内視鏡による胆管や膵臓疾患の診断と治療

  • 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP

対象疾患:総胆管結石、胆管癌、膵癌など

特殊な内視鏡を使って十二指腸につながっている胆管・膵管にカテーテル(細い管)を入れ、造影剤を注入し撮影する検査をERCPといいます。その技術を応用し、総胆管結石の採石、悪性腫瘍で狭くなった胆管へのステント(金属やプラスチックの筒)留置、胆管・膵管の細胞や組織採取等を行っています。

治療時間は30分〜1時間程度です。術後は急性膵炎、胆管炎や消化管穿孔等の合併症が起こっていないか注意深く経過観察します。特に問題なければ術後翌日から食事を再開します。当院では時間外緊急以外のほとんどの予定ERCPは透視設備付き手術室で行い、麻酔科医による静脈麻酔下で治療することで安全かつ苦痛の少ない治療を提供しています。

 

  • 内視鏡的乳頭切開術(EST)・内視鏡的採石術

1 カテーテルを胆管に挿入し造影剤を注入して、結石の大きさや個数を確認します。(写真A)

2胆管の出口(十二指腸乳頭部)に対して切開あるいはバルーン拡張を行い出口を広げます。(写真B)

3 結石除去用のバスケット型あるいはバルーン型カテーテルを胆管に挿入し結石を除去します。(写真C)

 

ERC

写真A

乳頭切開

写真B

採石

写真C

  • 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP

対象疾患:総胆管結石、胆管癌、膵癌など

特殊な内視鏡を使って十二指腸につながっている胆管・膵管にカテーテル(細い管)を入れ、造影剤を注入し撮影する検査をERCPといいます。その技術を応用し、総胆管結石の採石、悪性腫瘍で狭くなった胆管へのステント(金属やプラスチックの筒)留置、胆管・膵管の細胞や組織採取等を行っています。

治療時間は30分〜1時間程度です。術後は急性膵炎、胆管炎や消化管穿孔等の合併症が起こっていないか注意深く経過観察します。特に問題なければ術後翌日から食事を再開します。当院では時間外緊急以外のほとんどの予定ERCPは透視設備付き手術室で行い、麻酔科医による静脈麻酔下で治療することで安全かつ苦痛の少ない治療を提供しています。

 

  • 内視鏡的乳頭切開術(EST)・内視鏡的採石術

1 カテーテルを胆管に挿入し造影剤を注入して、結石の大きさや個数を確認します。(写真A)

2胆管の出口(十二指腸乳頭部)に対して切開あるいはバルーン拡張を行い出口を広げます。(写真B)

3 結石除去用のバスケット型あるいはバルーン型カテーテルを胆管に挿入し結石を除去します。(写真C)

 

ERC

写真A

乳頭切開

写真B

採石

写真C

    • 内視鏡的胆道ステント留置術

    1 カテーテルを胆管に挿入し造影剤を注入して、狭窄している胆管の場所や長さを調べます。(写真D)

    2 胆管狭窄部位にプラスチック製あるは金属製のステントを留置します。(写真E)

     

    胆道造影

    写真D

    ステント留置

    写真E

     

    • 超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)

    対象疾患:膵腫瘍、胆管腫瘍、胃十二指腸粘膜下腫瘍、腹部悪性リンパ腫、縦隔腫瘍など

    超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)とは、超音波内視鏡(EUS)を用いて食道・胃・十二指腸等から穿刺針を刺し、腫瘍組織を採取する方法です。これにより治療前の正確な診断や治療方針決定を行うことができます。また、以前であれば開腹や腹腔鏡検査を行わなければならなかった場所の組織も体を傷つけることなく採取することができるようになりました。当院では年間850件程度のEUS検査、年間130件程度のEUS-FNAを行っています。

    • 超音波内視鏡下ドレナージ

    対象疾患:膵嚢胞(膿瘍)、閉塞性黄疸

    胆管癌・膵癌などで胆管狭窄が生じ閉塞性黄疸となった場合や膵炎によって膿瘍を形成した場合、排液(ドレナージ)が必要です。閉塞性黄疸では本来は内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)により狭窄部位にステントを留置します。しかし癌により胃や十二指腸が狭窄している場合はERCPを行うことができない場合があります。そのような症例に対して上記でご紹介したEUS-FNAの技術を用いて、胃や十二指腸から嚢胞や胆管に穿刺し排液(ドレナージ)を行う方法です。2010年代から開発・普及し始めた新しい治療法です。