理学療法士
患者さんの回復に携わるやりがいのある仕事。
多くの疾患領域でリハビリテーションに携わることができ、急性期からでは想像できない患者さんが当院で治る魅力。体力と知力が求められる仕事ですが、直接患者さんの回復を実感できるのは大きなやりがいです。実習や国家試験は大変だと思いますが、頑張ってください。
多田さん

チーム医療の一員としてのリハビリテーション
患者さんの身体機能の回復や、ADL(日常生活動作)、QOL(生活の質)の向上をめざして、早期からリハビリテーションを実施します。運動器・脳血管・呼吸器・心臓大血管・廃用などに問題を抱えた、多種多様な患者さんに対応するため、幅広い知識と技術が必要とされます。
大阪市民病院機構 採用試験 募集要項【理学療法士】
求める人物像

医療を提供する地域に不可欠な病院です。
私たちは今後も、公的医療機関としての使命を果たしつつ、高度な専門医療の充実を図り、地域社会に欠かせない存在であり続けます。変革が求められる時代において、未来の日本の医療をリードしたいと考えています。具体的には、最先端の医療テクノロジーの導入や、患者さん中心の医療を推進しています。また、職員のスキルアップやキャ
リア形成をサポートするための研修制度も充実しています。
2,500 名以上の職員が皆さんをお待ちしています。共に挑戦、共に成長しましょう!
採用の概要
市立総合医療センター
市立十三市民病院
受験資格
理学療法士
平成2年4月2日以降に生まれた方
理学療法士の免許を有する方又は令和7年に実施の国家試験において、当該免許を取得見込みの方。
※令和6年4月2日以降に雇用期間を開始とする理学療法士採用試験で不採用となった方の再応募はできません。
※地方独立行政法人大阪市民病院機構就業規則第5条各号に該当する方は受験できません。
試験
筆記試験(90 分)
・専門試験
・小論文試験
令和6年9月18日(水)(応募締切後に応募者に集合時間等の詳細を通知します。)
合否にかかわらず大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス内で通知します。また、合格者のみ、別途本人に文書で通知します。
Web 上で個別に受験(受験方法等は別途案内します。)
合否にかかわらず大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス内で通知します。また、合格者のみ、別途本人に文書で通知します。
令和6年10月23日(水)
合否にかかわらず大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス内で通知します。また、合格者のみ、別途本人に文書で通知します。
※各試験科目の得点が一定の基準に達しない場合は、他の成績いかんに関わらず不合格となります。
応募手続
(1) 大阪市民病院機構病院職員募集サイトから大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス(以下「会員サービス」という。)への登録を行ってください。
(2) 会員サービス内で、採用申込書の登録を行い、証明写真(画像データ)をアップロードしてください。
(3) 封筒の表に「理学療法士採用試験応募書類在中」と朱書きし、次の書類を郵送又は持参してください。
※各書類には、余白に会員サービスにおける会員 ID 番号を記入してください。
○ 学業成績証明書・・・免許取得見込者又は職務経験1年未満の方(※)
○ 理学療法士免許の写し〔A4サイズで複写〕・・・免許取得者のみ
〒534-0027
大阪市都島区中野町5丁目15番21号(大阪市都島センタービル5階)
地方独立行政法人大阪市民病院機構
大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事担当)
※持参の場合の受付時間 午前9時から午後5時まで(土日祝日は除く)
(※)職務経験1年未満の方とは、免許取得者で採用予定日において免許取得後の職務経験が1年未満(見込み)の方とします。
勤務条件
(1) 身分
一般地方独立行政法人職員
(2) 給与等
初任給(地域手当16%及び処遇改善手当(支給条件あり))228,124円(予定)
※上記のほか、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス、令和5年度実績:4.5ヶ月分)、住居手当(上限30,500円/月)、扶養手当、超過勤務手当(いわゆる残業手当)、通勤手当(上限55,000円/月)などがあります。
※上記金額から、社会保険料・所得税などが控除されます。
※資格取得後に病院等での職務経験のある場合は、規定により本給に加算があります。
※制度改正があった場合は、金額が変更される場合があります。
(3) 勤務時間、休暇等
午前8時 45 分から午後5時 15 分まで(配属先によって早出、夜勤・当直があります。)
年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、忌引休暇など
※詳細については、地方独立行政法人大阪市民病院機構就業規則をご確認ください。
理学療法士就職希望者対象 病院見学会について
地方独立行政法人大阪市民病院機構では、理学療法士として就職を希望される方を対象とした病院見学会を開催いたします。
開催日
令和6年8月1日(木)
総合医療センター3階中会議室
13:00~15:00
令和8年8月20日(火)
総合医療センター3階中会議室
13:00~15:00
受入人数
各回15名まで(先着順となります。)
内容
・総合医療センター及びリハビリ部門概要説明
・リハビリ部門見学
・職員との交流
※いずれの日程も同様の内容です。
対象
・理学療法士として就職を希望される方
・理学療法士免許を有している方または令和7年に実施の国家試験において理学療法士免許を取得見込みの方
・平成2年4月2日以降に生まれた方
申込方法
1. 大阪市民病院機構病院職員募集サイトから大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービスへの登録を行ってください。【登録はこちら】
2. 会員サービス内で、上記の日程からご希望の日程を選んで申し込みをしてください。
持ち物
・筆記用具
・白衣
・歩きやすい靴(必要な方のみ)
【お問い合わせ先】
地方独立行政法人大阪市民病院機構
大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事担当)
電話: 06-6929-3687
メール: bosyu@osakacity-hp.or.jp
その他
(1) 受験資格がないこと、または申込書の記載事項が正しくないことが判明した場合には合格を取り消すことがあります。
(2) 日本国籍を有しない方で、採用日において法令により永住が認められていない方は採用されません。
(3) 提出された書類はお返しいたしません。なお、提出書類等により取得した個人情報は採用試験実施の円滑な遂行に用い、それ以外の目的には使用しません。ただし、合格者の提出書類については、採用に係る事務手続等に使用します。
(4) 採用試験結果に関するお問い合わせには応じかねます。
(5) 令和7年に実施の国家試験の発表で不合格となった場合は採用を取り消します。
(6) 就業規則等掲載場所 地方独立行政法人大阪市民病院機構ホームページ内
受動喫煙防止措置
当機構では、健康増進法の趣旨に従い、当機構の敷地内を全面禁煙としております。
試験会場案内図
JR 西日本(大阪環状線)桜ノ宮駅 東出口から北へ徒歩7分

お問い合わせ・書類送付先
〒534-0027 大阪市都島区中野町5丁目15番21号(大阪市都島センタービル5階)
地方独立行政法人大阪市民病院機構
大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事担当)
電話:06‐6929‐3687
令和7年5月1日以降随時採用 理学療法士(任期付職員)募集
採用条件 ※詳細は選考案内を必ず参照ください。
受験資格 | ・理学療法士免許を有している方 ・採用日において満 65 歳未満の方 ※ただし、地方独立行政法人大阪市民病院機構就業規則第5条(各就業規則により準用する場合を含みます。)に該当される方は、受験することができません。 |
雇用形態 | 任期付職員 |
任用予定期間 | 令和7年5月1日以降の各月1日から令和8年3月31日まで(予定) ※正規職員の産休代替のため、更新はありません。ただし、産休者の状況により変動する可能性があります。 |
応募・選考方法
試験内容 | 書類選考、面接試験、書類選考合格者は面接試験を実施します。 |
応募方法 | (1)提出書類:封筒の表に「理学療法士(任期付職員)採用申込書在中」と朱書きし、応募締切までに次の書類を郵送又は持参してください。 ・大阪市民病院機構任期付職員(理学療法士)採用候補者申込書(両面) ・理学療法士免許証の写し〔A4サイズで複写〕 ・学業成績証明書・・・免許取得見込者又は職務経験1年未満の方(※) (※)職務経験依年未満の方とは、免許取得者で採用予定日において免許取得後の職務経験が1年未満の方とします。 (2)書類提出先 〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 大阪市都島センタービル5階 大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事担当) 電話:06-6929-3687 |
応募締切 | 採用日の前々月15日17時まで ※必着 採用者が決定次第、募集を終了します。 |
選考案内 | 選考案内.pdf |
待遇
勤務時間 | 午前8時45分から午後5時15分まで(ただし、配属先により勤務時間が異なる場合があります) |
給与 | 228,124 円(予定)(地域手当 16%、処遇改善手当を含む) ◆資格取得後に病院等での職務経験がある場合は、規程により本給に加算があります。 ※ただし、採用日において60歳以上の方は本給への本給への加算はありません。 ◆その他、期末勤勉手当、時間外勤務手当、通勤手当、住居手当、扶養手当など |
賞与 | 年2回(令和6年度実績4.6か月) |
休暇 | 年次有給休暇(年間20 日※採用月による)、夏季休暇(5日)、忌引などの休暇制度があります。 |
各種保険制度 | 大阪市職員共済組合、厚生年金、雇用保険、地方公務員災害補償 |