病院指標

令和6年度 大阪市立総合医療センター病院指標

年齢階級別退院患者数

 

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 4,706 1,980 1,198 1,605 1,542 2,440 2,978 5,073 3,438 439

当院は26の診療グループと46の診療科を擁しており、高度専門医療を幅広い年齢層の患者さんに提供しております。
60歳以上の患者さんが半数近くを占めておりますが、当院は15の診療科・約200床からなる「小児医療センター」に加え、15歳から30歳前後の患者さんに最適な治療やケアが行える「AYA世代専用病棟」の設置、「小児がん拠点病院」の指定、新生児診療相互援助システム(NMCS)の基幹病院も務めていることから、20歳未満の患者さんも多くなっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 469 2.09 2.57 0.00 69.60
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 137 7.96 8.88 0.00 72.84
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 108 6.71 7.45 0.00 75.77 10417-A
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 74 3.59 4.08 2.70 68.49
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 67 5.16 6.39 0.00 72.25

消化器内科で多く扱っている疾患は、 胃癌・食道癌・大腸癌・肝癌・膵癌・胆道癌などの消化器癌と大腸ポリープ・食道静脈瘤・総胆管結石などです。早期胃癌や早期の食道癌・早期大腸癌は内視鏡(胃カメラや大腸内視鏡)を用いて内視鏡的切除を行いますが、確実に切除できる内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を主に行っています。通常の鎮静がかかりにくい患者さんや、治療に時間がかかりそうな患者さんには、手術室で麻酔科医による確実な鎮静や全身麻酔の下で安全に内視鏡治療を行っていることは全国にも他にあまり例のない当院の特徴です。膵癌については、超音波内視鏡を用いた病理組織診断や抗がん剤治療などを行っています。他には、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患や急性膵炎なども診療しています。総胆管結石による胆管炎は救急で受診される場合が多く、当院では夜間や休日でも内視鏡を用いて治療を行っています。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 308 4.35 4.47 0.00 67.12 10218-A
10218-B
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 186 3.55 4.18 1.08 71.73
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 122 3.20 3.07 0.82 69.92
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 95 14.85 17.33 13.68 80.97
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 83 8.10 9.59 3.61 77.30

心房細動および上室性不整脈、心室性不整脈に対して積極的にアブレーション治療を行っている。心臓デバイスについても、永久ペースメーカや植え込み型除細動器、両心室ペーシングを含めて積極的に植込みを行っている。特に生理的な心臓ペーシングを目指す左脚領域ペーシングについては、本邦において当院が先駆的に行ってきた。そのためその手技を学ぶため多数の施設から当院へ見学者が訪れている。冠動脈インターベンションにも力を入れており、その際には血管内超音波や血管内視鏡、 OCT(光干渉断層法)などの血管内イメージング検査を併用している。心筋虚血評価のためのFFR(冠血流予備量比)や心筋症診断のための心筋生検も積極的に行っている。大阪心不全診療地域連携の会の基幹病院として,心不全診療にも力を入れている.

産科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 200 9.76 9.40 0.00 33.91 13304-A
120160xx97xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 その他の手術あり 133 9.14 9.43 0.75 32.80
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 118 14.56 12.73 0.00 34.03
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 105 6.17 6.65 0.95 32.45
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 66 19.27 19.47 9.09 33.53

当院産科は、大阪府が指定する総合周産期母子医療センター機能を有しMFICU(母体胎児集中治療室)6床とその後方室35床から構成されています。また最重症妊産婦受入れ施設として大阪府下の重症妊産婦の緊急受入れを行うとともに、NICU(新生児集中治療室)12床を有する新生児科や小児循環器内科、小児外科などの小児系診療科、ICUや救命救急センターと緊密な連携により重症母体および胎児管理を行っています。それを反映して妊娠高血圧症候群関連疾患及び早産、切迫早産は慎重な母児管理を必要とするため平均在院日数が長くなっています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 218 2.11 2.45 0.00 72.64
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 88 4.67 5.16 0.00 63.35
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 57 5.40 7.77 0.00 74.84 13510-E
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 57 2.96 4.07 0.00 66.44
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 51 2.98 7.38 0.00 68.10

当科は尿路悪性腫瘍の精査・治療依頼が多く、特に前立腺、膀胱癌の悪性腫瘍の検査および治療目的の入院が多数を占めます。一方、結石性急性腎盂腎炎による敗血症の救急患者、あるいは抗血栓療法中などリスクの高い前立腺肥大症の患者が尿閉で紹介されるケースが多く、尿路結石治療あるいは前立腺肥大症に対するレーザー手術の患者も増えています。
さらに、当院はがん拠点病院であるため、消化器癌、婦人科癌など他科の悪性疾患患者に対する尿管ステント留置依頼が多いのも特徴です。
また、腎不全治療にも力を入れており、血液透析導入に伴うブラッドアクセスの造設目的の患者数も多くみられます。

婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 144 5.88 5.88 0.00 46.31 13402-A
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 137 3.20 4.07 0.00 59.61
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 111 2.31 2.92 0.00 43.48
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 99 3.48 3.96 0.00 64.69
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 83 3.81 4.12 0.00 53.89

婦人科で診療している疾患としては、子宮筋腫・子宮腺筋症を中心とした子宮良性疾患や、卵巣の良性疾患、子宮がんならびに卵巣がん・卵管癌・腹膜癌といった悪性疾患が主要な疾患となっています。このうち入院の件数が最も多い疾患は子宮良性疾患で、手術治療を目的とした入院がほとんどです。可能な限り入院期間が短く早期の社会復帰が可能となる鏡視下手術(腹腔鏡下あるいはロボット支援下手術)を実施しています。前がん病変を含む子宮頸部および子宮体部の悪性疾患に対する部分切除手術の症例数も多く、ほとんどが2日間の短期入院での治療を受けていただいています。子宮および卵巣卵管における悪性疾患に対する治療件数は昨年度よりも増加し、入院件数では術後および再発症例に対する抗腫瘍薬治療を目的とした症例数が多く、3-4日間の短期入院による点滴治療を実施しています。抗腫瘍薬治療は従来の殺細胞性抗腫瘍薬に加え分子標的治療薬・免疫療法薬の使用頻度が増加し、さらには抗体薬物複合体も使用されるようになっており、治療による有害事象は多岐にわたり時に重篤な結果に至るケースもありますので、他科との連携も強めてより慎重に治療にあたっています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 140 18.42 18.76 12.14 66.76 13008-A
13008-B
13008-C
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 131 16.13 20.98 1.53 25.47
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 128 18.83 21.38 14.06 75.01 13007-C
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 60 8.98 12.71 0.00 31.50
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 49 16.18 15.41 4.08 75.49

診断群分類別患者数では、人工関節置換術が多い股関節・膝関節疾患が多く、思春期の特発性側弯症の手術件数が多いための脊椎変形が多いのが特徴です。関節鏡下靭帯形成術が増加しており、膝の外傷も多くなってきています。側弯症以外の脊椎手術も多く、脊柱管狭窄症等の診断群別分類別患者も多いです。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 327 4.00 4.29 0.00 77.06
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 315 2.10 2.49 0.00 73.44
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 144 3.00 3.08 0.00 42.36
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 37 6.54 7.53 0.00 55.62
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 33 3.85 4.52 0.00 76.55

当科は白内障の手術紹介が多く、白内障手術(水晶体再建術)が1位(両眼)と2位(片眼)を占めております。大阪エリアでは当科が斜視手術の中心施設となっているため紹介患者が多数集まり、斜視手術関連が3位になっております。網膜剥離は失明に繋がる緊急かつ重篤な疾患であり、当科への紹介が多く4位となっております。緑内障は近年低侵襲手術の普及もあり、5位となっております。

耳鼻いんこう科・頭頸部外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 125 6.82 6.06 0.00 51.60
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 75 5.87 5.63 0.00 34.53
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 66 19.67 26.52 0.00 63.58
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 58 5.21 5.84 0.00 50.41
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 47 6.11 6.68 0.00 54.32

耳鼻いんこう科・頭頸部外科の入院患者は、手術目的、頭頸部悪性腫瘍の放射線化学療法、急性炎症疾患に大別されます。最も多いのは鼓室形成術目的の慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫で125例、つぎに多いのが扁桃周囲膿瘍・急性扁桃炎・急性喉頭蓋炎などの気道緊急で75例です。頭頸部悪性腫瘍に対してはガイドラインに基づく標準的治療を行っており、喉頭温存のための放射線化学療法が多く66例となっています。ついで内視鏡下鼻副鼻腔手術目的の慢性副鼻腔炎が58例、耳下腺腫瘍などの頭頸部領域良性腫瘍手術が47例となっています。それ以外に突発性難聴や末梢性顔面神経麻痺に対するステロイド点滴治療も数多く行っています。

消化器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 110 5.90 7.05 1.82 62.57
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 99 12.19 14.81 0.00 70.82
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 51 10.35 13.83 3.92 72.18
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 45 16.29 18.48 0.00 74.89
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 42 5.07 4.54 0.00 72.71

消化器外科では、「上部消化管」「下部消化管」「肝胆膵」の診療グループに分かれ、主に悪性腫瘍に対する外科治療を中心に診療をおこなっています。疾患としては、表中の疾患を含め「上部消化管」では食道、胃の悪性腫瘍やGIST(消化管間質腫瘍)、「下部消化管」では大腸(結腸、直腸)の悪性腫瘍、「肝胆膵」では肝臓癌(肝細胞癌、肝内胆管癌、転移性肝癌)、胆道・膵臓癌、低悪性度膵腫瘍(膵神経内分泌腫瘍、膵管内乳頭粘液性腫瘍)が挙げられます。すべての臓器でロボット支援手術を含む低侵襲手術から拡大手術まで難度の高い手術を数多く実施しています。手術適応については、化学療法や放射線治療を組み合わせた集学的治療も視野に入れ、内科、放射線科、病理診断科など関係診療科と慎重に検討をおこなっています。良性疾患では表中の胆石性胆嚢炎や鼠径ヘルニア、腹部救急疾患(消化管穿孔、腸閉塞、急性虫垂炎など)に対する緊急手術も数多く実施しています。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 226 3.42 4.02 2.21 65.51 11501-D
11502-A
11502-B
11502-C
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 69 15.00 16.89 23.19 69.45
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 66 16.24 16.94 42.42 74.20
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 10.84 18.68 26.32 45.55
010040x0991xxx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 あり 22 3.05 3.57 0.00 40.18

脳神経外科で最も頻度の高い疾患は、良性、悪性の脳腫瘍、続いて救急疾患である脳梗塞や脳内出血などです。脳腫瘍に関しては、転移性脳腫瘍の頻度が高くガンマナイフ治療を積極的に行うことにより腫瘍を制御し、より良好な機能温存を目指しています。脳梗塞に対しては血管内手術も積極的に行っていますが、保存的治療を行う症例も多くなっています。脳内出血に対しては軽症~中等症であればまず保存療法を行います。脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療も多くなっています。

小児脳神経・言語療法内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x4xx てんかん 手術なし 手術・処置等2 4あり 335 3.29 5.90 0.00 7.54
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 197 3.85 6.89 0.00 7.64
010081xxxxx00x 免疫介在性脳炎・脊髄炎 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 4.05 13.78 0.00 11.08
010230xx99x20x てんかん 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 37 3.70 14.08 0.00 7.92
010100xxxxx0xx 脱髄性疾患(その他) 手術・処置等2 なし 20 6.75 15.76 0.00 7.40

当科では、小児の脳神経に関わる疾患を広く担当しています。急性期疾患、特に他院で精査や診療が難しい難治な症例や、3次救急といった集中治療管理が必要な症例をひきうけていることが特徴です。その中でも、てんかんについては力を入れており、多くの紹介を頂き専門性高い診療を行っています。特に難治例には、てんかん手術適応を判断する必要があり、長時間の脳波ビデオ同時記録を行っています。当センターはEMU(長時間脳波を行えるための個室)をすみれ7階病棟(学童期病棟)に設けていたり、医師と脳波技師が協力して日本でも有数の検査件数を施行しており、昨年に比して本年も増加しております。また、様々な自己免疫介在性の脊髄炎・脳炎・神経(根)炎の治療を担当することも多くあります。このなかに脱髄性疾患があります。その治療については、重症例では小児の集中治療医(PICU)を中心に、小児系各科などと密な連携しておこなっております。

新生児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 513 3.14 6.11 0.19 0.00 14502-A
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 112 10.14 11.83 0.00 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 24 16.54 10.60 4.17 0.00
14031xx19900xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 18 6.67 9.90 0.00 0.00
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 1あり 17 33.06 23.19 5.88 0.00

大阪の総合周産期母子医療センターの一つとして、また大阪新生児診療相互援助システム(NMCS)の基幹病院の一つとして、大阪で出生した重症のハイリスク新生児の診療にあたっています。産科との連携により超早産児や超低出生体重児を多く診療しており、また小児系関連各科との連携により新生児期に手術治療を要する先天性心疾患、新生児外科症例、新生児脳神経外科症例を多く診療していることも特色の一つです。さらに、救命救急センターや成人内科系、成人外科系診療科との連携により、母体合併症を有する妊婦さんや、救命救急医療を必要とする妊婦さんから出生した新生児にも対応可能です。したがって、どのようなニーズを持った新生児にも対応しています。

腫瘍内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 99 10.73 8.16 0.00 73.51
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 42 2.17 3.64 0.00 56.95
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 41 10.59 8.61 0.00 68.46
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 31 21.32 18.72 0.00 73.81
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 24 16.25 13.41 8.33 74.58

腫瘍内科は、呼吸器がん、消化器がん(食道、胃、肝・胆・膵、大腸など)、乳がんをはじめ、軟部肉腫、原発不明がん、皮膚がん、甲状腺がん、胚細胞腫瘍などの希少癌を含むさまざまな固形がんに対して薬物療法を主体とした治療を行っています。薬物療法の主体は外来治療へと移行していますが、治療導入時や長時間の薬物療法、有害事象が懸念される症例などは入院での治療を行っています。治療にあたりルート確保が困難な症例や持続投与のレジメンを施行する症例においては植込型カテーテルなどの設置を行い対応しています。また、腫瘍に伴う処置が必要な状況(食道狭窄に対する拡張術、気管支閉塞や胆管閉塞に対するステント留置など)に対しては、他診療科と連携しながら迅速に対応しています。集学的治療(化学放射線療法や術前術後の薬物療法)に関しては、関連する診療科(外科や放射線治療科など)と蜜に連携を取りながらに積極的に取り組んでいます。

小児救急・感染症内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 90 6.04 5.61 0.00 5.80
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 72 6.01 6.22 0.00 2.61
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 60 5.65 6.38 0.00 2.38
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 44 4.86 5.55 2.27 3.82
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 36 7.86 20.78 0.00 11.53

小児救急・感染症内科が入院として多く担当する5疾患は、肺炎 急性気管支炎・細気管支炎・下気道感染 喘息 ウイルス性胃腸炎 誤嚥性肺炎の順です。コロナ禍前は、これらの疾患で入院する患者さんの多くに基礎疾患がありましたが、コロナ後は基礎疾患の無い患者さんが、重症化して入院加療される例が増加しました。呼吸器疾患については、酸素投与だけでは持ちこたえられず、ハイフローネーザルカヌラの使用や、PICUにて人工呼吸管理を行う症例もあります。上位5位の疾患以外に、数は多くありませんが、敗血症、脳炎・脳症、溶血性尿毒症症候群など、集中治療を要する重篤な疾患を小児医療の最後の砦として、大阪市内だけでなく大阪府下全域から受け入れています。

救命救急部

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 120 16.57 25.29 65.83 77.44
160980xx0100xx 骨盤損傷 仙腸関節脱臼観血的手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 42 24.17 30.89 78.57 64.79
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 35 12.54 14.04 14.29 65.89
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 19 7.00 5.95 15.79 43.95
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 19 23.79 17.84 21.05 49.68

外傷センター(救命救急部)では高齢者に見られる骨粗鬆症に合併する大腿骨近位部骨折や上腕骨骨折、橈骨遠位端骨折の早期手術に積極的に取り組んでおります。特に近隣病院で呼吸器や循環器の合併症が見られ手術のリスクのある患者さんに対しても積極的に受け入れ、手術を行い、集中治療センターの協力を得て集学的治療を行っています。大腿骨近位部骨折では24時間以内の手術は90%を超え早期手術を実施して、積極的な早期リハビリも導入し早期の社会復帰を目指しています。また骨盤骨折などを合併している重症外傷の手術も積極的に受け入れ早期手術・早期リハビリを目指しています。

血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 128 10.55 12.23 0.78 74.55
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等2 4あり 40 9.03 9.72 0.00 78.00
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 38 31.16 35.63 0.00 48.58
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 30 7.50 8.65 0.00 64.30
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 6あり 27 9.33 15.67 0.00 54.67

良性、悪性問わずあらゆる血液疾患に対応していますが、特に造血器悪性腫瘍である悪性リンパ腫および急性白血病の診療に注力しています。悪性リンパ腫に対する初回化学療法は入院で行い、副作用、合併症の有無を確認して、 2回目以降の治療は外来化学療法センターで実施しています。予後不良と考えられる初発例あるいは再発・難治症例に対しては積極的に造血幹細胞移植を行い、予後改善を目指しています。急性白血病については主に入院にて治療を行い、予後不良と予想される若年症例に対しては対しては血縁者あるいは非血縁者間造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植、骨髄移植、臍帯血移植)を実施しています。また市中病院としてガイドラインに準拠した一般的な医療を提供するだけではなく、医療の進歩に貢献すべく治験を含む多くの臨床試験に積極的に参加しています。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 228 3.44 3.03 0.00 71.90
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 49 15.39 16.40 2.04 81.84
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 44 8.61 10.66 0.00 70.93
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 17.15 18.68 2.94 72.97
040170xxxxxxxx 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 33 10.09 10.46 3.03 68.42

呼吸器系腫瘍に対する気管支鏡下生検、超音波気管支鏡下針生検、CTガイド下生検、局所麻酔下胸腔鏡など各種検査は短期入院で行い、治療方針は外来で決定していくこととしており入院数が最も多くなっています。間質性肺炎の精査、急性増悪時の入院依頼も多くなっています。間質性肺炎に対しても可能な限り気管支鏡検査を行い、診断をつけ方針を決定しています。また、間質性肺炎に関しては、“進行性線維化を伴う間質性肺疾患”に対し、抗線維化薬であるオフェブの保険適応拡大に伴い、適応患者数が増加しています。有害事象も多く、クリニカルパスを用いた内服導入を行っています。また、全国的に非結核性抗酸菌症の患者数が増加傾向にあり、実際に当院での入院患者も増加傾向となっています。

小児血液・腫瘍内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 79 24.09 35.63 0.00 8.05
070041xx97x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等2 3あり 37 10.27 18.59 0.00 10.92
03001xxx97x4xx 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 4あり 31 6.58 22.06 0.00 22.71
130010xx99xCxx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 Cあり 29 9.10 27.68 0.00 9.79
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 2.16 5.35 0.00 4.24

小児やAYA世代の急性白血病、脳腫瘍、骨軟部腫瘍、その他の固形腫瘍に対する化学療法等の治療を行っています。例年急性白血病が最も多いほか、令和6年度は頭頚部やその他の部位に発生した軟部腫瘍、神経芽腫が多かったです。

糖尿病・内分泌内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 274 10.34 13.77 0.00 67.39 17402-A
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 56 8.54 10.46 1.79 63.43 17402-A
100250xx99x21x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 あり 29 7.21 7.07 0.00 46.86
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 22 11.50 12.60 0.00 60.32
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 5.10 5.35 0.00 55.10

令和6年は入院患者数は5年度とほぼ同数でした。、当科の入院の患者の特徴は、インスリンによる血糖コントロールが必要なものが84%と多いことです。平均在院日数は10.3日とDPC入院期間IIの期間内でした。内分泌内科での入院は下垂体疾患、副腎疾患が多く占めます。各疾患に対して負荷検査を含む内分泌学的検査等により的確に診断、評価を行い、治療方針を決定しています。下垂体疾患では、下垂体腫瘍など腫瘍性病変の手術加療を行う際は脳神経外科と密に連携して行っており、手術前後に内分泌学的検査による機能評価を行い、周術期や術後の治療方針を決定しています。副腎疾患では、原発性アルドステロン症やクッシング症候群、褐色細胞腫などホルモン産生腫瘍の診断、術前・術後機能評価を行うことに加え、原発性アルドステロン症の局在診断目的で副腎静脈サンプリング検査を放射線診断科と一緒に行い、薬物療法を行うか、手術を行うか方針を決定しています。このように、当院では、脳神経外科、泌尿器科、耳鼻咽喉頭頚部外科と協力をして手術療法の前後の内分泌検査、ホルモン補充療法などにかかわっています。

腎臓高血圧内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 121 8.29 11.35 1.65 71.40
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 71 5.55 6.01 1.41 47.46
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 51 11.88 13.75 7.84 73.92
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 21 13.57 13.66 14.29 61.33
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 20 16.35 19.53 0.00 63.15

腎臓高血圧内科ではたんぱく尿、血尿の患者には積極的に腎生検を行い(昨年121例、生検のみ4日間入院)、診断と活動性の評価をします。IgA腎症、ネフローゼ症候群、顕微鏡的多発血管炎、全身性エリテマトーデスなどの患者に対してはステロイド、免疫抑制剤を含む治療を行っています。また慢性腎臓病患者G4,5の患者には食事、薬物療法の調節と教育目的で入院で行い、その際腎代替療法選択を含む治療理解を得ます。腎代替療法が必要になると、患者さんと共同意思決定をし、腎センターとして、腎移植透析部、泌尿器科と連携し、腹膜透析(導入昨年20例)、血液透析(導入昨年130例)、腎移植(19例)を施行しています。

小児循環器・不整脈内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 86 4.69 4.08 0.00 13.83
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 74 4.24 4.47 0.00 12.27
14029xxx97x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 47 6.32 5.57 0.00 17.74
14029xxx9900xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 31 1.97 4.86 0.00 8.06
14031xx09900xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 29 4.86 5.35 3.45 12.14

診断カテーテルはより侵襲の少ない心臓CTなどの検査に代替する傾向であり心臓CT検査は増加している。それでも全体の診断カテーテルの件数は少しずつ増えている。理由として小児医療は学会主導で集約化の方針を進めており、当院はセンター病院としての役割が期待されている。医療の集約化が全国的な少子化の影響を上回り、今後も集約化が進むため診断カテーテルは微増することが予想されている。課題は平均在院日数を減らすことであり安全性を考慮しつつ効率的な運用を図っていきたい。

総合診療内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 62 14.26 14.93 9.68 65.39
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 30 11.97 13.66 16.67 74.17
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 23 11.09 16.40 21.74 83.22
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 15 10.47 12.98 6.67 72.33
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 14 12.29 20.78 35.71 82.00

総合診療科は各臓器別診療科で対応できない疾患や対応すべき診療科を特定できない症例を対象としています。さらに当院の特徴として、臓器別診療に当てはまらないリウマチ・膠原病類縁疾患を対象とするリウマチ科としての役割も当科が担っています。発熱や倦怠感、全身の痛みなどの症候だけでは主科の判断がつかない症例が受診され、外来で鑑別診断を適切に行い悪性腫瘍など担当すべき科が明らかな症例を適切な専門科に紹介したのちに、全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患(いわゆる膠原病や膠原病類縁疾患)、運動器の疼痛を伴う関節リウマチなどのリウマチ性疾患に対応しています。最近では免疫調節作用を期待して行う大量免疫グロブリン療法を行う症例が増加傾向です。施設の特性上、重症例が多いため平均在院日数も長くなる傾向があります。かかりつけ医に通院中の膠原病・リウマチ性疾患症例が合併症を来たし入院や高度な医療が必要になった場合のバックアップを行うリウマチセンターとしての病診連携、病病連携の機能を担っているため急速に増悪したリウマチ性疾患の症例の受け入れも行っており、その中で、入院の必要な感染症(尿路感染症から移行する敗血症、呼吸器感染症特に高齢者の肺炎や重篤化した膿皮症などの皮膚感染症等)を来した症例の入院依頼も多くなっております。免疫抑制性の薬剤の使用量の増加や高齢化などの社会構造の変化を反映していると考えられ、今後も増加することが予想されます。このような症例は長期入院になることが多いため出来れば早い段階で転院の相談をして頂けると予後改善に繋がると考えております。

小児耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 175 5.54 7.35 0.00 5.80 12707-E
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞 手術あり 94 2.15 3.11 0.00 5.74
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 42 4.79 6.06 0.00 8.95
030425xx97xxxx 聴覚の障害(その他) 手術あり 13 6.54 6.82 0.00 7.00
140210xx97xxxx 先天性耳瘻孔、副耳 手術あり - - 3.24 - -

当院小児耳鼻咽喉科では、聴覚管理と気道管理を診療の主要な2本柱としております。診断群分類別患者数について、聴覚管理に関しては、滲出性中耳炎に対して鼓膜チューブ挿入術を施行する患者が2位に、慢性中耳炎・中耳真珠腫に対して鼓室形成手術・鼓膜形成術を施行する患者が3位に、他に伝音難聴に対するBAHA植え込み術、感音難聴に対する人工内耳植込術が4位となっております。以上のように、様々な難聴疾患に対して、種々の聴力改善手術を施行しております。小児難聴の専任言語聴覚士が小児の特殊聴力検査を施行しておりますので、正確な聴力評価に基づいた診療を行っております。                                                                                                                                一方、気道疾患に関しては、閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対して口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術を施行する患者が1位となっております。小児の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の原因の95%以上が口蓋扁桃肥大、アデノイド増殖であるため、口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術が非常に有効な治療法となっており、新型コロナウイルス大流行の後から患者数が著明に増加しています。またアデノイド増殖は滲出性中耳炎の原因でもあるため、滲出性中耳炎の治療のためにも施行しております。小児の閉塞型睡眠時無呼吸症候群は、心身の成長障害を惹き起こし、また学業成績の低下にも繋がるという報告もあるため、早期に治療することが勧められます。また当院では、小児麻酔に熟練した麻酔科とPICUと協力し、3歳未満の低年齢患児の手術も行っております。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 151 8.39 9.82 0.00 71.59
040180xx97xxxx 気管支狭窄など気管通過障害 手術あり 39 4.59 12.86 12.82 60.03
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 8.23 9.59 13.64 48.18
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 18 4.50 11.12 38.89 64.89
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 5.08 9.28 8.33 47.83

呼吸器外科では地域医療への貢献、患者さんfirstの医療を最優先とし、原発性肺癌を中心とした悪性腫瘍に対する手術から気胸、膿胸まであらゆる呼吸器外科疾患に対する手術を行なっています。また当科の特色として硬性気管支鏡を用いた肺癌や食道癌による気管・気管支の狭窄に対するステント治療を積極的に周辺医療機関より受け入れております。

小児代謝内分泌・腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100250xx99x10x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 45 2.16 3.03 0.00 3.87
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 27 21.04 19.53 0.00 6.70
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 20 3.00 4.97 0.00 9.50
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 20 9.45 6.01 0.00 9.80
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 15 6.80 11.35 0.00 5.67

代謝内分泌グループでは、小児の内分泌疾患、代謝疾患を幅広く診療しています。小児の成長障害の原因検索としての成長ホルモン分泌不全症やその他の下垂体ホルモン異常症の検査は最も頻度の高い疾患群で、脳腫瘍に伴う下垂体機能低下症の場合にはその評価にも緊急性を伴います。また、水電解質異常を伴う疾患も多く、重度な異常を呈した方をPICUで救急のスタッフと一緒に管理することもあります。
腎グループでは、小児期発症ネフローゼ症候群に対する免疫抑制療法並びにリツキシマブを含めた治療患者数が多いことが特徴です。また、慢性糸球体腎炎に対しては組織学的診断に基づいて治療管理を行っています。急性・慢性腎不全、先天性腎尿路異常を合併した尿路感染症、腎移植前後管理、小児期発症のリウマチ・膠原病などの診療も行っています。

小児外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 64 2.31 2.73 0.00 3.47
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 16 2.19 2.96 0.00 3.00
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 12 2.92 6.85 0.00 2.50
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 7.67 - -
070590xx99x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術なし 手術・処置等2 なし - - 5.73 - -

小児外科で診療する疾患は、鼠径ヘルニアなど比較的患者数が多く治療手技も確立されている7割程度の日常的疾患群と、残り3割程度の診断・治療に高度な専門的な知識や技術を要するさまざまな希少疾患群に分けることができます。後者には小児がんや新生児症例、高難度内視鏡外科、小児救急症例などの他施設との差別化となりうる症例が含まれ、当科では病院の規模や性格上、全国平均より後者の占める割合が高いとはいえ、実数の多い前者が上位を占めるため、年次・施設ごとの差がはっきり現れにくいと考えられます。
このような中で当科では、伝統と経験の蓄積に基づいた質の高い標準的治療を行いつつ、患者や家族のさらなる利便性・満足度向上を目指して常に最新の知見やトレンドを取り入れ、診療をアップデートしています。ランクインした鼠径ヘルニア、停留精巣、臍ヘルニアなどは、令和4年度後半に導入した一泊二日入院が標準となっています。また新生児外科症例や胆道閉鎖症・胆道拡張症など術後も様々な問題生じる症例の検査入院を含めた入院加療やリンパ管腫等の体表疾患の治療など広範囲にわたる疾患群の治療にも対応しています。

小児脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010200xx01x00x 水頭症 水頭症手術 脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 13.92 18.56 0.00 9.50
140080xx99x00x 脳、脊髄の先天異常 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 1.08 3.04 0.00 5.85
010230xx97x00x てんかん 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 11.76 13.88 0.00 14.62
140080xx97x0xx 脳、脊髄の先天異常 手術あり 手術・処置等2 なし 19 11.53 12.47 0.00 6.68
140070xx99xxxx 頭蓋、顔面骨の先天異常 手術なし 16 1.69 5.52 0.00 1.88

小児脳神経外科では、鎮静が必要なMRIなどの検査をより安全に行うため、入院で麻酔科と協力しながら行っています。手術は先天性疾患として水頭症が最多となっており、次に複数科と連携しながら診療を行っていく必要がある小児難治性てんかんの手術が多いのが特徴です。頭蓋縫合早期癒合症は形成外科の協力も得ながら治療しています。他の先天性疾患として脊髄髄膜瘤、脊髄脂肪腫、くも膜嚢胞なども治療しています。悪性脳腫瘍の治療では、手術後小児血液腫瘍科で化学療法等の後療法を行っています。またてんかんの治療では小児脳神経内科で検査や内服調整を行っており、小児脳神経外科で手術を行っております。

乳腺外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 129 9.22 9.77 0.78 63.91 15003-A
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 70 5.56 5.50 0.00 62.54
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 18 2.72 3.94 0.00 44.89
010010xx9903xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり - - 17.40 - -
070041xx97x0xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 9.61 - -

乳癌治療が主体で、抗癌剤治療は外来で施行しているため、手術目的の入院が大部分を占めています。

小児泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 49 3.31 2.96 0.00 3.65
140580xx02xxxx 先天性下部尿路疾患 尿道形成手術等 39 8.67 8.84 0.00 3.18
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 32 3.28 3.53 0.00 8.53
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 23 4.35 4.07 0.00 10.78
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 21 3.14 2.73 0.00 3.90

小児泌尿器科領域において、一般的にも頻度として非常に高い停留精巣が、当科でも診断群として最も多くなっています。停留精巣は放置することで将来男性不妊症の原因となり得るので、最近は生後6か月を超えると手術実施となることも多く、また何度診察しても非触知である精巣を、腹腔鏡下手術にて腹腔内に同定、陰嚢内へ固定術することも珍しくありません。 将来発がんのリスクが有意に高いことが示されている疾患であり積極的な加療が大切と考えています。また尿道下裂や、先天性後部尿道弁といった器質的な排尿障害や、二分脊椎などからの尿失禁や神経因性膀胱の精査、加療などで、たびたび経尿道的に内視鏡手術や、さらに膀胱内圧測定検査などを行っています。また当科ではいわゆる開放手術ではなく、内視鏡を用いた低侵襲手術を主に実施しており、近隣からの上部、下部共に尿路奇形のご紹介が増えています。小児泌尿器科という専門的な分野の標榜に対し、いずれにも対応できるように診療体制を整えています。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 25 15.52 20.84 4.00 65.48
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 19 17.16 18.74 5.26 76.68
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 17 26.35 27.01 11.76 72.41
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 17 2.65 2.66 0.00 68.65
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 13 27.69 29.35 30.77 71.46

当院の心臓血管外科が扱う疾患は心臓弁膜症が多いことが特徴です。循環器内科で心不全患者を積極的に受け入れている事、また年間1万件前後の心エコー検査を施行して弁膜症の早期発見が多い事などによると考えています。心臓弁膜症に対する治療は高齢者を中心に経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)や経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)などのカテーテル治療も行われるようになり、心臓血管外科、循環器内科を中心とする多職種で構成されたハートチームで治療法を検討しています。外科手術が第一選択となった場合は、人工弁置換術や弁形成術となりますが、近年では胸腔鏡下手術(低侵襲心臓手術:MICS)が増加しています。
また高齢化、食生活の変化に伴い、動脈硬化性疾患が増加していますが、その一つである大動脈疾患の患者数も多くなっています。胸部や腹部の大動脈瘤に対しては開胸下や開腹下の人工血管置換術とカテーテルを用いた低侵襲なステントグラフト内挿術を病態や解剖学的条件に応じて行っています。さらに三次救急を担う地域の中核病院として救急患者も積極的に受け入れており、急性大動脈解離の緊急手術も行っています。
下肢静脈瘤に関しては併存症を有する等で静脈瘤クリニックでの日帰り手術ではリスクがある症例などを入院で手術しています。

小児眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 175 3.00 3.08 0.00 9.91
140090xxxxxxxx 先天性鼻涙管閉塞 11 2.09 2.72 0.00 2.45
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 10 3.00 2.49 0.00 5.20
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 - - 4.29 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -

小児眼科の入院患者で圧倒的に多いのは斜視です。斜視の内訳は多いものから順に、外斜視、内斜視、先天性上斜筋麻痺、その他です。
斜視に次いで多いのは白内障です。高齢者の白内障とは異なり,小児とくに乳児の白内障は視覚遮断弱視を生じると中心視力の回復が困難になるため,準緊急扱いで入院治療を行います。手術後は早急にコンタクトレンズによる屈折矯正が必要です。
先天性鼻涙管閉塞は1歳以上の小児に限って入院の上全身麻酔下で手術しますが,大多数は外来で治療しますのでこの表には挙がっていません。
大阪市の患者さんのうち小児眼科疾患の多くが当科に紹介されますが,成人眼科とは違って、白内障・緑内障・網膜剥離等の疾患が非常に少ないのが特徴です。

小児形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 62 2.95 3.08 0.00 6.37
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病 なし 39 9.64 8.18 0.00 3.69
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 10 3.80 5.63 0.00 3.30
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし - - 4.65 - -
140490xx970xxx 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1 なし - - 7.64 - -

小児形成外科における中心疾患は、先天異常によるものが大半を占めています。眼瞼疾患、口唇裂・口蓋裂、耳介や四肢の疾患などを数多く加療しています。これらは分類が多いため上記数字にはすべてが反映されていません。また、DPCコードに含まれない頭蓋顔面の先天疾患(クルーゾン、アペール、ファイファー症候群などの頭蓋縫合早期癒合症や顔面骨の変形)は国内でもトップクラスの症例数を扱っております。治療方法は全て手術加療になります。また、疾患の特性上、他科と連携して治療することが多く、実際には1.5倍程度の件数が手術対象となっています。

小児整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140490xx970xxx 手足先天性疾患 手術あり 手術・処置等1 なし 33 5.42 7.64 0.00 6.91
160740xx02xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 その他の頭蓋、顔面、肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病 なし 29 2.21 2.96 0.00 7.59
070210xx97xxxx 下肢の変形 その他の手術あり 13 13.08 15.28 0.00 12.15
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病 なし 11 2.55 6.41 0.00 7.82
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 10 2.00 3.06 0.00 9.50

「手足先天性疾患」は多指症、合指症、先天性内反足などが含まれます。「肘関節周辺の骨折・脱臼」には、上腕骨顆上骨折、上腕骨外側顆骨折、上腕骨内側上顆骨折、モンテジア骨折などが含まれます。「下肢の変形 その他手術あり」は内反膝や外反膝が多くを占めます。「骨内異物除去術等」 は骨折手術後の内固定材抜去に関するものです。「股関節・大腿近位の骨折」は股関節周辺の骨折が含まれます。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 32 11.94 12.98 6.25 61.47
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 31 5.35 6.92 0.00 78.48
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 19 3.58 3.77 0.00 61.47
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 13 9.77 9.33 0.00 70.54
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし - - 10.13 - -

皮膚の悪性腫瘍の内容は、有極細胞がん、基底細胞がん、乳房外パージェット病などです。膿皮症は蜂窩織炎ですが、糖尿病や悪性腫瘍、膠原病・移植後の免疫抑制状態、遺伝性疾患など何かしらの背景を持っている患者が多くなっています。良性新生物の入院患者は、原則として全身麻酔下で行う、比較的大きな皮膚腫瘍となります。帯状疱疹は重症例を入院治療といたします。顔面の帯状疱疹、播種性の散布疹がある場合は「陰圧個室」での対応としています。

感染症内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア0 19 8.00 8.13 0.00 39.47
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 11 7.09 9.33 0.00 67.18
130160xxxxx0xx 後天性免疫不全症候群 手術・処置等2 なし 11 27.55 21.02 0.00 49.00
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし - - 8.02 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.98 - -

感染症内科の令和6年度の最多受け入れ疾患は肺炎でした。市中肺炎、医療関連肺炎を問わず、幅広く受け入れております。それを除くと、陰圧病棟をもつ特性を活かした帯状疱疹・結核など空気感染予防策を要する疾患や、エイズ治療中核拠点病院としての役割を果たし、後天性免疫不全症候群が多くなっております。その他、一般感染症(中枢神経系感染症、腹腔内感染症、消化管感染症、尿路感染症、皮膚軟部組織感染症、敗血症等)や輸入感染症(マラリア、デング熱等)など、幅広く受け入れています。DPC対象疾患ではない、稀少な感染症を多く受け入れているのも当科の特徴です。今後、海外との往来の増加により、輸入感染症の受け入れが増加するものと予想されます。地域医療機関訪問を活発に行っており、一般感染症の患者増も期待しております。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 19 13.32 15.45 10.53 54.47
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 4あり 14 12.57 15.11 0.00 66.86
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし 10 16.30 22.02 0.00 78.40
010130xx99x0xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.95 - -
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし - - 18.98 - -

指定難病の1つである多発性硬化症、視神経脊髄炎関連疾患などの自己免疫性中枢神経疾患や、代表的脳変性疾患であるパーキンソン病については、血液検査や髄液検査、頭部・脊髄画像検査などで精査を行い、最新の治療ガイドラインに則り治療の導入を行っております。病型の鑑別により予後も異なることから、脳血流検査等の精査も重要となっています。令和6年度は集学的な治療を要する免疫介在性脳炎の症例入院もあり、一部は長期入院を余儀なくされました。免疫介在性・炎症性ニューロパチーには、ギラン・バレー症候群や慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、血管炎など様々なニューロパチーが存在しますが、神経学的所見に加えて神経伝導検査などの電気生理検査や採血、髄液検査で可能な限り疾患鑑別を行いガイドラインに基づいてステロイド治療、各種免疫抑制剤、ガンマグロブリン大量療法、血漿交換などの治療を行っております。同様に神経免疫疾患である重症筋無力症についても、神経学的所見に加え反復刺激テスト等の電気生理学的検査やテンシロンテストといった投薬介入による試験を行い、適切な鑑別後ステロイド治療・免疫抑制剤・ガンマグロブリン大量療法などの治療を実施しています。また多発性筋炎・皮膚筋炎など、全身性の自己免疫性疾病の中で顕在化する筋疾患に対しての免疫調整療法を要する機会が引き続き増加しております。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 26 2.08 2.74 0.00 65.31
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 11 4.09 4.65 0.00 51.64
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし - - 3.31 - -
070570xx010xxx 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1 なし - - 5.31 - -
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり - - 3.08 - -

形成外科は、守備範囲が広く、多くの種類の疾患を取り扱います。眼瞼下垂は老人性眼瞼下垂を示しています。また、先天性疾患の成人例(唇顎口蓋裂・症候性頭蓋縫合早期癒合症、小耳症や耳介異常など)も対応しています。表記されていない顔面骨骨折、頭頸部悪性腫瘍の再建は、他科と合同で行うことの多い疾患であり、統計上、多くは他科に含まれるため、これらの数字は上記にはあまり反映されていません。

小児心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 10 42.30 20.84 10.00 19.90
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 9.59 - -
14029xxx01x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 弁形成術等 手術・処置等2 なし - - 16.63 - -
14031xx003x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 心室中隔欠損閉鎖術 単独のもの等 手術・処置等2 なし - - 14.64 - -
14031xx002x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) ファロー四徴症手術等 手術・処置等2 なし - - 25.48 - -

小児心臓血管外科は、大阪市内唯一の小児心臓血管外科施設として、小児循環器不整脈科・新生児科及び集中治療センターとの連携のもと新生児から成人までの先天性心疾患を中心とした外科治療を行っています。その範囲は、最重症の複雑先天性心疾患から、いわゆる単純先天性心疾患まで極めて幅広くなっています。小児循環器科・新生児科から転科しての重症新生児・乳児疾患に対する緊急手術も多く手掛けています。また、新生児を含め小児へのペースメーカーや除細動器植え込みなどのデバイス治療も多く行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 152 25 22 30 - 18 1 8
大腸癌 94 50 75 55 22 45 1 8
乳癌 140 107 15 - - 22 1 8
肺癌 109 28 93 158 22 143 1 8
肝癌 11 26 40 14 130 1 8

 

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

集計期間中に退院された患者さんを対象に、5大がん(胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)の患者数を、初発・再発別に集計しています。なお、患者数が10件未満の項目については、個人情報保護の観点から「-(ハイフン)」で表示しています。
初発例については、がんの進行度を示すUICCのステージ分類(StageⅠ~Ⅳ)に基づいて集計を行っています。ステージ分類は、がんの原発巣の広がり、リンパ節転移の有無・範囲、遠隔転移の有無の3要素により決定され、ステージが進むほど進行した状態を意味します(ステージⅣが最も進行した段階です)。
この集計は院内がん登録データに基づくものではありません。院内がん登録情報については、下記のページをご参照ください。
https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/about/cancer/kyoten/innai.html
当院は地域がん診療拠点病院として、臓器別センターの設置やチーム医療の推進により、手術・放射線・薬物療法を組み合わせた集学的治療を提供しています。また、小児がん拠点病院の指定も受けており、AYA世代(15〜39歳)の専用病棟を設置するなど、年齢や疾患特性に応じた最適な医療の提供に取り組んでいます。"

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 72 10.03 43.81
中等症 233 14.31 74.17
重症 15 18.47 75.27
超重症 - - -
不明 - - -

 

市中肺炎とは普段の社会生活を送る中でかかる肺炎のことです。
年齢や性別、意識障害の有無等の5項目から構成される「肺炎の重症度分類」を用いて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を表示しています。
重症度が高くなるほど平均在院日数が長くなり、高齢化傾向にあります。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 192 20.70 72.44 36.99
その他 27 14.33 58.70 1.83

 

当院ではあらゆる病型の脳梗塞の急性期は脳卒中ケアユニット(Stroke Care Unit (SCU))で管理を行い、症状の変化の早期発見や早期リハビリテーションの開始に努めております。
救急隊や近隣の病院・開業医からの診療要請に対して脳卒中ホットラインで迅速に対応しており、脳神経外科手術を要するものだけではなく、血栓溶解薬 (t-PA)の静注療法や血管内治療(血栓回収療法)の適応となる脳主幹動脈閉塞に伴う脳梗塞に対しても24時間365日治療を行える体制をとっています。
また大阪脳卒中医療連携ネットワークに参加しており、必要な場合はスムーズに転院が出来るよう取り組んでいます。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 469 0.22 1.05 0.21 70.26
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 115 2.34 8.03 2.61 73.43
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 105 0.84 4.91 0.00 75.56 10417-A
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 85 1.01 3.21 0.00 68.98
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 85 0.12 1.39 0.00 66.55

消化器内科では内視鏡を用いた手術を行っています。一番多いのは大腸ポリープに対する内視鏡手術です。大腸ポリープは今はまだ癌でない場合も将来癌になる可能性がありますので、ポリープのうちに内視鏡で切除します。大腸ポリープ切除術は大部分は外来で行いますが、大きいポリープの場合には1泊2日の入院で行っています。次に多いのが、肝臓で作られる胆汁を流す胆管が胆石や腫瘍が原因で閉塞した場合に発症する閉塞性黄疸、胆管結石や胆管狭窄が原因で発症する胆管炎などに対して内視鏡を用いてチューブや金属ステントを留置する内視鏡的胆道ステント留置術です。また、総胆管結石を取り出すために、胆管の出口(乳頭)を内視鏡で切開する内視鏡的乳頭切開術も多く行っています。お腹を切らずに胃カメラや大腸内視鏡を用いて、がんを確実に切除する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)も多数行っています。吐下血などの救急患者さんには、夜間休日であっても緊急に内視鏡的消化管止血術を行います。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 281 1.25 16.95 12.81 70.58 13007-C
K142-21 脊椎側彎症手術(固定術) 115 1.63 13.43 0.87 21.49
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 52 2.71 14.58 7.69 71.79
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 35 1.00 7.37 0.00 28.60
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 33 1.70 14.55 9.09 67.55

手術別患者数では、人工関節置換術が圧倒的多数を占めています。転院率が高いのは年齢が比較的高く回復期リハビリテーション病棟での訓練を必要とすることが多いためです。また、その他の領域での手術も幅広く施行しています。思春期の特発性側弯症の手術件数は大阪では1位で、全国でも10位以内に入っています。K1426は頚椎、K1425は腰椎の除圧手術もしくは固定手術で、腰部脊柱管狭窄症の手術では固定手術がやや多くなっています(変形の高度な症例が多いためです)。入院日は原則として手術の前日ですが、人工関節置換術や脊椎手術は月曜日に施行することが多く、その場合は金曜日入院となるため術前日数が長くなる傾向にあります。関節鏡下靭帯断裂形成術が多くなってきており、紹介患者の増加によるものです。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 277 1.47 2.74 0.36 68.34 10218-A
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 96 2.18 1.95 4.17 71.57
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 72 5.28 9.71 8.33 84.69 10223-A
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 71 3.24 5.58 2.82 75.76
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 50 1.56 1.96 2.00 71.44

心房細動および上室性不整脈、心室性不整脈に対するアブレーション治療の他、冠動脈インターベンションにも力を入れており、末梢血管インターベンション(下肢動脈、鎖骨下動脈、腎動脈)も積極的に行っている。また、年間50-60例の経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)を施行し、施行数は順調に増加している。僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル的クリップ術 (MitraClip)や閉塞性肥大型心筋症に対する経皮的中隔心筋焼灼術 (PTSMA) 、卵円孔開存症閉鎖術、左心耳閉鎖術といった各種カテーテル治療も定期的に行っており、それぞれ良好な成績を収めている。末梢血管インターベンション(下肢動脈、鎖骨下動脈、腎動脈)も積極的に行っている。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 622 0.77 1.30 0.00 75.63
K2423 斜視手術(前転法及び後転法の併施) 101 1.00 1.00 0.00 39.00
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 96 0.89 3.95 0.00 64.16
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 28 1.07 1.82 0.00 78.36
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 18 0.78 2.39 0.00 63.11

当科は白内障の手術紹介が多く、また網膜疾患に対する硝子体切除の際にも白内障手術を併施することが多いため、水晶体再建術が1位となっております。大阪エリアでは当科が斜視手術の中心施設となっているため紹介患者が多数集まり、斜視手術関連が2位となっております。網膜剥離や増殖性糖尿病網膜症は失明に繋がる重篤な疾患であり、また網膜前膜、黄斑円孔等の患者数も多いため、硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの、その他のもの)がそれぞれ3位、5位になっております。緑内障手術は、近年低侵襲手術が普及し、当院でも徐々に増加し4位になりました。

産科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 338 5.97 6.47 0.00 33.07 13304-A
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 200 6.19 5.31 0.50 34.91 13304-A
K8961 会陰(腟壁)裂創縫合術(分娩時)(筋層に及ぶもの) 187 2.50 5.09 0.53 32.04
K895 会陰(陰門)切開及び縫合術(分娩時) 26 2.15 4.85 0.00 31.23
K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) 21 0.05 0.05 0.00 35.67

令和6年度の分娩数は年間960件(胎児数、妊娠22週以降)であり分娩数に占める帝王切開は537件(胎児数)53%で,緊急帝王切開は帝王切開のうち62%です。総合周産期母子医療センター機能施設であること母体年齢の高齢化もありハイリスク妊娠・分娩は45%です。重症妊産婦の比率が高くなっているため、帝王切開、特に緊急帝王切開の比率が多くなっています。また切迫早産症例、前置胎盤症例、妊娠高血圧症候群症例などの合併症妊産婦症例も多く、入院管理下での治療の後に予定帝王切開(選択帝王切開)や緊急帝王切開となる比率が高くなっているため平均術前日数は相対的に長くなっています。経腟分娩、帝王切開の分娩後入院日数は正常症例ではそれぞれ4日、5日としていますが、産婦の重症度によって必要な入院期間を延期しており平均術後日数は増加しています。流産手術は全例ディスポーザブルの手動吸引による子宮内容除去術を採用しています。

消化器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 127 2.06 4.83 2.36 63.95 11451-A
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 100 1.85 9.64 0.00 71.64
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 36 1.00 3.14 0.00 72.28
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 32 2.94 14.16 0.00 72.38
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの)(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 28 1.32 6.57 0.00 71.82

消化器外科では主に悪性腫瘍に対する外科治療を中心に診療をおこなっており、表中にある結腸、肝、胃の悪性腫瘍に対するロボット支援を含む腹腔鏡下手術をはじめ、すべての臓器で低侵襲手術(ロボット支援を含む腹腔鏡下手術)から拡大手術まで難度の高い手術を数多く実施しています。ロボット支援手術については、2023年に結腸癌、2024年には膵頭十二指腸切除が実施可能となり、ロボット支援が可能な消化器外科領域の全ての手術を安全に実施することができています。良性疾患では胆石性胆嚢炎や胆嚢ポリープに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術、鼠径ヘルニアに対する手術が中心におこなわれていますが、腹部救急疾患(消化管穿孔、腸閉塞、急性虫垂炎など)に対する緊急手術も数多く実施しています。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 100 1.12 3.66 0.00 72.32
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 93 1.41 3.05 0.00 64.24
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 81 0.73 3.01 0.00 65.67
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 56 1.05 1.46 0.00 68.36
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 52 1.35 3.40 0.00 75.48 13510-E

診断群分類別患者数と同じく、尿路悪性腫瘍に対する手術が多く、特に非浸潤性膀胱癌に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術が最多となっています。表には出ておりませんが、経尿道的手術で切除できない浸潤性膀胱癌に対しては、ロボット支援の膀胱全摘除術を行っています。経尿道的尿管ステント留置術については、他科(消化器外科、腫瘍内科、婦人科)の悪性腫瘍患者が治療中に尿路狭窄を合併し依頼されることが多いですが、他に感染(敗血症)を伴う上部尿路結石の救急受け入れも多く手術数の増加につながっています。また、当院の前立腺肥大症患者に対するレーザー蒸散術は比較的、出血が少なく行えるため、抗凝固療法中などリスクの高い患者さんが数多く紹介されてきます。当科は腎不全・腎移植治療にも力を入れており、透析導入時のブラッドアクセスの造設だけでなく、腹膜透析用カテーテルの留置術、生体腎移植も数多く行っています。

耳鼻いんこう科・頭頸部外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 83 0.99 6.00 0.00 35.35
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 58 1.05 5.59 0.00 52.47 11610-A
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 44 1.00 3.20 0.00 49.57
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 41 1.00 4.34 0.00 48.44 11610-A
K319-21 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術(上鼓室開放を伴わないもの) 28 1.00 3.64 0.00 54.71

耳鼻いんこう科・頭頸部外科の手術件数では慢性中耳炎や中耳真珠腫などに対する鼓室形成術が最も多く、耳小骨温存・再建、経外耳道的内視鏡下鼓室形成術合わせて127例になります。2番目に多いのが口蓋扁桃摘出術で、IgA腎症や習慣性扁桃炎などが対象になります。ついで、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術になります。それ以外には甲状腺・副甲状腺・唾液腺手術や緊急手術として、気管切開や深頸部膿瘍に対する手術も多く行っています。

婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(内視鏡手術用支援機器を用いて行った場合) 等 127 1.00 4.34 0.00 48.34 13402-A
K867 子宮頸部(腟部)切除術 108 0.28 1.02 0.00 42.76
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 57 1.00 3.37 0.00 44.84
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 36 1.50 9.28 0.00 55.28
K879 子宮悪性腫瘍手術 36 1.36 10.06 0.00 57.31

婦人科で実施件数の最も多い手術術式は子宮筋腫・子宮腺筋症を中心とした子宮良性疾患に対する腹腔鏡下・ロボット支援下子宮全摘出術です。6日間の短期入院で実施しており、単孔式手術も開始し患者さんにとってより負担の少ない手術を目指しています。次に多い手術は子宮頸部上皮内病変あるいは初期の子宮頸がんに対する子宮頸部円錐切除術で、その多くを2日間の短期入院で実施しています。卵巣の良性疾患である卵巣嚢腫に対する嚢腫摘出術と付属器(卵巣・卵管)摘出術の件数も多く、これらは全例腹腔鏡下に実施し、5日間の入院で行っています。令和6年度は卵巣がん・卵管癌・腹膜癌に対する手術件数と、子宮がんに対する手術も増加しています。これらの手術は開腹手術であるため侵襲も比較的大きくなりますので在院日数も長くなる傾向にあります。

救命救急部

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 112 0.98 12.46 43.75 68.83
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 50 1.70 16.10 70.00 82.48
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 42 1.40 11.00 21.43 49.43
K046-3 一時的創外固定骨折治療術 33 1.52 35.09 45.45 48.70
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 26 0.92 7.27 15.38 43.81

外傷センターでの大腿骨近位部骨折の骨接合術を行った患者の平均術前日数は0.98日(昨年度1.01)となっており、早期手術・早期リハビリで社会復帰を目指しています。また入院期間も前年度と同様ですが、今後さらに入院期間の短縮に努めております。また開放骨折も積極的に受け入れ、3次医療機関としての責務を果たすよう努力しております。

小児耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 136 0.99 4.18 0.00 6.07
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 119 1.00 0.50 0.00 5.75
K319-21 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術(上鼓室開放を伴わないもの) 17 1.00 2.53 0.00 10.59
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 16 1.06 4.13 0.00 9.06
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 16 1.00 2.75 0.00 9.13

当院小児耳鼻咽喉科では、聴覚管理と気道管理を診療の主要な2本柱としております。主要手術別患者数において、聴覚管理に関しては、滲出性中耳炎に対して鼓膜チューブ挿入術を施行する患者数が2位に、慢性中耳炎・鼓膜穿孔・中耳真珠腫・耳小骨奇形に対して鼓室形成手術を施行する患者数が3/4/5位になっております。                                                               一方、気道疾患に関しては、閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対して施行する術式として口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術があり、口蓋扁桃摘出術が1位、アデノイド切除術が1位となっております。小児の閉塞型睡眠時無呼吸症候群は、心身の成長障害を惹き起こし、また学業成績の低下にも繋がるという報告もあるため、早期に治療することをお勧めします。また当院では、小児麻酔に熟練した麻酔科とPICUと協力し、3歳未満の低年齢患児の手術も行っております。 

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 57 1.37 6.70 0.00 72.09
K508 気管支狭窄拡張術(気管支鏡によるもの) 46 0.93 2.50 6.52 60.00
K508-21 気管・気管支ステント留置術(硬性鏡によるもの) 43 0.98 2.91 39.53 67.98
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 42 1.83 5.24 0.00 69.74
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 41 1.20 6.49 0.00 72.54

原発性肺癌に対しては肺葉切除が標準治療でしたが、小型肺癌に対する縮小手術のエビデンスが確立されたことから、早期肺癌には区域切除や部分切除を積極的に行い肺機能の温存と根治性を目指します。進行肺癌に対しては腫瘍内科や放射線治療科と連携し手術前後に抗がん剤治療や放射線治療を行うことで根治性を目指します。当科の特徴である気道内治療に対しては家族診察で画像所見を確認させていただき、適応症例については迅速に対応させていただきます。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 33 4.82 17.55 6.06 56.85
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 33 2.82 5.30 6.06 27.82
K1781 脳血管内手術(1箇所) 21 1.19 31.62 28.57 64.10
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 19 5.79 10.00 10.53 71.79
K178-4 経皮的脳血栓回収術 17 0.47 31.82 58.82 77.71

脳神経外科では良性、悪性を含む脳腫瘍が最も多い手術になっています。神経膠腫に対する覚醒下手術、神経生理的モニタリングなどの画像誘導システムを必要とする脳内腫瘍の摘出術、あるいは下垂体腫瘍に対するより侵襲の少ない経鼻内視鏡手術を行っています。さらに症例によっては、手術とガンマナイフを組みわせた治療を行うことにより、より良好な機能温存を目指しています。脳血管内治療では血管塞栓術が脳腫瘍手術と同数で最多となっています。治療の対象は、動脈瘤や頸部内頚動脈狭窄症、脳梗塞といった一般的な疾患だけでなく、小児や脊髄の動静脈シャント疾患、頭頚部の脈管奇形に対しても行っています。その他オスラー病(遺伝性出血性毛細血管拡張症)に伴う肺動静脈瘻に対する塞栓術も行っています。

小児循環器・不整脈内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 59 1.17 2.14 0.00 12.15 12152-A
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 33 1.33 3.00 0.00 22.18
K570-3 経皮的肺動脈形成術 19 4.53 3.89 0.00 5.26
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 18 1.06 2.06 0.00 11.89
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 16 3.19 6.00 0.00 17.38

カテーテル治療件数は増加している。各種治療器具の開発や導入が進んできているため、開胸手術に比較して侵襲性の低いカテーテル治療の役割が相対的に高まっていくものと予想されている。低体重児から高齢の成人先天性心疾患まで幅広い年齢対象と、疾患種類の多様性のため上記疾患以外のカテーテル治療も広く行われている。

乳腺外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 83 1.04 6.90 0.00 64.76
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 71 1.07 3.56 0.00 62.73
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 30 1.00 7.87 0.00 59.67
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) - - - - -
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) - - - - -

周辺病院で受け入れが困難である重篤な併存症のある患者や超高齢者に対する手術も多く、両側乳癌の手術例や自家組織による乳房1次再建の手術例が増えています。BRCA陽性患者に対するリスク低減乳房切除術、宗教上の理由から無輸血手術を希望する患者への乳癌手術も行なっています。

小児泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K836 停留精巣固定術 39 1.00 1.05 0.00 4.08
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 23 1.00 1.13 0.00 4.00
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 20 1.65 1.45 0.00 10.45
K8181 尿道形成手術(前部尿道) 20 1.00 7.95 0.00 4.05
K821 尿道狭窄内視鏡手術 14 0.93 3.79 0.00 5.93

小児泌尿器科疾患において一般的である、停留精巣、尿道下裂手術が、手術件数の上位を占めています。停留精巣、尿道下裂はその病態の重症度は幅広く、高度な病態でも乳幼児期に手術されることが多いため、年齢も低くなっています。乳幼児でも尿路結石発症が珍しくなく、また上部尿路の手術周術期に経尿道的に尿管ステント留置することは比較的多い手技であり、各種細径内視鏡を用いた経尿道的手術は当科の特徴の一つです。またもう一つの特徴である腹腔鏡手術症例もランキングされ、増加していることが示されました。

小児眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2423 斜視手術(前転法及び後転法の併施) 140 1.00 1.00 0.00 9.99
K2424 斜視手術(斜筋手術) 16 1.00 1.00 0.00 6.38
K2823 水晶体再建術(計画的後嚢切開を伴う場合) 16 1.38 1.56 0.00 3.00
K2421 斜視手術(前転法) 13 1.00 1.00 0.00 12.00
K201 先天性鼻涙管閉塞開放術 11 1.00 0.09 0.00 2.45

小児眼科で圧倒的に多いのは斜視手術です。術式の内訳は、多いものから順に前転法及び後転法の併施、斜筋手術です。
成人眼科とは異なる小児眼科の特徴として、白内障・緑内障・網膜剥離等の手術が非常に少ないことが挙げられます。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 16 0.69 1.00 0.00 71.13
K5603ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術)(その他のもの) 14 4.50 22.86 21.43 69.43
K5551 弁置換術(1弁のもの) 14 7.07 30.86 7.14 73.71
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 13 2.15 10.31 23.08 75.46
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 12 2.67 13.08 8.33 74.25

当院の心臓血管外科手術の術式別の患者数では動脈硬化性疾患の増加に伴い近年増加している胸部や腹部の大動脈瘤に対する人工血管置換術やステントグラフト内挿術が多くなっています。人工血管置換術と低侵襲なカテーテル治療であるステントグラフト内挿術のいずれを選択するかは動脈瘤の解剖学的条件や患者の年齢、併存症などを考慮して決定しています。
心臓の手術ではやはり弁膜症に対する人工弁置換術が多くなっております。上位5位以内には入っていませんが、僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術や冠動脈バイパス術もこれらに次いで多く施行しおります。なお、弁形成、弁置換術では可能な症例では胸腔鏡下手術(低侵襲心臓手術:MICS)も行っております。
下肢静脈瘤に対しては当院での入院手術を希望する方を対象に現在は最も低侵襲な術式である血管内塞栓術を行っております。

小児外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 67 0.30 1.00 0.00 3.51
K836 停留精巣固定術 16 0.19 1.00 0.00 3.00
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 12 1.42 10.25 0.00 9.25
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -

令和6年度の主要手術にランクインした上位の術式は昨年度と大きな変化はありませんでした。5位には腹腔鏡下虫垂切除術、腸重積症整復術、子宮付属器腫瘍摘出術(多くは卵巣腫瘍茎捻転)がランクイン、また同じく5位に鎖肛手術、人工肛門閉鎖術がランクインしており、小児救命救急医療センター・総合周産期母子医療センターの一翼を担う当科の特色のひとつになっています。また当科では腹腔鏡、胸腔鏡を用いた内視鏡外科手術を積極的に行っており、内視鏡外科手術件数は全体の約40%になっています。

小児整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0482 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(大腿) 等 22 0.45 2.59 0.00 11.00
K0581 骨長調整手術(骨端軟骨発育抑制術) 15 0.87 3.40 0.00 11.07
K0451 骨折経皮的鋼線刺入固定術(上腕) 14 0.07 1.21 0.00 7.71
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 14 0.50 8.64 0.00 9.93
K0452 骨折経皮的鋼線刺入固定術(前腕) 13 0.00 1.08 0.00 8.15

小児では、成人とは異なり、骨折が治癒すれば、手術で使用したプレート・スクリューを抜去することがほとんどであり、「骨内異物(挿入物を含む。)除去術(大腿) 等」が該当します。「骨長調整手術(骨端軟骨発育抑制術)」は成長過程にある患児の骨長不等や角状変形に対して施行します。「骨折経皮的鋼線刺入固定術(上腕)」「骨折経皮的鋼線刺入固定術(前腕)」は上腕骨や前腕骨の骨折に対して施行する手術です。「骨折観血的手術(大腿)」は、大腿骨頸部骨折や大腿骨骨幹部骨折などの骨折に対して施行する手術です。

小児形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0151 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25未満) 25 1.28 1.52 0.00 5.88
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) 17 1.00 1.00 0.00 7.53
K0051 皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 等 13 1.00 1.23 0.00 4.08
K1002 多指症手術(骨関節、腱の形成を要する) 11 1.00 6.00 0.00 1.00
K4072 顎・口蓋裂形成手術(硬口蓋に及ぶもの) 10 1.10 7.40 0.00 1.90

手術対象疾患として多いものは、唇裂・口蓋裂、頭蓋縫合早期癒合症などの頭蓋顔面疾患、多合指(趾)症、眼瞼形成・耳介形成異常などがありますが、各疾患に対して多いもので10種類程の手術分類になるため各手術の件数としては少なく反映されています。分類の特性上、示されていない他科との共同手術が多く、実際には複数の診療科が集学的治療を一人の患者さんに行っている高度先進加療が数多く行われています。その中でも特に頭蓋顔面骨骨切り手術などは、共同で行う高度医療にあたります。

小児脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K154-2 顕微鏡使用によるてんかん手術(焦点切除術) 等 21 8.10 14.00 0.00 8.57
K1741 水頭症手術(脳室穿破術(神経内視鏡手術によるもの)) 19 2.11 12.37 0.00 7.58
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 13 2.69 14.15 0.00 8.31
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 等 13 1.23 11.69 0.00 9.46
K1911 脊髄腫瘍摘出術(髄外のもの) 12 2.00 10.75 0.00 9.58

小児脳神経外科の手術は、小児青年てんかんセンターとしててんかん外科治療が最多であり、次いで水頭症手術、そして小児がん拠点病院として小児の脳腫瘍が多くなっています。これらは手術だけではなく、複数の科と連携し高度で最先端の治療が受けられるような体制をとっています。その他もやもや病や脊髄脂肪腫など幅広い疾患に対して手術を行っております。これまでの豊富な経験に加えて内視鏡など低侵襲な治療を積極的に導入して小児の難しい手術や、より低年齢の手術もPICUやNICU、他の診療科と協力し、安全な手術と周術期の管理を行っています。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 16 0.13 1.00 0.00 66.94
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 12 0.00 1.08 0.00 64.33
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 等 - - - - -
K0063 皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上,12㎝未満) 等 - - - - -

形成外科の治療は、すべて手術となります。眼瞼下垂手術(主に老人性)、腫瘍摘出術(主に皮膚皮下腫瘍)、頭頸部悪性腫瘍切除後の再建術(マイクロサージャリーによる再建)、乳房再建術(インプラントと皮弁)、顔面骨骨折の整復術などが実際多い手術です。眼瞼下垂手術、腫瘍摘出術以外は、他の診療科と合同手術が多く、他科の患者数に含まれるため、この表にはあまり反映されていません。また、同一疾患の術式も細分化されており、疾患の状態に合わせて、様々な手術を行うため数字として正確には反映されていません。実際には、顕微鏡を用いた再建手術、3Dプリンターで作成した3次元実体モデルを用いた顔面骨骨切り術・再建術・顔面骨骨折手術などの高度な手術を行っています。

新生児科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 49 0.00 40.65 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 22 0.00 70.86 0.00 0.00
K386 気管切開術 - - - - -
K5622 動脈管開存症手術(動脈管開存閉鎖術(直視下)) - - - - -
K7162 小腸切除術(その他のもの) - - - - -

すべてのハイリスク分娩には新生児科医が立ち会い、必要な児に対しては新生児仮死蘇生術を行っています。先天性心疾患や小児外科疾患、脳神経外科疾患に対する手術も多く行っています。

皮膚科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 42 0.83 4.71 0.00 77.81
K0051 皮膚腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 等 10 0.50 1.80 0.00 54.90
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) 等 - - - - -
K0061 皮膚腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝未満) 等 - - - - -
K0131 分層植皮術(25未満) - - - - -

手術の内容としては皮膚悪性腫瘍の切除を多く扱っていますが、手術創が目立たないような配慮を行いながら、また年齢、場所などを考慮して手術の術式を決定しています。皮膚腫瘍については形成外科と初診を同日に行いどちらで手術をするか決定いたします。

小児心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの) 13 4.08 14.62 0.00 4.08
K5551 弁置換術(1弁のもの) 11 2.82 37.36 9.09 18.00
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K5741 心房中隔欠損閉鎖術(単独のもの) - - - - -
K566 体動脈肺動脈短絡手術(ブラロック手術、ウォーターストン手術) - - - - -

当科の治療対象は新生児・乳児・小児のみならず、成人先天性心疾患まで及んでおり、近年では、ファロー四徴やIII型完全大血管転位等の修復術術後の肺動脈狭窄・閉鎖不全に対する右室-肺動脈心外導管入れ替えや肺動脈弁置換が飛躍的に増加し、心室中隔欠損や心房中隔欠損などの単純先天性心疾患に対する手術を凌駕するほどになっています。また、頻度的には低いため絶対数ではここには記載されませんが、完全大血管転位・総肺静脈還流異常・大動脈縮窄・大動脈弓離断複合などに対する新生児開心術も近年増加しており、また難易度の高いロス手術や大動脈基部スイッチ手術なども積極的に取り組んでいます。

腎臓高血圧内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 33 13.18 17.03 15.15 73.82
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K6147 血管移植術(その他の動脈) - - - - -

腎臓高血圧内科では腎センターとして腎移植透析部、泌尿器科と連携し、慢性腎臓病G5の患者に対して腎代替療法選択をしていただき、腎代替療法を開始します。内シャント造設術や腹膜カテーテル留置などは、腎移植透析部、泌尿器科と共に入院で対応しています。

小児血液・腫瘍内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 15 10.73 11.93 0.00 11.93
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) - - - - -
K9212イ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(同種移植の場合) - - - - -

化学療法の実施のための中心静脈注射用植込型カテーテ設置や頭蓋内腫瘍の摘出術・生検が外科系診療科医師により実施されました。同種あるいは自家の造血幹細胞移植のための末梢血幹細胞採取も行っています。

腫瘍内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 12 11.92 14.42 0.00 62.92
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K5223 食道狭窄拡張術(拡張用バルーンによるもの) - - - - -
K775 経皮的腎(腎盂)瘻造設術 - - - - -
K522-2 食道ステント留置術 - - - - -

腫瘍内科は、呼吸器がん、消化器がん(食道、胃、肝・胆・膵、大腸など)、乳がんをはじめ、軟部肉腫、原発不明がん、皮膚がん、甲状腺がん、胚細胞腫瘍などの希少癌を含むさまざまな固形がんに対して薬物療法を主体とした治療を行っています。薬物療法の主体は外来治療へと移行していますが、治療導入時や長時間の薬物療法、有害事象が懸念される症例などは入院での治療を行っています。治療にあたりルート確保が困難な症例や持続投与のレジメンを施行する症例においては植込型カテーテルなどの設置を行い対応しています。また、腫瘍に伴う処置が必要な状況(食道狭窄に対する拡張術、気管支閉塞や胆管閉塞に対するステント留置など)に対しては、他診療科と連携しながら迅速に対応しています。集学的治療(化学放射線療法や術前術後の薬物療法)に関しては、関連する診療科(外科や放射線治療科など)と蜜に連携を取りながらに積極的に取り組んでいます。

血液内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) 10 10.00 1.50 0.00 53.10
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 - - - - -
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭による) - - - - -

非ホジキンリンパ腫においては予後不良因子を持つ初回寛解症例あるいは初回治療抵抗性、再発症例、多発性骨髄腫においては初回治療後の病勢が安定した症例に対して自家末梢血幹細胞採取を行い、その後、自家末梢血幹細胞移植を行っております。末梢血幹細胞採取は①両疾患治療後の白血球数減少時期から顆粒球増加因子を投与あるいは②化学療法を行わずに顆粒球増加因子と骨髄より末梢血に造血幹細胞動員を誘導する薬剤(プレリキサホル)を投与し、末梢血に造血幹細胞が動員された事を確認した後、血液成分採血装置を使用して行っております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 67 0.26
異なる 83 0.33
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 73 0.29
異なる 17 0.07

 

「入院契機」の「同一」とは今回入院治療が必要と判断された傷病名で、入院後も継続して治療が必要と判断された患者さんです。「異なる」とは今回の入院治療が必要と判断されたのは別の傷病名ですが、表中の傷病名を合併していた、若しくは入院後に発症した事によって、この傷病名に対し多くの医療資源を投入した患者さんとなります。
発生率とは、全入院患者さんのうち該当する病名で発症した患者さんの割合となります。
「手術・術後の合併症」は、心臓ペースメーカーの電池消耗による交換の為の入院や、透析を行う為のシャントが閉塞し、拡張や再造設を行う患者さん等が含まれます。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
3,000 2,444 81.47%
肺血栓塞栓症とは、深部静脈血栓が遊離して静脈血流によって肺に運ば れ、肺動脈を閉塞することにより呼吸循環障害を生ずる病態をいう。深部静脈血栓症とは、下肢および骨盤内などの深部静脈に血栓が生じた状態をいい、周術期には発症の頻度が高いとされる。当院では、15才未満の小児患者を除く全ての入院患者を対象に「周術期」「周術期以外」「周産期」の3つの区分で肺血栓塞栓症リスク評価を実施している。周術期における手術患者に対して、肺血栓塞栓症リスク評価の結果に応じて、個別に「早期離床」「自動・他動運動」「弾性ストッキング」「フットポンプ」「薬物療法」といった予防対策を講じている。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
6,371 5,555 87.19%
血液培養は、感度を高めるためおよび皮膚などの常在菌の混入の可能性を除外するために、2セットの採取が推奨されています。2セット実施率は感染症診療の質の評価に用いられます。
当院では感染症内科や小児救急・感染症内科、抗菌薬適正使用支援チームを中心に、各部門で学習会を開催するなど、2セット実施率を高める取り組みを行ってきました。採取困難な小児例や陰性確認目的例などを除いて、2セット採取の習慣が根付いていると考えられます。昨年度(89.17%)に比べると実施率はやや低下していますが、これは昨年度、血液培養ボトルの供給不足問題が発生し、一時的に採取を制限しなければならなくなったためです。この影響は軽微なものにとどまっていると考えられます。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,693 1,563 92.32%
広域スペクトル抗菌薬を投与する場面は通常、重症感染症であり、適切な病原体診断および抗菌薬選択のため、細菌培養検査は不可欠です。
当院では感染症内科や抗菌薬適正使用支援チームを中心に、初期研修医への指導、各部門での学習会、抗菌薬適正使用ラウンドでの各診療科への支援などを通じて、培養検体採取を促す取り組みを行ってきました。適正な抗菌薬選択により、薬剤耐性菌の抑制、患者アウトカムの改善につながっていると考えます。広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率は昨年度の90.65%より上昇しました。昨年度は血液培養ボトルの供給不足があり、一時採取制限を余儀なくされたにも関わらず培養実施率が上昇しているのは、必要な症例で適正に培養検査が実施てきているためと考えられます。

転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
240,235 446 1.86‰
転倒・転落事故の発生は、患者さんの運動機能、精神機能、認知機能、薬剤、全身状態や入院などによる環境の変化が要因です。そのため、転倒・転落事故を未然に防止、または発生しても傷害を最小限に抑えるよう転倒・転落防止対策チーム(メンバーは看護師、薬剤師、理学療法士などの多職種で構成されており、精神看護専門看護師、精神科認定看護師、認知症看護認定看護師を配置)と病棟が連携して対応しています。入院時や状態変化、薬剤変更時などに転倒転落アセスメントスコアでリスク評価を行い、転倒リスクに応じた予防策を行っています。医療者が危険性と予防策の情報を共有し実施するとともに、患者さんとご家族にも転倒・転落のリスクや予防策について説明し、協力をお願いしています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
240,235 2 0.01‰
レベル3b以上は骨折で手術が必要になった件数です。転倒転落発生時は、転倒・転落防止対策チーム(メンバーは看護師、薬剤師、理学療法士などの多職種で構成されており、精神看護専門看護師、精神科認定看護師、認知症看護認定看護師を配置)が、専門的な見地からラウンドを行い、現場の確認や部署の職員とともに事例検討し、防止対策のアドバイスを行っています。また、「転倒・転落防止対策ニュース」を発行し、院内で情報共有しています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
5,820 5,656 97.18%
手術時の抗菌薬投与は、執刀時に抗菌薬の血中濃度が十分量に達していることで、手術部位感染予防効果が最大になるとされています。手術部位感染の予防は、入院期間の短縮や医療費の抑制にもつながります。これが97%台と高値を維持していることは、手術前の準備がスムーズに行われているとも考えられ、感染管理のみならず医療安全の点からも好ましいことと考えます。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
236,824 367 0.15%
「褥瘡」とはいわゆる「床ずれ」のことです。寝たきりなどで圧迫された皮膚が赤くなって傷ができる現象のことで、体位変換や栄養状態などが影響し発生することがあります。当院では、全患者様に体圧分散寝具を使用しており、褥瘡発生リスクの高い患者様には皮膚・排泄ケア認定看護師がラウンドを実施し病棟看護師と連携して褥瘡予防ケアに努めています。褥瘡が発生した場合には、週3回の褥瘡回診でケアを調整し、薬剤師・栄養士・理学療法士とケア方針を共有しながら早期に褥瘡治癒を目指しています。また、褥瘡専従管理者と病棟褥瘡専任看護師が週1回カンファレンスを実施し、病棟での褥瘡対策の強化を実践しています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
10,183 9,451 92.81%
高齢入院患者の低栄養状態は生命予後の不良と関連がみられるといわれており、入院患者の栄養状態を早期にアセスメントし、適切な介入を行うことは在院日数を短縮し、治療の予後を改善させることができるといわれています。当院では看護師が入院時に全患者に対して栄養スクリーニングを実施し、管理栄養士が入院翌日を基本にできるだけ早期に栄養アセスメントを実施しています。

身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
240,286 11,631 4.84%
当院では以前から「身体抑制ガイドライン」を作成し身体抑制の最小化に取り組んでいる。令和6年度には多職種からなる「身体的拘束最小化チーム」を発足させ、これまで以上に組織的に身体的拘束を最小化する体制を整備した。「身体抑制ガイドライン」を見直し、「身体的拘束最小化ガイドラインとマニュアル」を作成し、令和6年10月から強化した身体的拘束最小化の取り組みを開始している。
更新履歴