臨床工学技士
自分の好きな業務に出会えるのが魅力。
臨床工学技士は、機械のことはもちろん、患者さんの体に関わる大切な存在です。多様な診療科において医療機器を操作し、安全に治療を進めるためのサポートを行っています。業務を通じて、患者さんの健康に寄り添いながら、自分の好きな業務に出会えることが当院の魅力だと感じます。
糸井さん

全国有数の手術件数を支える医療機器のスペシャリスト。
重症病棟業務、人工心肺業務、TAVI業務、アブレーション業務、心肺カテーテル業務、血液浄化業務、内視鏡業務、ME業務、手術センター業務、SPD業務など、多岐にわたる業務で医療機器を操作するほか、医師の指示のもと、点検を通して、治療の安全性を高める責任も負っています。
令和8年度 正規職員(臨床工学技士) 募集について
採用条件 ※詳細は選考案内を必ず参照ください。
受験資格 | ・臨床工学技士の免許を有する方又は令和8年に実施の国家試験において、当該免許を取得見込みの方 ・平成3年4月2日以降に生まれた方 ※令和7年4月2日以降に雇用期間を開始とする臨床工学技士採用試験で不採用となった方の再応募はできません。 ※地方独立行政法人大阪市民機構就業規則第5条各号に該当する方は受験できません。 |
雇用形態 | 正規職員 |
任用予定期間 | - |
応募・選考方法
選考日・試験内容 | 書類選考 ◆1次試験:筆記試験(専門試験・小論文試験)(令和7年10月16日(木)) ◆2次試験:適性検査 および 面接試験(令和7年11月20日(木)) |
応募方法 | (1)大阪市民病院機構病院職員募集サイトから大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービス(以下「会員サービス」という。)への登録を行ってください。 (2)会員サービス内で、採用申込書の登録を行い、証明写真(画像データ)、学業成績証明書〔PDF〕(職務経験1年未満の方(※1))、臨床工学技士免許証〔PDF〕(免許取得者のみ)をアップロードしてください。 (※)職務経験1年未満の方とは、免許取得者で採用予定日において免許取得後の職務経験が1年未満(見込み)の方とします。 ◆応募締切までに証明写真、学業成績証明書、臨床工学技士免許証のアップロードと採用申込書の志望理由等の入力がない場合は採用試験を受験することができませんのでご留意ください。 |
応募締切 | 令和7年8月29日(金)から令和7年10月3日(金)午後5時まで |
選考案内 | 選考案内.pdf |
待遇
勤務時間 | 午前8時45分から午後5時15分まで(配属先によって早出、夜勤、当直があります。) |
給与 | 228,124 円(予定)(地域手当16%及び処遇改善手当(支給条件あり)) ※上記のほか、通勤手当(55,000円/月)、扶養手当、住居手当(上限30,500円/月)、期末・勤勉手当(4.60月程度(令和6年度実績))、超過勤務手当(いわゆる残業手当)などがあります。 ※上記金額から、社会保険料・所得税などが控除されます。 ※資格取得後に病院等での職務経験のある場合は、規定により本給に加算があります。 ※制度改正があった場合は、金額が変更される場合があります。 |
休暇 | 年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、育児休暇、子の看護休暇、忌引休暇などの休暇制度があります。 |
各種保険制度 | 大阪市職員共済組合、厚生年金、雇用保険、地方公務員災害補償 |
お問い合わせ・書類送付先
〒534-0027 大阪市都島区中野町5丁目15番21号(大阪市都島センタービル5階)
地方独立行政法人大阪市民病院機構
大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事担当)
電話:06‐6929‐3687
臨床工学技士就職希望者対象 病院見学会について
地方独立行政法人大阪市民病院機構では、臨床工学技士として就職を希望される方を対象とした病院見学会を開催いたします。
開催日
令和7年9月25日(木)
総合医療センター3階 中会議室
10:00~12:00
受入人数
14名まで(先着順となります。)
内容
・総合医療センター概要説明
・臨床工学部門概要説明
・職員との交流
対象
・臨床工学技士として就職を希望される方
・臨床工学技士免許を有している方または令和8年に実施の国家試験において臨床工学技士免許を取得見込みの方
・平成3年4月2日以降に生まれた方
申込方法
1. 大阪市民病院機構病院職員募集サイトから大阪市民病院機構採用ホームページ会員サービスへの登録を行ってください。【登録はこちら】
2. 会員サービス内で、上記の日程を選んで申し込みをしてください。
持ち物
・筆記用具
服装について
・ご参加の際は、ノーネクタイ、ノージャケットの軽装でお越しください。
【お問い合わせ先】
地方独立行政法人大阪市民病院機構
大阪市立総合医療センター総務部総務課(人事担当)
電話: 06-6929-3687
メール: bosyu@osakacity-hp.or.jp