脊椎脊髄疾患

症状

病気がある場所により様々な症状が出ます。

頸椎 手のしびれ・使いにくさ・痛み、歩行時のふらつき、残尿など
胸・腰椎 体幹から下肢のしびれ・痛み、腰痛、間欠性跛行(歩くと下肢のしびれ・痛みが強くなり、しばらく休むと歩くことが可能)、残尿など

疾患分類

変性疾患 頸椎 (変形性頸椎症,頸椎椎間板ヘルニア,頸椎後靭帯骨化症など)
胸椎 (胸椎後縦靱帯・黄色靱帯骨化症など)
腰椎 (腰椎椎間板ヘルニア,腰椎脊柱管狭窄症,腰椎すべり症、腰椎変性側彎症など)
頭蓋頸椎移行部病変 (環椎軸椎亜脱臼、キアリ奇形など)
その他 (脊髄腫瘍,脊髄動静脈奇形,脊椎・脊髄外傷,2分脊椎,脊髄空洞症など)

変性疾患

30歳頃から椎間板の変性、脊椎骨・関節の変形・不安定性や帯の肥厚が生じ、脊髄あるいは神経根を圧迫すると、症状が出現します。多くの場合は加齢による変化ですので、椎間板ヘルニアを除いて、一般的には自然治癒は少ないと思われます。
保存的治療を優先します。鎮痛薬、コルセット装着、理学療法等を行い、日常生活で大きな支障がなければそのまま経過を見ます。症状が進行している、日々の生活で支障を来している際、外科的治療を考えます。
外科的治療は大きく分けて前もしくは横から進入して圧迫部の除圧と骨の固定を行う方法(前方除圧固定術)と後ろから進入して脊髄の圧迫部を除圧する方法(後方除圧術、椎弓形成術)の2種類の手術があります。後方から固定することもあります。どういった治療を選択するかは、症状と脊髄への圧迫の状態、骨の変形の有無などから判断します。

頸椎後縦靱帯骨化症

骨と骨をつないでいる靭帯が骨化する病気の1つで、脊柱の後面(脊髄の前面)にある靭帯が骨化したものです。硬い骨が神経を圧迫し、症状が出現します。

頸椎後縦靭帯骨化症


(左)局所突出型の後縦靱帯の骨化病変により脊髄が圧迫。

(右)前方除圧固定術を行い、上肢のしびれ・歩行障害は軽快。

腰部脊柱管狭窄症

腰椎の変性、例えば、すべり症、椎間板の膨隆、黄色靱帯の肥厚、椎間関節の肥厚変形など、背骨に加齢に伴う変化が加わることが原因で脊柱管の狭窄が起こります。老化現象の一つで、年をとると多かれ少なかれ脊柱管は狭くなっていきます。腰痛などに加えて、足にしびれや痛みがある、普段はなんともないが、歩き出すと足がしびれて歩けなかったり、歩きにくくなるが、前かがみで休むとまた歩けるようになる(間欠跛行)などが代表的な症状です。

腰部脊柱管狭窄症

(左)前方の椎間板、後方の肥厚した黄色靱帯により硬膜嚢の狭小化。
(右)片側アプローチで両側除圧術を行い、間欠性跛行は改善。

腰椎変性後側彎症

ここ10年で脊柱変形が日常生活動作に悪影響を及ぼすことがわかってきました。変形や症状が軽い場合には、薬物療法や理学療法を行いますが、障害が大きい場合、手術が治療選択枝の1つになります。

腰椎変性後側彎症

(左)ダブルカーブの側彎および矢状面バランスの不良。

(右)後方から矯正固定術を行い、腰痛・歩行障害は改善。

頭蓋頸椎移行部

頭部と頚部のつなぎ目を特に頭蓋頸椎移行部と呼びます。頭部と頸椎の動きを司るため複雑に関節が組み合わさっています。また、延髄や脊髄、小脳といった重要な神経組織や、椎骨動脈などの大きな血管が存在します。このような特徴を有するため、骨と骨との間の関節がずれる(脱臼)などの不安定性(関節がぐらぐらすること)を来すことがあり、また神経組織が障害を受けると四肢麻痺や呼吸障害 などの重大な症状を生じることがあります。このような異常を起こす原因には外傷、関節リウマチなどの炎症性疾患、先天性疾患、変性疾患、腫瘍、血管障害などがあります。

環軸椎亜脱臼

先天性の骨形成異常を有する小児の患者さまです。進行性の四肢不全麻痺があり、MRIで頭蓋頸椎移行部亜脱臼が認められます(図A,B)。この患者さまに対して、脳幹および脊髄の温存、不全麻痺の改善を目的として環軸椎後方矯正固定術を行いました。画像上の良好な除圧と固定がなされています(図C,D) 。通常、小児例では後頭骨から頸椎にかけて全体的な固定をすることが多いですが、固定範囲が大きくなると術後に運動制限等で困る場合があるので、当院では短い範囲での固定を心掛けており、術後の日常生活に支障を来さないような良好な治療成績を得ております。

環軸椎亜脱臼

その他

脊髄腫瘍

脊椎や脊椎管内、脊髄そのものに発生した腫瘍を広く脊髄腫瘍といいます。極めて稀な疾患で、その発生頻度は年間人口10万人あたり1-2人とされています。通常、腫瘍の発生した部位によって、硬膜外腫瘍、硬膜内髄外腫瘍、髄内腫瘍の三つに分類されます。画像上、腫瘍性病変が強く疑われた際は前向きに外科治療を検討します。理由として、症状が軽い内に治療を行うと機能予後が良いことと病理診断をつけることです。病理検査結果により放射線治療や化学療法を検討する場合があります。

脊髄腫瘍

歩行障害で発症した脊髄腫瘍の患者さまです。MRIで第2胸椎レベル脊髄腹側に血流の豊富な脊髄血管芽細胞腫が認められ、上下に広範な浮腫を認めます(図A,B)。脊髄前面に腫瘍があることから前方アプローチにより腫瘍を摘出する方針としました。脊髄の正常神経組織を温存するために、術中神経生理モニタリングを行い、胸部外科と合同で前方からの椎体切除、病変の摘出、椎体再建を行いました。手術後は神経症状の悪化なく、画像上も病変は切除されています(図C,D)

脊髄動静脈奇形

脊髄動静脈奇形は、脊髄腫瘍よりもさらに稀な疾患です。さらに、小児から中高年までの幅広い年齢層に発症し、臨床症状は急性発症から慢性進行性まで多彩であるため、臨床症状だけで他の脊髄疾患と鑑別することは難しく、発症から診断までに長期を要することも少なくありません。脊髄血管造影において、脊髄動静脈奇形のタイプ分類(髄内型、脊髄周囲型、硬膜型)を行います。脊髄動静脈奇形のタイプ分類に応じて、治療方針(手術治療か血管内治療)を決定します。

脊髄動静脈奇形

(左)脊髄の腫脹と髄外に異常血管。肋間動脈造影にて動静脈瘻( )と拡張した脊髄静脈。
(右)片側アプローチで顕微鏡下に動静脈瘻の遮断を行い、腰痛・歩行障害は軽快。

脊椎脊髄損傷

脊椎損傷とは、人間の体を支えている脊椎が過剰な外力を加えられることで骨折または脱臼することで、脊髄損傷(手足の麻痺、感覚障害、膀胱直腸障害)を伴う時と伴わない時があります。また脊髄損傷に脊椎損傷を伴わないこともあります。
先ずは病態を把握し、不安定性が強い時は早期に内固定(手術)を行います。現在、脊髄損傷に対する再生医療が臨床応用できないため、脊髄に良い環境(整復+除圧+内固定)で早期リハビリテーションを行うことを目標にしています。

脊椎脊髄損傷
1

(左)頸椎椎体破裂骨折。
(右)前方除圧固定術を行い、上肢の痛みは軽快。

脊椎脊髄損傷2

(左)胸椎圧迫骨折。
(右)椎体形成および後方除圧固定術を行い、歩行障害は軽快。