Q.病院見学に参加したいのですが、いつ頃行なわれていますか?
A.例年、3月に5回生を対象とした見学会を実施し、6月~8月には5・6回生を対象にした見学会を複数回実施しています。日程等の詳細につきましては、決まり次第ホームページ上に掲載しますのでご確認ください。
Q.病院見学は、どのように申し込めば良いのですか?
A.当機構ホームページ「臨床研修医募集サイト」の「医学生病院見学会」をご確認いただき、教育研修センターへメールにてお申し込みください。
Q.病院見学の参加の有無は、採用試験の合否に影響がありますか?
A.病院見学の参加の有無が採用試験の合否に影響することはありません。
ただし、初期臨床研修病院を選択するにあたり、事前に病院を見学することは重要だと思いますので、是非見学されることをお勧めしています。
Q.病院見学のプログラムは?研修医の先生方の話を聞くことができますか?
A.病院の概要、研修プログラムの説明、初期臨床研修医との懇談をおこない、その後、各診療科の見学となります。懇談では初期研修医が医学生の質問に回答します。
Q.院内に研修医の部屋はありますか?
A.正規医師の医局と別に、初期臨床研修医、後期臨床研修医用の集合医局があります。医局内には個々の机とPC、共有スペースがあり、同期の研修医や先輩研修医といつでも相談できる環境となっています。
Q.ローテートする診療科の希望は聞いてもらえますか?
A.2年間の研修期間のうち、44週間自由選択期間があります。受入人数や研修期間等の調整をする場合がありますが、50以上の診療科から自由に選択することができます。
Q.当直業務が不安ですが大丈夫ですか?
A.総合医療センターでは3次救急をはじめ、1次や2次の救急についても経験することができるプログラムになっており、月4回程度の救急当直を経験します。ただし、採用当初の1ヶ月間は当直補助として指導を受けながら研修を行いますので、実際に当直業務を行うまでの不安を軽減することができます。
Q.初期研修修了後に、継続して後期研修を行う割合は?
A.初期研修修了後は、選考を経て後期臨床研修医として継続することが可能です。年度により異なりますが、例年6割程度の方が引き続き後期研修を行っています。
Q.採用試験はどのように行われるのですか?
A.例年8月に、筆記試験として「択一式問題」と「小論文」、及び個別面接を行っています。それらの総合評価によりマッチング登録を行っています。
Q.採用試験のレベルは?
A.筆記試験(択一式)は医師国家試験と同程度のレベルで作成しています。ただし、国家試験より早い時期の試験になりますので、小論文と個別面接の結果も重視しながら、総合的に評価しています。
Q.出身大学による合否への影響はありますか?
A.特定の大学や医局所属の方を優遇することはありません。合否は試験の結果により決定しています。