医科研修プログラム

初期研修プログラム

研修病院タイプ

基幹型病院

プログラムの特徴

【必修科目】
・内  科  総合診療内科、糖尿病・内分泌内科、腎臓・高血圧内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、血液内科、感染症内科、脳神経内科、腫瘍内科の10科から3科を各8週ローテートします。
・救急  救急部門で12週(救急部8週、麻酔科4週)の研修を行います。
・外科  8週
・小児科  4週
・精神科  4週
・産科  4週
・地域医療  4週、協力医療機関で地域研修を行います。
・一般外来 合計4週

※大阪市立十三市民病院で内科(4週)、あるいは外科(4週)を研修するコース若干あり(令和6年度時点)

【地域医療連携病院】
・大阪府内クリニック
・隠岐広域連合立隠岐病院(島根県)
・国民健康保険日南病院(鳥取県)
・JCHO若狭高浜病院(福井県)
・公立穴水総合病院(石川県)
・地域包括ケアセンター、訪問看護ステーション
・大阪市保健所

【選択科目】
全診療科・部門から44週選択することができます。

【当直研修】
初期臨床研修医は、救命救急センター当直研修を行います。

【初期研修医の所属】
初期臨床研修医は、研修期間中、当教育研修センターの所属となります。

研修科目

プログラム名称

臨床研修プログラム

プログラム番号

未定

特色

内科、救急、外科、精神科、小児科、産婦人科、地域医療の必修7科に加え、到達目標を配慮し、麻酔科を経験しておくべき科であると考え必修としています。

臨床研修目標の概要

1.医師として求められるプライマリケアの修得
2.専門分化した各科における研修と自己生涯目標の設定

研修期間

2年

プログラム責任者

責任者:教育研修センター長  川﨑 靖子

募集定員

16名

研修スケジュール

研修診療科の選択は、選択科を含め、各研修医の希望も考慮しながら決定します。研修の時期と期間は、4週単位で当該診療科と調整の上で設定します。原則として1年次に内科(24週)、救急部門(8週)及び麻酔科(4週)、外科(8週)、2年次に産科(4週)、小児科(4週)、精神科(4週)、地域医療(4週)の研修を行うこととしますが、研修を効果的・効率的に行う観点から、時期を調整することがあります。

プログラム届出情報

卒後臨床研修評価機構認定

卒後臨床研修評価機構の認定を受けました
2023年11月1日に卒後臨床研修評価機構の認定を更新しました。

認定期間は2021年11月1日より4年です。

NPO法人卒後臨床研修評価機構