臨床工学技士(※募集終了)
自分の好きな業務に出会えるのが魅力。
臨床工学技士は、機械のことはもちろん、患者さんの体に関わる大切な存在です。多様な診療科において医療機器を操作し、安全に治療を進めるためのサポートを行っています。業務を通じて、患者さんの健康に寄り添いながら、自分の好きな業務に出会えることが当院の魅力だと感じます。
糸井さん

全国有数の手術件数を支える医療機器のスペシャリスト。
重症病棟業務、人工心肺業務、TAVI業務、アブレーション業務、心肺カテーテル業務、血液浄化業務、内視鏡業務、ME業務、手術センター業務、SPD業務など、多岐にわたる業務で医療機器を操作するほか、医師の指示のもと、点検を通して、治療の安全性を高める責任も負っています。
大阪市民病院機構 採用試験 募集要項【臨床工学技士】
採用の概要
市立総合医療センター
市立十三市民病院
受験資格
年齢
昭和40年4月2日以降に生まれた方
臨床工学技士の免許を有する方又は令和7年に実施の国家試験において、当該免許を取得見込みの方。
※令和6年4月2日以降に雇用期間を開始とする臨床工学技士採用試験で不採用となった方の再応募はできません。
試験
筆記試験(90 分)
・専門試験
・小論文試験
令和6年11月28日(木)(応募締切後に応募者に集合時間等の詳細を通知します。)
合否にかかわらず大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス内で通知します。
Web 上で個別に受験(受験方法等は別途案内します。)
令和6年12月24日(火)
合否にかかわらず大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス内で通知します。
応募手続
(1) 大阪市民病院機構病院職員募集サイトから大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス(以下「会員サービス」という。)への登録を行ってください。
(2) 会員サービス内で、採用申込書の登録を行い、証明写真(画像データ)をアップロードしてください。
(3) 封筒の表に「臨床工学技士採用試験応募書類在中」と朱書きし、次の書類を郵送又は持参してください。
※各書類には、余白に会員サービスにおける会員 ID 番号を記入してください。
○ 学業成績証明書・・・免許取得見込者又は職務経験1年未満の方(※)
○臨床工学技士免許の写し〔A4サイズで複写〕・・・免許取得者のみ
書類送付先
勤務条件
(1) 身分
一般地方独立行政法人職員
(2) 給与等
初任給(地域手当16%及び処遇改善手当(支給条件あり))228,124円~(予定)
※上記のほか、期末・勤勉手当(いわゆるボーナス、令和5年度実績:4.5ヶ月分)、住居手当(上限30,500円/月)、扶養手当、超過勤務手当(いわゆる残業手当)、通勤手当(上限55,000円/月)などがあります。
※資格取得後に病院等での職務経験のある場合は、規定により本給に加算があります。
※制度改正があった場合は、金額が変更される場合があります。
(3) 勤務時間、休暇等
午前8時 15 分から午後4時 45 分まで(配属先によって早出、夜勤・当直があります。)
年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、忌引休暇など
その他
(1) 受験資格がないこと、または申込書の記載事項が正しくないことが判明した場合には合格を取り消すことがあります。
(2) 日本国籍を有しない方で、採用日において法令により永住が認められていない方は採用されません。
(3) 提出された書類はお返しいたしません。なお、提出書類等により取得した個人情報は採用試験実施の円滑な遂行に用い、それ以外の目的には使用しません。ただし、合格者の提出書類については、採用に係る事務手続等に使用します。
(4) 採用試験結果に関するお問い合わせには応じかねます。
(5) 令和7年に実施の国家試験の発表で不合格となった場合は採用を取り消します。
(6) 就業規則等掲載場所 地方独立行政法人大阪市民病院機構ホームページ内
お問い合わせ・書類送付先
〒534-0027 大阪市都島区中野町5丁目15番21号(大阪市都島センタービル5階)
地方独立行政法人大阪市民病院機構
大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事担当)
電話:06‐6929‐3687