全職員向け研修

全職員必修研修

病院職員として必要な知識を効率的かつ集中的に学ぶとともに、日常の業務において基本的なルール等が遵守できているか、自ら再検討を行う。

研修名 研修時期 研修内容
全職員必修研修
(eラーニングで実施)
7・8月 ・がん医療、医療倫理、ハラスメント、情報セキュリティ(個人情報保護)、虐待対応、薬剤
9・10月 ・保険診療、コンプライアンス(関連法規とその遵守)、医療ガス、接遇、医療安全、感染管理
11・12月 ・医療安全
1・2月 ・感染管理
受講生からの声

・基本を見直せる内容でした。時間配分も良くて学びやすかったです。
・わかりやすい講義ばかりでした。普段の仕事ではあまり関連のない虐待対応なども聞くことができて、勉強になりました。
・業務に直接関係しなくても、病院職員として知っておきたい内容が多くあり勉強になりました。

階層別研修

研修名 対象 研修内容
新規採用者研修 採用1年目 社会人として、また医療従事者として必要な心構えや基本姿勢を理解し、組織に貢献できる自律型人材の育成
採用2年目職員研修 採用2年目 入職後1年間の業務を振り返り、現在の自身の能力を把握し、今後の成長に繋げる。また、実践的なビジネススキルを習得し、業務能力の向上を図る

○担当業務の十分な理解

○能力開発に対する理解
○ビジネススキル(実践)

中堅職員研修 採用5年目 高度な知識経験を必要とする担当業務を効率的・効果的かつ自律的に遂行できる能力を養うとともに、後輩職員に対して的確な指導・アドバイスができるようになる

○問題発見力○フォロワーシップ○コーチングスキル
新任主務研修 主務 自らの役割を認識し、主務職員として上司の補佐をしつつ、部署全体のフォローを行うために必要なスキルを習得する

○チームビルディング○リーダーシップ○主体的課題解決力
人事評価制度評価者研修 係長 評価者となる職員に対して、制度の目的・内容及び人事評価制度における評価者としての役割・責任について理解・認識させるとともに、評価技能を習得させる
マネジメント研修
(初級)
係長 役職に応じたマネジメント能力を習得するとともに、自身が管理監督する部署のマネジメントサイクルを円滑に回すことができるようになる

○人材育成○折衝力、調整力○企画立案力
マネジメント研修
(中級)
課長代理 役職に応じたマネジメント能力を習得するとともに、自身が管理監督する部署における推進の仕組みづくりができるようになる

○組織経営管理能力○目標設定スキル○職場活性化(心理的安全性)
マネジメント研修
(上級)
課長 役職に応じたマネジメント能力を習得するとともに、自身が管理監督する部署のマネジメントサイクルを円滑に回すことができるようになる

○方針戦略構想力○意思決定力○情報管理力○リスク対応力
受講生からの声

・【中堅職員研修】職種を超えて職歴の近い人と話す機会があまりないので、いい機会になりました。
・【新任主務研修】今までの自分の後輩指導を振り返ることができました。
・【マネジメント研修(初級)】
チーム運営について必要なことを学ぶことができてとてもよかった。今後に役立てていきたい。
・【マネジメント研修(中級)】
グループワークにより自身の考えを言語化し、他者の意見も聞くことで、気づきを多く得ることができました。

キャリアデザイン研修

研修名 対象 研修内容
キャリアデザイン研修
(初期)
25歳以下 基本的なキャリアについての考え方を学ぶとともに、自分のキャリアを主体的に捉えられるようになるために必要な知識を得ることを目的とする。
キャリアデザイン研修
(前期)
30歳 キャリア理論の基礎を理解するとともに、キャリア中期を迎えるにあたっての心構えと「転機」を乗り越えるための様々なスキルを習得することを目的とする。
キャリアデザイン研修
(中期)
40歳 「キャリア中期」が自己のキャリアにとってどの様な意味があるのか、また、今後どのように自己のキャリアを形成していくのかを考えることで、能力開発に対する意識を高め、組織に求められる役割を果たしながら、自己実現をめざす自律的な職員を育成することを目的とする。
キャリアデザイン研修
(後期)
55歳 自己のキャリアを仕事という一側面で捉えず、あくまで「ライフロール」の一つであることを理解するとともに、これまでのライフキャリアを振返り、自身が持つリソース(資源)を洗い出し、引退までと引退後のライフキャリアを明確化することを目的とする。
受講生からの声

・【キャリアデザイン研修(初期)】
普段考えることのない自分自身のキャリアについて考える貴重な機会になりました。
・【キャリアデザイン研修(前期)】
なんとなく思っていたことが、言語化できたことで自身を振り返ることができました。
・【キャリアデザイン研修(中期)】
自分のことを考える時間がない日々を過ごしているので、一度立ち止まり今後のことを考えるにあたってとてもいいきっかけになりました。
・【キャリアデザイン研修(後期)】
同世代の方々の意見を色々と伺い、参考になり刺激も受けました。

災害救急医療研修

災害に関する基礎的事項、発生時の対応について理解し、救急行動や役割について学ぶ。

研修名 対象 研修内容
災害救急医療研修 看護職員
コメディカルスタッフ
事務職員
初期研修医、歯科研修医
約60名
・災害救急医療総論
・トリアージ概論と演習
・BCPと情報処理概論
・災害看護概論と実践
・災害を想定して
受講生からの声

・災害への意識が変わりました。いろんなことを想定して日々業務に臨みたいと思います。
・災害時には落ち着いて適切に対応できるよう、日頃から知識の習得を行いたいと思います。
・これまでトリアージの基準を詳しく理解できていなかったため、知ることができ今後に役立てていきたいと思った。