オンラインによるセカンドオピニオンについて
オンラインによるセカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、現在治療を受けている主治医以外の医師から治療方針等について意見を聞くことです (診察・検査はいたしません)。 当センターでは、他の医療機関で治療を受けておられる患者さんご自身あるいは、ご家族の方に、治療法などの情報を提供する ことで、患者さん自らが納得できる医療が選択できるように、平成17年4月1日からセカンドオピニオン外来を実施しています。
当院では、対面でのセカンドオピニオンに加え、オンラインによるセカンドオピニオンを開始しました。当センターにご来院いただくことなく、スマートフォンやパソコンを利用して、患者さんのご都合の良い場所でセカンドオピニオンを受けていただくことができます。
現在治療を受けておられる医療機関で十分説明を受けられたうえで、それでも一度、大阪市立総合医療センターの医師の意見も聞いてみたいと思われましたら、おかかりの病院から申し込みください。
なお、当センターのセカンドオピニオンは、事前申込・完全予約制で実施しています。申込当日や外来診療内では行っておりませんので
ご了承ください。
- 対象となる診療科は次のとおりです。当センターの担当医師が実施可能と判断した場合に行われます。
成人 内科系 糖尿病・内分泌内科、循環器内科、消化器内科、腫瘍内科、血液内科 外科系 泌尿器科、腎移植・透析部、形成外科、口腔外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、消化器外科
小児 内科系 小児代謝内分泌・腎臓内科、小児脳神経・言語療法内科、小児循環器・不整脈内科、小児血液・腫瘍内科、児童青年精神科 外科系 小児外科、小児整形外科、小児泌尿器科、小児眼科、小児形成外科、小児脳神経外科、小児心臓血管外科 - オンラインのセカンドオピニオンは、以下の全てを満たすことができる方に限ります。
①次のいずれかの方法でオンライン診療専用アプリの利用・登録ができる。
・スマートフォンで指定のアプリオンライン診療専用アプリがダウンロードできる - ※小児脳神経・言語療法内科:nana-medi ※左記以外の診療科:curon
・お手持ちのスマートフォンまたはパソコンで、オンライン診療専用アプリにアクセスできる
②クレジット決済が可能である
- 相談料について
60分以内で、22,000円(税込)
小児科医師によるものは60分以内で、11,000円(税込)
(相談料には、相談、事前資料検討、報告書作成を含んでいます。)
※健康保険適用外となります。
※オンライン診療専用アプリ利用料として、別途330円(利用1回につき)の費用がかかります。 - 以下の場合は対象となりません。ご了承ください。
① 転院を目的とする場合
② 治療(検査・投薬・処置)を目的とする場合
③ 現在治療を受けられている医療機関に対する不満や苦情、医療訴訟を目的とする場合
④ 現在治療を受けておられる医療機関からの紹介状および必要な資料が用意できない場合 - 相談日時
月~金(土・日・祝・年末年始を除く)
時間帯は担当医師により異なります。
オンラインによるセカンドオピニオン申込の手順
-
- セカンドオピニオンは、現在治療を受けている医療機関からのお申込みのみとさせていただきます。ご希望の方は、現在治療を受けておられる医療機関の主治医に大阪市立総合医療センターでセカンドオピニオンを受けたい旨を申し出てください。その際に、次の診療資料を用意していただくよう主治医に依頼してください。
①紹介状(診療情報提供書)
②検査データ等(※症例による)
③画像データ(X線、CT、MRI等)(※症例による) - 1)患者さんご本人(20歳以上)がセカンドオピニオンを受ける場合は以下のものが必要です。
・様式C:セカンドオピニオン 予約申込書(オンライン用)
・身分証明書のコピー
2)患者さんご本人がセカンドオピニオンを受けない場合や患者さんが20歳未満の場合は、以下のものが必要です。
・様式C:セカンドオピニオン 予約申込書(オンライン用)
・様式①:セカンドオピニオン代諾者申請書
・患者さんと代諾者の身分証明書のコピー(続柄の確認をします)
・様式②:代理相談委任状(ひとりにつき1枚、同席される方全員分)
・身分証明書のコピー(同席される方全員分)
申し込み書(オンライン用): 様式C(PDF) 様式①(PDF) 様式②(PDF) - 1と2の資料は賀揃いましたら、現在治療を受けている医療機関からセカンドオピニオン担当宛てに郵送で申し込みください。
※電話やFAXによる申し込み受け付けは行っておりません。
〒534-0021大阪市都島区都島本通2丁目13番22号大阪市立総合医療センター
地域医療連携センター セカンドオピニオン担当
電話:06-6929-3643(直通) - 後日、担当医師と調整のうえ、当センターからセカンドオピニオンの可否を連絡します。
オンラインによるセカンドオピニオンを実施する場合は、アプリにアクセスし、利用登録をしてください。 - 利用登録が確認出来ましたら、当センターから相談予約日時を連絡します。
お返事には2~3日要します。日時を記載した「セカンドオピニオン予約票」を現在おかかりの病院へFAXでお送りします。
また対象とならない疾患等でお受けできない場合もありますので、予めご了承ください。
お受けできない場合、郵送いただいた資料は、お申し込みいただいた病院に返送いたします。
 
- セカンドオピニオンは、現在治療を受けている医療機関からのお申込みのみとさせていただきます。ご希望の方は、現在治療を受けておられる医療機関の主治医に大阪市立総合医療センターでセカンドオピニオンを受けたい旨を申し出てください。その際に、次の診療資料を用意していただくよう主治医に依頼してください。
- 相談日当日の流れは、「オンラインによるセカンドオピニオンの流れ」をご覧ください。
事前にご提出いただいた診療資料をもとに担当医師のセカンドオピニオンを受けていただきます。
相談終了後、返却が必要な画像データ等及び担当医師のオピニオン(書面)を着払いで送付いたします。