TQMセンター

TQMセンター

●TQMとはTotal Quality Managementの略で、病院全体(Total)で、医療の質(Quality)を、継続的に向上させる活動(Management)のことです。

●当院では、医療の質向上に向けた取り組みを統合的に管理・支援する部門として、2016年4月に医事・医療情報部内にTQMセンターを開設しました。

行動指針
  • 大阪市立総合医療センターにおける各業務の成果(パフォーマンス)を見える化する。
  • 各部門がPDCAを回し、質の向上・改善をするため、診療支援(分析・対話・教育・入力サポート)を行なう。
  • 安心、安全、効率良く業務が行なえるよう、環境(情報システム・ネットワークシステム)を整備する。
  • 各自の業務の成果(パフォーマンス)を正しく反映するよう、データの精度を高める。
  • 医療の質向上と現場の効率性向上や業務の負担軽減を図る。

平成28年度 TQMセンターのミッション(行動指針)より

体制(令和6年4月現在)
TQMtaisei-1
システム担当の主な業務

●システムの維持管理

①病院情報システム
当院の診療を円滑に行うため、平成5年12月の開院以来24時間365日稼働している病院情報システムの維持・管理、新規システムの導入、機器の保守管理、障害対応等の業務を行っています。システム導入や変更、医療機器の接続の際には支援を行い、必要に応じて関連部門間の調整を行っています。併せて診療データの提供やアプリケーション開発、操作研修等を行っています。

②病院事業ネットワークシステム
平成26年10月に地方独立行政法人大阪市民病院機構独自のネットワークを構築し、機器の保守管理および障害対応等の管理業務を行っています。

③医学情報収集ネットワークシステム
平成22年度に医師がインターネット経由で医学文献・電子ジャーナル等の情報収集に利用する医学情報収集ネットワークシステムを構築しました。医学情報収集ネットワークの企画立案、運用管理、貸与機器類の管理、メールアドレスの付与、障害対応等の管理業務を行っています。

診療録担当の主な業務

① 診療情報管理

当院では平成24年5月に電子カルテを導入しました。

電子カルテでの診療記録の点検を行い、精度の高い記録が保存されるよう支援しています。

電子カルテ導入以前の診療記録については、診療や医学研究、カルテ開示  等に備えて法令及び院内要綱に基づき保管管理しています。医療の質向上や安全管理に貢献できるよう、診療記録の適切な精度管理に努めています。

② 診療記録の監査

記録や作成の有無などを定量的に見る量的監査と記載内容の整合性や第3者が閲覧して理解できる内容であるかなど一定水準の質を保つための質的監査を行っています。監査結果をフィードバックすることで診療記録の適正化に努めています。

③ 退院患者の疾病分類

全退院患者を対象に、「疾病、傷害及び死因の統計分類提要(ICD-10 2013年版」に基づいた疾病分類を行っています。その情報は疾病統計などの資料作成に活用できるように備えています。

④ スキャンセンターの運営

平成24年5月の電子カルテ導入を機に、紙文書のスキャナ取込み業務を開始しました。患者さんが署名された同意書等の診療に関わる紙文書は、電子カルテにスキャン取込みし、電子ファイルで保存しています。

平成28年2月にタイムスタンプを導入、 タイムスタンプを付与することによりスキャン後に改ざんされていないことを担保しています。スキャン取込み前後の点検を強化し、文書の精度向上に努めています。

⑤ 院内文書の管理

同意書・説明書や手術記録等の院内文書の作成・管理を行っています。

同意書は記載する側にわかりやすい書式とし、説明書は説明すべき項目を定めて統一した書式としています。手術記録等の院内で使用する文書は、作成の負担軽減、データの二次利用を考慮して作成・管理しています。

⑥ 院内がん登録

国立がん研究センターの院内がん登録実務者研修を修了した診療情報管理士が「院内がん登録標準登録様式」に則り登録業務を実施しています。当院を受診し「がん」の診断、治療を受けた症例について、がんの診断・治療・予後に関する情報を登録し、当院における成人・小児がん診療の実態把握とがん診療の質向上に寄与しています。

がん登録統計→https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/about/cancer/kyoten/innai.html

⑦ 症例登録

医師の負担軽減を目的として、NCD(National Clinical Database)をはじ めとする各種症例登録の支援をしています。優先度に応じて支援の拡充を進めるとともに登録業務の標準化及び効率化、精度向上に取り組んでいます。

⑧ カルテ開示

患者さんからの求めに応じて、「地方独立行政法人大阪市民病院機構における診療情報提供取扱要綱」に基づき情報提供を行っています。

カルテ開示の案内→ https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/inv/madoguchi.html

TQM担当の主な業務

●パス・QI

①クリニカルパスの管理
・医療の標準化と質の向上をめざして当院では電子カルテ用クリニカルパスを使用しており、その管理を行っています。

(2024年3月31日現在)

パスの種類

623個

パス適用率

52.9%

②クオリティインディケーター の管理
・医療の質をあらわす指標、クオリティインディケーター(QI)を各部門が設定し測定することにより改善への動機づけを行っています。

(2024年3月31日現在)

指標数

134指標

参加部門

42部門

・QI活動報告→https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/about/qikatsudouhoukoku.html