大阪市立総合医療センター > 大阪市立総合医療センターについて > 小児がん拠点病院
当センターは国が指定した、全国15施設の小児がん拠点病院の1つです
小児がん拠点病院とは、小児がんの医療および支援を提供する地域(近隣都道府県を含む)の中心施設として、厚生労働大臣が指定した病院です。
子どもの病死原因の第1位である小児がんは、そのがんの種類の多様さとその為それぞれの患者数が少ないことが要因となり、全国の各病院での治療情報の集約が難しく、患者さんが適切な治療を受けられてない懸念がありました。
「拠点病院」の仕組みはその状況を打開するためとられたものです。
拠点病院に患者さんを集約し、質の高い医療を提供することで、患者さんとその家族が安心して治療に専念し、支援を受けられることを小児がん拠点病院は目指しており、地域における小児がん医療および支援の質の向上のけん引役を担っています。
現在、全国で15病院が指定を受けており、近畿ブロックでは次の4病院です。
厚生労働省 小児がん拠点病院等の一覧表 (PDF:57kb)
また、国に定められた指針に基づき、近畿ブロック小児がん医療提供体制協議会が定めた要件を満たす以下の病院を当院が連携する「小児がん連携病院」として指定し、役割分担及び連携を進め、生活する地域によらず患者さんのニーズに合った質の高い小児がん医療や支援が受けられる環境整備に努めています。
(類型1) 地域の小児がん診療を行う連携病院
(類型3) 小児がん患者等の長期の診療体制の強化のための連携病院
これらの病院の情報については、国立成育医療研究センター 小児がん診療施設情報(近畿ブロック)をご参照ください。
当センターは、「がん診療連携拠点病院」と「小児がん拠点病院」両方の指定を受けた、大学病院を除くと全国で唯一の病院です。
小児から成人まで幅広い年齢層に対して、がん診療を行っています。
がん診療への取り組みとして、医師をはじめとする多職種によるチーム医療、療養環境の整備、地域医療機関との連携などを推進しています。
闘病する子どもたちに『治療を受けながらも、成長し続ける』ことを担保することを目指し、入院・通院中にはこどもサポートチーム等による心身や学習面へのサポート、退院後にも長期フォローアップ外来による心身面の経過監査ならびに復学や就職面への支援など、AYA世代*の患者さんたちが社会で健全に生活できるよう、様々な支援体制をとっています。
また、多くの新薬の治験を通じて、最新の治療を提供することを心がけています。
*AYA世代:15歳~30歳前後の思春期・若年成人(Adolescent and Young Adult,AYA)
年間入院小児がん患者延べ数 | 842人 |
---|---|
年間入院患者延べ数に占める小児がん患者の割合 | 14.6% |
小児がん入院患者在院延べ日数 | 8,105日 |
外来小児がん患者延べ数 | 10,941人 |
緩和ケアチームが新規で診療を実施した小児がん患者実数 | 10人 |
セカンドオピニオンの対応を行った小児がん患者延べ数 | 23人 |
他施設から紹介され受け入れた小児がん患者延べ数 | 236人 |
小児がん患者の紹介を受けた医療機関実数 | 183機関 |
小児がん患者の他施設への紹介患者延べ数 | 217人 |
小児がん患者を紹介した医療機関実数 | 147機関 |
造血器腫瘍合計 | 36件 |
---|---|
固形腫瘍合計 | 71件 |
総合医療センターに入院中の小児がん患児のご家族等にご利用いただく施設です
病棟に入ることができないご兄弟に安心して楽しく過ごしてもらうために
患者さんやご家族が病気や治療法について学び、調べ、理解を深めるためのお手伝いをすることを目的として設立した図書館です
病気の治療のためやむを得ず長期入院になっているけれども「学習したい」と願う小児病棟の患者さんに
COPYRIGHT © 地方独立行政法人 大阪市民病院機構. ALL RIGHT RESERVED.