歯科衛生士

Interview
先輩歯科衛生士にインタビュー

他院では得られない専門的な学びの機会が充実

主な業務として、入院患者さんの専門的な口腔ケアや、保健指導、外科手術、矯正治療の診療補助などを行っています。さまざまな疾患を持った患者さんへの対応や、他職種との連携など、難しいことはありますが、その分の学びの機会が非常に充実しています。個人的に病院歯科衛生士を志したのも、他職種の専門性を身につけられるので、ぜひ一緒に高みをめざして頑張りましょう。

大阪市立総合医療センター
新井さん

口腔ケアを通して、患者さんをサポートする

当院の歯科衛生士は、さまざまな疾患を持った入院患者さんに安心して治療を受けてもらうため、他職種と連携し、口腔ケアの専門的知識を発揮することが求められます。それらの能力を養うため、院内研修やセミナーなどに参加し、知識を深めています。

令和7年4月採用歯科衛生士の募集

採用条件 ※詳細は選考案内を必ず参照ください。

受験資格 ・歯科衛生士免許を有している方又は採用日までに当該免許を取得見込みの方
・採用日において満65歳未満の方
※令和6年4月2日以降に雇用期間を開始とする歯科衛生士採用試験で不採用となった方の再応募はできません。
※地方独立行政法人大阪市民病院機構就業規則第5条各号に該当する方は受験できません。
雇用形態 有期雇用職員
任用予定期間 令和7年4月1日以降で法人の指定する日から令和8年3月31日まで
◆2回を上限に更新する制度がありますが、更新の可否については、勤務態度等により判断します。また、更新日において満65歳未満の方に限ります。
◆一定の条件を満たした場合に限り、正規職員転換試験の受験資格を得ることができます。

応募・選考方法

選考日・試験内容 ・書類選考
・面接試験(令和7年1月20日(月)) ※書類選考合格者のみ面接試験を実施します。
応募書類 大阪市民病院機構有期雇用職員(歯科衛生士)採用候補者申込書(両面)
応募締切 令和7年1月6日(月) 午後5時まで
選考案内 選考案内.pdf

待遇

勤務時間 午前8時 45 分から午後5時 15 分まで
給与 249,004 円(令和6年度実績)(地域手当 16%、処遇改善手当を含む)
◆通勤手当(55,000円/月上限)、扶養手当、住居手当、超過勤務手当など
賞与 2.45か月程度/年(採用日において満60歳以上の方は、規程により支給率が異なります)
休暇 年次有給休暇(年間20 日※採用月による)、夏季休暇(5日)、忌引などの休暇制度があります。
各種保険制度 大阪市職員共済組合、厚生年金、雇用保険、地方公務員災害補償