。
令和4年度につきましても、新型コロナ収束の目途が立たない中、5病棟のうち3病棟を新型コロナウイルス感染症患者の専用病棟として、急性期医療については一定の制限を継続しつつ、残り2病棟のみで一般診療を行ってまいりました。
令和5年5月8日付で新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の位置づけが2類から5類へ移行し、当院の医療機能も現在は少しずつですが回復傾向にあります。
以上を踏まえまして、令和4年度については、令和2年度・令和3年度に続き、ほぼすべての医療機能に大幅な制限が掛かった状況下での情報となりますので、症例数が10症例未満(「-」表示)の標記が多くなっておりますこと、ご理解頂きますようお願い申し上げます。
年齢階級別退院患者数
⁻ 当院の一般病棟を退院された患者さまの年齢階級別(10歳刻み)患者数。
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 139 | - | 58 | 118 | 88 | 142 | 199 | 430 | 349 | 58 |
・政策医療の一つであり、当院開院以来、継続して提供してきた周産期医療(産科)は、令和2年5月から休止していましたが、令和4年6月より分娩を再開しました。そのため、前年度は10歳未満の患者さまが10名未満となっていましたが、今年度は139名に増加しました。
・60歳以上の高齢の患者さまは、全体の約65%を占めており、前年度までと同程度の割合であり、高齢者の割合が高くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
⁻ 診療科:当院が近畿厚生局に届出を行っている標榜診療科のうち、入院患者数が10名以上の診断群分類(DPCコード)が存在する下記の10診療科を集計対象とする。
⁻ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、診断群分類(DPCコード)が存在していないため、本集計からは除外される。
⁻ 冒頭の理由により、入院診療に大幅な制限がかかったことから、10名以上の診断群分類が存在していなかった下記の診療科については、本集計の対象外とする。
<総合診療科・循環器内科・耳鼻咽喉科>
⁻ 診断群分類(DPCコード):入院中に「主に治療された病名」と「行われた治療行為(手術、処置等)」等の組み合わせにより患者を分類するもの。
⁻ 集計方法:集計期間内に同一患者が複数回入退院した場合は、その都度1カウントとする。
転科した場合、もしくは同じ疾患を複数診療科で治療を行った場合は、主たる診療科にて集計する。
⁻ 平均在院日数(全国):同じ診断群分類での全国すべての病院での在院日数(令和4年度実績)。
■糖尿病・内分泌内科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(インスリン製剤あり) | 32 | 15.41 | 14.28 | 0.00 | 67.97 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(インスリン製剤なし) | - | - | 10.80 | - | - | |
050130xx9900x0 | 心不全(店員以外) | - | - | 17.54 | - | - | |
10008xxxxxx1xx | その他糖尿病(インスリン製剤あり) | - | - | 18.69 | - | ||
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 | - | - | 13.61 | - | - |
・糖尿病・内分泌内科では、糖尿病の正確な病態把握を行い、日本糖尿病学会専門医2名を含む常勤医師5名ならびに糖尿病看護認定看護師、糖尿病療養指導士等の多職種による糖尿病ケアチームが中心となり、個々の患者さまに合った良質な血糖コントロールと合併症の進展予防に努めています。
・高齢の糖尿病患者さまがかかりやすい尿路感染症等の糖尿病に起因する疾患にも、対応しています。
・糖尿病の教育入院(1週間コース)や糖尿病教室、フットケア外来、透析予防指導、食事指導等も積極的に実施し、糖尿病に対してのトータルケアを行っています。
■小児科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x0xx |
妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) |
107 | 7.18 | 6.13 | 0.00 | 0.00 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g~2499g) | 12 | 7.58 | 10.92 | 0.00 | 0.00 | |
140010x197x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上 / 新生児仮死蘇生術等) | - | - | 7.94 | - | - | |
0400801199x00x | 肺炎等(1歳~14歳) | - | - | 5.71 | - | - | |
040070xxxxx0xx | インフルエンザ、ウイルス性肺炎 | - | - | 5.56 | - | - |
・小児科では、『妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害』に分類される新生児疾患(新生児低血糖や羊水感染症など)が上位となっています。COVID-19対応により、令和2年5月から分娩を休止していましたが、令和4年6月に再開しました。分娩再開に伴い、令和3年度は休止していた小児科の入院受け入れも再開しました。しかしながら、年間500例ほどの分娩を行っていた令和元年度と比較すると、各症例数は大きく減少しています。
・日本小児科学会専門医2名を含む3名の常勤医師体制で対応しております。
・新生児から思春期頃(出生~小学生)までの下気道感染症や感染性胃腸炎、川崎病などの急性疾患を含む小児科疾患全般についての診断、治療、フォローアップに対応しています。
・また、成長ホルモン分泌不全性低身長症に対する診断、治療などにも対応しています。
■呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x0xx |
誤嚥性肺炎 |
14 | 22.07 | 21.11 | 57.14 | 83.57 | |
040150xx99x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 | - | - | 22.66 | - | - | |
0400801499x013 | 肺炎等(市中肺炎 / 75歳以上 / 胸水、胸膜の疾患あり / A-DROPスコア3) | - | - | 19.91 | - | - | |
0400801499x003 | 肺炎等(市中肺炎 / 75歳以上 / A-DROPスコア3) | - | - | 17.79 | - | - | |
110310xx99xxxx |
腎臓又は尿路の感染症 |
- | - | 13.61 | - | - |
・呼吸器内科では、誤嚥性肺炎に対する治療が上位になっています。
・常勤医師2名が日本呼吸器学会専門医であり、肺炎や肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)等の呼吸器疾患と併せて、本集計対象外となっているCOVID-19の治療も行っています。COVID-19の治療には、呼吸器内科だけでなく全診療科の医師で協力して対応しており、令和4年度のCOVID-19の入院対応患者は482名となっています。
・当院は結核病棟(39床)を有していますが、令和2年度以降はCOVID-19の患者さまの受け入れに使用しているため、結核患者さまの受け入れは休止しています(2023年9月現在)。
■消化器内科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx |
大腸ポリープ(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術) |
98 | 2.39 | 2.64 | 0.00 | 69.78 | |
060300xx99x00x | 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む) | 15 | 11.07 | 11.08 | 0.00 | 64.67 | |
060102xx99xxxx | 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 | 14 | 7.07 | 7.63 | 0.00 | 52.71 | |
060340xx03x00x | 胆管結石、胆管炎(内視鏡的胆道ステント留置術等) | 11 | 12.18 | 8.94 | 0.00 | 74.27 | |
060050xx031xxx |
肝がん・肝内胆管がん(肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法等) |
- | - | 13.64 | - | - |
・内視鏡センターにおいては、消化器内科医と外科医とが一体となったチーム医療を実施し、消化器疾患全般に対して、精度の高い検査・治療を提供しております。
・急性期、慢性期を問わず消化管ならびに肝胆膵疾患全般に迅速かつ正確な対応を行えるよう心掛けております。
・消化器内科では、大腸ポリープ切除症例が例年同様、最も多くなっております。ただし、各症例数は前年度から若干増加したものの、COVID-19対応による一般入院診療の制限により、令和元年度と比べて大きく減少しています。
・肝臓病に関しては、肝臓病専門医がウイルス性肝炎・肝細胞癌に対する最新治療を実施しています。令和4年度の肝がんや肝がん再発、胆管がんの治療については、18症例を手掛けております。
・内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)は、コールドスネアポリペクトミーを導入し、患者さまのニーズに対応するために外来での日帰り対応を積極的に取り入れています。令和4年度は6割以上を外来で対応いたしました。
・大腸や結腸の憩室性疾患についても、16症例の治療を行っております。
■外科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx |
鼠径ヘルニア(15歳以上 / 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術等) |
43 | 4.84 | 4.59 | 0.00 | 68.02 | |
060241xx97xxxx | 痔核(痔核手術等) | 23 | 3.26 | 5.46 | 0.00 | 64.00 | |
060335xx02000x | 胆嚢炎等(腹腔鏡下胆嚢摘出術等) | 20 | 7.35 | 6.93 | 0.00 | 63.40 | |
060035xx010x0x | 結腸がん(腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術等) | - | - | 15.40 | - | - | |
060150xx02xxxx | 虫垂炎(腹腔鏡下虫垂切除術[虫垂周囲膿瘍を伴うもの]等) | - | - | 9.78 | - | - |
・当科では、腹腔鏡手術を積極的に行い、患者さまに優しい、できるだけ小さな傷による低浸襲な手術を実施することで、早期に回復・社会復帰できるよう努めています。
・常勤医師5名のうち4名が日本消化器外科学会専門医であり、うち1名は日本内視鏡外科学会技術認定医の資格も有しており、専門性の高い手術を施行しております。
・令和4年度は、前年度と同様に、鼠経ヘルニア、痔核ならびに胆囊炎などに対する入院治療が上位となっています。ただし、各症例数は前年度からは増加したものの、COVID-19対応による一般入院診療の制限により、令和元年度と比べて大きく減少しています。
・消化器内科と密に連携し、早期に診断・治療を開始し、患者さまに応じた手術治療や抗がん剤治療を施行しております。
■整形外科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折(人工骨頭挿入術または骨折観血的手術等) | 22 | 21.41 | 26.42 | 59.09 | 80.50 | |
070343xx01x0xx | 腰部の脊柱管狭窄等(脊椎固定術等) | 20 | 19.45 | 20.05 | 0.00 | 69.25 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(人工関節置換術等) | 20 | 24.15 | 20.14 | 5.00 | 73.05 | |
070350xx01xxxx | 椎間板変性、ヘルニア(内視鏡下椎間板後方摘出術等) |
17 |
7.47 |
9.58 |
0.00 | 52.94 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(人工関節置換術等) | 17 | 21.53 | 22.44 | 0.00 | 74.47 |
・COVID-19対応による一般入院診療や救急医療の制限により、令和元年度と比べ各症例数は大きく減少していますが、徐々に回復傾向となっております。緊急の手術を必要とする大腿近位骨折等は、令和4年度は1番多い疾患ではありますが、令和元年度の45名と比べると、現時点では約半数となっています。
・次いで、脊柱管狭窄、股関節症、椎間板ヘルニア、膝関節症等に対する治療が上位となっています。
・他にも、上肢の骨折治療等にも積極的に取り組んでいます。
■泌尿器科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺がん(前立腺針生検法) | 28 | 2.07 | 2.45 | 0.00 | 73.39 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍(経尿道的膀胱悪性腫瘍手術) | 26 | 7.77 | 6.85 | 0.00 | 76.15 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患(経尿道的尿路結石除去術) | 14 | 5.07 | 5.29 | 0.00 | 67.07 | |
110070xx03x20x | 膀胱腫瘍(経尿道的膀胱悪性腫瘍手術 / 化学療法あり) | 14 | 6.93 | 6.66 | 0.00 | 79.57 | |
11012xxx03xxxx | 上部尿路疾患(体外衝撃波腎・尿管結石破砕術) | - | - | 2.49 | - | - |
・令和4年度は、前年度と同様に前立腺がんや膀胱腫瘍に対する治療が上位となっていますが、令和2年度以降のCOVID-19対応による一般入院診療の制限により、各症例数は大きく減少しています。
・尿路結石症に対する経尿道的尿路結石除去術や体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)、悪性腫瘍症例(腎臓がん、膀胱がんや前立腺がん等)に対する手術や化学療法など、患者さまの状態に応じた専門的な治療を行っております。
■産科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常(帝王切開術等) | 16 | 8.81 | 9.38 | 0.00 | 33.31 | |
120260x001xxxx | 分娩の異常(帝王切開術等 / 出血量2000mL未満) | 15 | 11.73 | 9.37 | 0.00 | 33.31 | |
120170x199xxxx | 早産、切迫早産(34週未満) | 13 | 14.92 | 20.78 | 7.69 | 32.54 | |
120140xxxxxxxx | 流産 | 11 | 1.73 | 2.45 | 0.00 | 33.55 | |
120200xx97xxxx | 妊娠中の糖尿病(その他手術あり) | - | - | 7.96 | - | - |
・産科では、帝王切開術を要する疾患ならびに妊娠に起因する合併症に対する治療を多く取り扱っております。
・集計対象外となる正常分娩も含んだ分娩件数は、令和4年度は160件となっています。
・当院は、大阪市では唯一UNICEF・WHOから『赤ちゃんにやさしい病院』の認定を受けていました(※COVID-19対応により分娩を休止していたため、認定は現在保留中)。母乳で育てたいお母さんを妊娠中だけでなく、産後も助産師による母乳育児外来を通じて母乳育児を支援しています。
・出生前診断については、臨床遺伝専門医によるカウンセリングを適宜行っています。
■婦人科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部がん(子宮頸部切除術等) | 17 | 3.00 | 3.02 | 0.00 | 37.53 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍(腹腔鏡下子宮筋腫摘出術等) | 16 | 5.56 | 3.59 | 6.25 | 44.19 | |
120010xx99x50x | 卵巣がん・子宮附属器のがん(化学療法:カルボプラチン+パクリタキセル等) | - | - | 4.19 | - | - | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍(腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術等) | - | - | 6.04 | - | - | |
120010xx99x70x | 卵巣がん・子宮附属器のがん(化学療法:アバスチン) | - | - | 4.08 | - | - |
・日本婦人科腫瘍学会専門医を含む7名の常勤医師体制で対応しております。
・婦人科系の様々な症状に対応しており、症状に対してじっくりお話を聞きながら、丁寧な診察と検査を行っています。
■眼科
DPCコード | DPC名称 |
患 | 平均在院日数 (自院) | 平均在院日数 (全国) | 転院率 |
平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患(水晶体再建術 / 片眼) | 75 | 4.27 | 2.63 | 0.00 | 76.25 | |
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患(水晶体再建術 / 両眼) | 39 | 8.10 | 4.67 | 0.00 | 77.23 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患(硝子体茎顕微鏡下離断術等 / 片眼) | - | - | 5.07 | - | - | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離(硝子体茎顕微鏡下離断術等 / 片眼) | - | - | 8.05 | - | - | |
020220xx01xxx0 | 緑内障 (緑内障手術[濾過手術]/ 片眼) | - | - | 8.97 | - | - |
・2名の常勤医師ならびに眼科専属のスタッフ体制、様々な処置・検査設備を整えており、白内障をはじめとして、緑内障、網膜疾患など、眼科疾患全般の幅広い診療を行っています。
・白内障の小切開超音波手術をはじめ、外来でのレーザー治療等への対応も行っております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
⁻ 現在、日本で最も多い5大癌の患者数を、UICC病期分類の初発・再発別に集計。
⁻ 5大癌:胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌
⁻ 初発患者は、UICC病期分類によりStageごとに分けて集計(Stage0は集計対象外)
・ 初発:当院で癌と診断した場合、または当院で癌に対して初回治療をおこなった症例。
・ UICC病期分類:腫瘍の大きさ・リンパ節の転移の有無・他の臓器や組織への転移の有無という3つの基準を元に、 StageⅠ(早期)からⅣ(末期)の4つの病期に分類するもの。
・ 詳細な検査を実施できなかった場合等、病気分類が不正確なものについては「不明」としてカウント。
⁻ 再発:初回治療の終了後(他施設での治療を含む)、当院で治療を継続した場合、または癌の再発・転移が認められた症例。
⁻ 患者数は延患者数とする(化学療法等入退院を繰り返す場合は、それぞれを集計する)。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) | 版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
大腸癌 | - | - | - | 16 | - | - | 1 | 8 |
乳癌 | - | - | - | - | 1 | 8 | ||
肺癌 | - | - | - | - | - | - | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 17 | 1 | 8 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・令和2年4月1日から「大阪府がん診療拠点病院」に認定された当院では、検診~診断~治療~終末期に至る集学的ながん医療を提供しています。
・がんの早期発見・がん予防への貢献のために、大阪市の委託を受けてがん検診を行っています(肺がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、前立腺がん)。
・診断・治療については、手術による外科的治療をはじめとして、抗がん剤による薬物療法などがんの進行度や患者さまの状態や生活環境に合わせた治療法を選択し総合的に管理しています。
・また、医師ならびに看護師、薬剤師等の多職種による緩和ケアチーム活動をしており、治療が困難とされたがん患者さまの精神的・身体的苦痛を和らげる緩和ケア治療の体制も整えています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
⁻ 市中肺炎:病院外で日常生活を送っていた人に発症した肺炎
※入院のきっかけとなった病名及び最も医療資源を投入した傷病名が肺炎(誤嚥性肺炎、インフルエンザ肺炎、ウイルス性肺炎を除く) であって、市中肺炎(入院後発症の肺炎を除く)の患者さまの当院の対応状況を示す。
⁻ 重症度:身体所見、年齢による肺炎の重症度分類(A-DROPスコア)により、年齢性別や脱水症状の有無、血液中の酸素濃度、 意識障害の有無、収縮期血圧の状態で0~5または不明に分類(数字が大きいほど重症)。
・ 軽症:0点の場合
・ 中等症:1~2点の場合
・ 重症:3点の場合
・ 超重症:4~5点の場合(ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする)
・ 不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合
患者数 | 平均 在院日数 | 平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | - | - | - |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
脳梗塞の患者数等
⁻ 医療資源を最も投入した傷病名が、“脳梗塞”の患者さまに対しての当院の対応状況。
⁻ 脳梗塞治療では迅速に治療を行うことがその後の患者さまのADL(日常生活動作)に大きな影響を与える。
そのため、発症日から「3日以内」と「その他」で分類された患者さまの集計結果を示す。
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
・令和4年度の当院での脳梗塞症例は、前年度同様10症例未満となっております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
⁻ 入院での手術症例が対象。
⁻ 冒頭の理由により、入院診療に大幅な制限がかかったことから、10名以上の手術症例が存在していなかった下記の診療科については、本集計の対象外とする。
<循環器内科・耳鼻咽喉科>
⁻ 入院中に複数の手術を実施した場合は、主たる手術のみを集計。
⁻ 輸血関連、軽微な手術(創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術等)は除外。
⁻ 「術前日数」は入院日から手術日まで(手術当日は含まない)、「術後日数」は手術日から退院日まで(手術当日は含まない)とする。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 89 | 0.67 | 1.26 | 0.00 | 69.61 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) | 17 | 0.59 | 1.06 | 0.00 | 71.41 | |
K697-32ロ | 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)(2センチメートルを超えるもの)(その他のもの) | - | - | - | - | - | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) | - | - | - | - | - |
・消化器内科では、例年通り、大腸ポリープや早期の癌を対象とした『内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(直径2センチメートル未満)』が最も多くなっています。『直径2センチメートル以上』のポリープも積極的に治療しています。令和元年度から、コールドスネアポリペクトミーを導入し、患者さまのニーズに対応するために外来での日帰り対応を積極的に取り入れています。令和4年度は6割以上を外来で対応いたしました。(外来での日帰り対応の症例は、本集計には反映されません)
・当院の内視鏡センターでは、胃カメラ・大腸カメラは全例鎮静剤を用いた検査としております。検査中の苦痛を取り除くだけでなく、より精度の高い検査を行っております。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 35 | 1.00 | 2.86 | 0.00 | 65.97 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 26 | 0.85 | 5.69 | 0.00 | 61.19 | |
K7432 | 痔核手術(脱肛を含む。)(硬化療法(四段階注射法によるもの)) | 17 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 65.76 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | - | - | - | - | - | |
K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | - | - | - | - | - |
・令和4年度は、前年度よりも手術患者さまの数は増えましたが、依然としてCOVID-19対応により一般入院診療を大幅に制限している影響で、全ての手術患者さまが令和元年度と比べて大幅に減少しています。
・当科では、鼠径ヘルニアに対して行う『腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術』と胆のう炎や胆のう結石症等に対して行う『腹腔鏡下胆嚢摘出術』が上位となっています。
・鼠径ヘルニアや胆石、虫垂炎には1つの創で行う『単孔式腹腔鏡下手術』を導入しており、それ以外にも、癌を含めた多くの腹部疾患に対して、低侵襲な傷の小さい腹腔鏡手術を積極的に行っており、できるだけ早期に社会復帰できるよう支援しております。
・外科疾患については、多くの症例がクリニカルパスを用いた標準治療を行っており、在院期間の短縮化に努めています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(股、膝) 等 | 40 | 1.68 | 20.38 | 2.50 | 72.98 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿、上腕) 等 | 22 | 2.23 | 16.09 | 31.82 | 79.09 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) | 18 | 0.94 | 16.78 | 0.00 | 70.39 | |
K134-22 | 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) | 18 | 1.39 | 5.33 | 0.00 | 54.67 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) | 17 | 1.35 | 15.06 | 5.88 | 73.82 |
・令和4年度は、前年度よりも手術患者さまの数は増えましたが、依然としてCOVID-19対応により一般入院診療を制限している影響で、令和元年度と比べると大幅に減少しています。
・整形外科では、関節・脊椎・骨折と広範囲に亘る領域に対応を行っております。その中でも特に関節・脊椎に対する手術が多くなっています。
・症例数として最も多いのは、膝関節症や股関節症等に対して行われる『人工関節置換術(股、膝)等』であり、次いで大腿骨や上腕骨の骨折に対する『骨折観血的手術(大腿、上腕) 等』が多くなっています。3位~5位については、全て脊椎疾患に対する手術となっています。『後方椎体固定術』や『椎弓形成術』は、脊柱管狭窄症等に対する手術になります。『内視鏡下椎間板摘出(切除)術』は、腰椎椎間板ヘルニア等に対する手術ですが、他の手術よりも比較的若い患者さまが多く、平均年齢が低くなっています。
・当院では、手術後早期にリハビリテーションを開始し、1日でも早く社会復帰できるようリハビリスタッフを中心とした治療を行っております。長期のリハビリ治療を必要とする患者さまについては、近隣のリハビリ専門施設と連携し、患者さまの病態や生活環境を踏まえた適切な療養環境の提供をご支援しております。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 44 | 1.32 | 5.27 | 0.00 | 77.66 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 20 | 1.80 | 4.30 | 0.00 | 66.80 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 17 | 0.82 | 3.65 | 5.88 | 65.71 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 12 | 1.25 | 1.33 | 0.00 | 57.67 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) | - | - | - | - | - |
・令和4年度は、前年度よりも手術患者さまの数は増えましたが、依然としてCOVID-19対応により一般入院診療を大幅に制限している影響で、全ての手術患者さまが令和元年度と比べて大幅に減少しています。
・泌尿器科では、令和元年度以降は内視鏡を用いて膀胱がんを切除する『膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)』が最も多くなっています。
・尿管狭窄による水腎症等に対する『経尿道的尿管ステント留置術』は、前年度の10件未満から20件に増加し、今年度は2番目に多い手術となりました。
・次いで、尿管結石症に対する手術である『経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)』および『体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)』が多くなっています。ESWLは、体外で発生させた強力な衝撃波で体内の結石を砕き、尿と共に排出させる安全性が高い手術で、入院期間も2~3日と短期になっています。経尿道的尿路結石除去術は、ESWLが困難な症例に対して実施しており、内視鏡下でレーザーにより結石を砕き摘出する手術となっています。
・3名の常勤医すべてが、日本泌尿器科学会の専門医であり、うち1名は腹腔鏡手術技術認定医となっております。膀胱がんだけでなく腎がんや後腹膜腫瘍に対しての腹腔鏡手術や前立腺がんに対しての腹腔鏡補助下小切開前立腺切除などへの対応を行っています。
産科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 22 | 2.64 | 8.00 | 0.00 | 32.27 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 17 | 3.65 | 6.59 | 0.00 | 34.06 | |
K9091イ | 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) | - | - | - | - | - | |
K8961 | 会陰(腟壁)裂創縫合術(分娩時)(筋層に及ぶもの) | - | - | - | - | - | |
K8963 | 会陰(腟壁)裂創縫合術(分娩時)(腟円蓋に及ぶもの) | - | - | - | - | - |
・産科では、『帝王切開術』の対応件数が多くなっています。
・緊急帝王切開については、昼夜を問わず、産科医2名・小児科医1名・麻酔科医1名の体制で対応しています。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 10 | 1.00 | 6.30 | 10.00 | 50.90 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | - | - | - | - | - | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | - | - | - | - | - | |
K867-3 | 子宮頸部摘出術(腟部切断術を含む。) | - | - | - | - | - | |
K872-2 | 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 | - | - | - | - | - |
・婦人科では、前年度は卵巣のう腫等の卵巣の良性腫瘍に対して行われる『腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術』が最も多かったですが、今年度は子宮筋腫等に対して行われる『腹腔鏡下腟式子宮全摘術』が最も多くなっています。
・常勤医師7名(うち4名は女性医師)体制で対応し、良性疾患を中心とした傷の小さい低侵襲手術を心掛けており、悪性疾患(がん)についても、日本婦人科腫瘍学会の専門医資格を有する医師を中心として、積極的に治療に取り組んでいます。
・検査・診断結果をもとに患者さまの身体的、心理的な負担を軽減するための丁寧な診療を行っています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 | 平均 術後日数 | 転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 112 | 2.13 | 2.36 | 0.00 | 76.43 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) | - | - | - | - | - | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) | - | - | - | - | - | |
K2683 | 緑内障手術(濾過手術) | - | - | - | - | - | |
K2821イ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) | - | - | - | - | - |
・令和4年度は、前年度よりも手術患者さまの数は増えましたが、依然としてCOVID-19対応により一般入院診療を大幅に制限している影響で、全ての手術患者さまが令和元年度と比べて大幅に減少しています。
・眼科では、例年と同様に、白内障に対して行われる『水晶体再建術』が最も多くなっています。患者数は、前年度の54名から112名へと、2倍以上に増加しました。
・白内障手術は、小切開超音波手術を主に行っております。総合病院である当院では、全身合併症を有する患者さまが多く来院されますので、入院での対応となっております。また、認知症や体位保持が困難な患者さまについては、全身麻酔下での手術を行っています。
・『硝子体茎顕微鏡下離断術』とは、網膜剥離や黄斑変性、糖尿病性網膜症や硝子体出血等に対して行われる手術です。
・高齢化社会の到来に伴い増加する、加齢による眼科疾患全般に対して手術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
⁻ 手術や処置等の医療提供に伴い発症する可能性のある重篤な疾患の状況について示す。
⁻ DIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の患者数を集計。
・ 播種性血管内凝固症候群(DIC):さまざまな重症の基礎疾患により全身の血管内で血栓ができる病態
(感染症、悪性腫瘍等に合併することが多い)
・ 敗血症:血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気
(悪性腫瘍等の治療経過中に免疫不全状態から合併することが多い)
⁻ 上記のような症状が、「医療資源を最も投入した病名」と「入院のきっかけとなった病名」が同一か異なるかで件数を集計。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - |
・がんの手術を中心として大手術を多く実施する当院では、感染防止の専門の医療スタッフを配置し、感染予防に細心の注意を払っています。また、起こり得る合併症については、事前に患者さまにご説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただいています。
・上記4疾患の患者さまが、退院患者さまに占める割合は合計で1%未満となっています。当院では、いずれの状態の患者さまも発生することのない努力を日々行っておりますが、様々な要因が関与することもあり、ゼロにはできていないのが現状です。
・令和4年度は全てにおいて、前年度同様10症例未満となっております。
更新履歴
令和5年9月29日 令和4年度 病院指標公開
(1)対象患者
令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)に退院された患者さまを対象としています。
(2)除外する患者
・ 自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者さま
・ 入院後、24時間以内に死亡した患者さま、又は生後1週間以内に死亡した新生児の患者さま
・ 臓器移植の患者さま
・ 歯科治療のため入院された患者さま
・ 結核病棟のみに入院された患者さま
(3)その他留意事項
・ 平均年齢:入院日時点の年齢を基準としています。
・ 患者数が10未満の場合は、特定の個人を容易に想定できる可能性があるため、「-」(ハイフン)で掲載しています。