言語聴覚士

Interview
先輩言語聴覚士にインタビュー

生きる喜びを患者さんと分かち合える仕事。

当院では高度医療を提供する総合病院なので、多様な症例に触れる機会があるのが特徴です。また、先輩の職種から専門的な意見を頂ける場が多くあり、成長できる環境が整っています。言語聴覚士は、「話す」「食べる」「聴く」という、生きる喜びを患者さんと共に分かち合える、やりがいのある仕事です。一緒に働けることを楽しみにしています。

大阪市立総合医療センター
井上さん

他職種と連携し、言語と聴覚のリハビリを行う

成人言語領域、小児言語領域、聴覚領域の各領域を横断しながら入院・外来患者への対応を行っています。急性期リハビリに特化した職種と連携しながら早期から携わるほか、小児の言語障害や小全般に対する評価・指導、重度難聴患者に対する人工内耳術後の聴覚言語訓練なども行います。

大阪市民病院機構 採用試験 募集要項【言語聴覚士】

求める人物像

地方独立行政法人大阪市民病院機構は、「広く市民に信頼され、人間味あふれる温かな医療を提供する」という基本理念のもと、大阪市において2つの病院を運営しています。大阪市立総合医療センターは 1,063 床の病床を有する日本屈指の高度急性期病院であり、大阪市立十三市民病院は地域に求められる急性期医療や結核医療を含む感染症
医療を提供する地域に不可欠な病院です。
私たちは今後も、公的医療機関としての使命を果たしつつ、高度な専門医療の充実を図り、地域社会に欠かせない存在であり続けます。変革が求められる時代において、未来の日本の医療をリードしたいと考えています。具体的には、最先端の医療テクノロジーの導入や、患者さん中心の医療を推進しています。また、職員のスキルアップやキャリア形成をサポートするための研修制度も充実しています。
2,500 名以上の職員が皆さんをお待ちしています。共に挑戦、共に成長しましょう!

令和7年4月採用 言語聴覚士(聴覚検査経験者)募集

採用条件 ※詳細は選考案内を必ず参照ください。

受験資格 ・言語聴覚士の免許を有する方(取得見込を除く)
・昭和40年4月2日以降に生まれた方
・聴覚検査の業務経験を有する方
※業務範囲については、聴覚検査だけでなく言語聴覚療法全般に従事いただきます。
※令和6年4月2日以降に雇用期間を開始とする言語聴覚士採用試験で不採用となった方の再応募はできません。
※地方独立行政法人大阪市民病院機構就業規則第5条各号に該当する方は受験できません。
雇用形態 正規職員
任用予定期間

応募・選考方法

選考日・試験内容 適性検査 (令和6年12月25日(水)17時まで) ※適性検査は、会員サービス内マイページ「WEBテスト」から受験してください。
小論文試験および面接試験 (令和7年1月18日(土))
応募方法 (1)大阪市民病院機構病院職員募集サイトから大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス(以下「会員サービス」という。)への登録を行ってください。
(2)会員サービス内で、採用申込書の登録と証明写真(画像データ)、養成施設の学業成績証明書〔PDF〕(職務経験1年未満の方(※1))、言語聴覚士免許証〔PDF〕をアップロードしてください。
(※)職務経験1年未満の方とは、免許取得者で採用予定日において免許取得後の職務経験が1年未満の方とします。
(3)会員サービス内で、適性検査を受験してください。会員サービス内マイページ「WEBテスト」から受験いただけます。
◆応募締切までに証明写真、学業成績証明書、言語聴覚士免許証のアップロードと採用申込書の志望理由等の入力がない場合は採用試験を受験することができませんのでご留意ください。
◆応募締切の12月25日(水)17時までに適性検査を受験いただいていない場合は、小論文及び面接試験を受験いただくことはできません。
応募締切 令和6年12月25日(水)午後5時まで
選考案内 選考案内.pdf

待遇

勤務時間 午前8時 45 分から午後5時 15 分まで(ただし、配属先により勤務時間が異なる場合があります)
給与 228,124 円(予定)(地域手当 16%、処遇改善手当を含む)
◆資格取得後に病院等での職務経験がある場合は、規程により本給に加算があります。
◆通勤手当(55,000円/月上限)、扶養手当、住居手当、超過勤務手当など
賞与 年2回(令和6年度実績4.6か月)
昇給 年1回
休暇 年次有給休暇(年間20 日※採用月による)、夏季休暇(5日)、忌引などの休暇制度があります。
各種保険制度 大阪市職員共済組合、厚生年金、雇用保険、地方公務員災害補償

令和7年4月1日以降随時採用 言語聴覚士(有期雇用職員)募集

採用条件 ※詳細は選考案内を必ず参照ください。

受験資格 ・言語聴覚士免許を有している方
・採用日において満 65 歳未満の方
※ただし、地方独立行政法人大阪市民病院機構就業規則第5条(各就業規則により準用する場合を含みます。)に該当される方は、受験することができません。
雇用形態 有期雇用職員
任用予定期間 令和7年4月1日以降の各月1日から令和8年3月31日まで(予定)
※正規職員の産休代替のため更新はありません。ただし、産休取得者の状況により変動する可能性があります。

応募・選考方法

試験内容 書類選考
応募方法 (1)提出書類:封筒の表に「言語聴覚士(有期雇用職員)採用申込書在中」と朱書きし、応募締切までに次の書類を郵送又は持参してください。
大阪市民病院機構有期雇用職員(言語聴覚士)採用候補者申込書(両面)
・言語聴覚士免許証の写し〔A4サイズで複写〕
(2)書類提出先
〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 大阪市都島センタービル5階
大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事担当)
電話:06-6929-3687
応募締切 採用者が決定次第、募集を終了します。
選考案内 選考案内.pdf

待遇

勤務時間 午前8時45分から午後5時15分まで(ただし、配属先により勤務時間が異なる場合があります)
※週1日~応相談
給与 【フルタイム】249,000円(予定)(地域手当 16%、処遇改善手当を含む)
【フルタイム以外】時間給1,540円(予定)
※その他、時間外勤務手当、通勤手当などがあります。
休暇 年次有給休暇(年間20 日※採用月による)、夏季休暇(5日)、忌引などの休暇制度があります。
各種保険制度 大阪市職員共済組合、厚生年金、雇用保険、地方公務員災害補償
※勤務日数によって加入しないことがあります。