大阪市立総合医療センター,Osaka City General Hospital

TEL.06-6929-1221

TEL. 06-6929-1221

専門・認定看護師等の活動

大阪市立総合医療センター > ご来院の皆様へ > 診療科・部門一覧 > 診療支援部門 > 看護部 > 専門・認定看護師等の活動

DSC_0658
急性・重症患者看護専門看護師     植村桜 ・豊島美樹

当院では、高度専門医療及び救急医療を中心に市民に総合的な医療を提供しています。私たちが専門とするクリティカルケア領域では、生命の危機状態にある患者さんを対象に集中的な治療管理が行われます。そこには、常に患者さんの生活があり、不安にかられるご家族がおられます。看護実践や効果的なチーム医療の調整を図りながら、患者さんとご家族の尊厳を守り、その支えとなるのが私たちの役割です。また看護部や認定看護師と協力しながら、看護職員全体のキャリアアップを支援することで、質の高い看護を提供することをめざしています。

がん看護専門看護師  北田なみ紀・奥野陽子・吾郷祐美子

当院は地域がん診療連携拠点病院であり、チーム医療に取り組み、がん患者さんとご家族への質の高いがん医療をめざしています。がん患者さんとご家族は、診断治療に伴う様々な気持ちの葛藤や身体の症状とつき合いながら生活をされています。このような、がんとともに生きる人がその人らしく生きること=「がんサバイバーシップ」を支えることが、がん看護専門看護師の使命です。直接看護を実践するだけでなく、認定看護師との協働、医療チームの相談・調整役、地域との連携を担い、治療やケアが効果的に患者さんに届くように活動することも重要な役割です。また、院内のがん看護の教育や研究活動にも携わり、看護職員全体のキャリアアップを支えることで、多くのがん患者さんとご家族がよりよい看護が受けられるように取り組んでいます。

精神看護専門看護師     福岡敦子・松本真理子

リエゾンは“連携”や“つなぐ”という意味があります。心と身体をつなぐ意味と同時に、患者さんやそのご家族と、患者さんの治療にたずさわる医療者との心をつなぐことで、患者さんやご家族にとってより良い医療を提供することがその言葉に含まれています。精神看護専門看護師は、心と身体の両面から患者さんを理解し、精神看護の知識や技術を身体の病気を抱える患者さんの看護に応用して、身体の治療に当たる医師や看護師を支えながら、患者さんの心と身体の安定を取り戻せるように、心のケアを推進する役割を担っています。普段は精神神経科リエゾンチームの一員として、精神神経科医師、臨床心理士、精神保健福祉士、薬剤師と協働しながら、身体科医師、看護師からの院内の相談に対応しています。
活動内容は、患者さんやご家族と直接お会いして不安や悩みを聴いたり(直接ケア)、病棟の看護師が患者の気持ちをより深く理解して心のケアができるよう相談にのったり(コンサルテーション)、効果的なケアが提供できるように医療チームメンバー間の調整を行ったり(コーディネーション)、精神的ケアに関する研修を行ったり(教育)、患者さんやご家族、医療チームメンバーの尊厳や権利を守るために、倫理的葛藤や解決に向けた調整を行ったり(倫理調整)、心のケアに関連した研究を行い、研究指導にも当たっています(研究)。
また、看護師のメンタルヘルスを支援する役割も担っており、看護師が生き生きと働き続けられるために、ストレスマネジメントの研修を行ったり、仕事上の悩みについて相談に応じています。

小児看護専門看護師     武田善美・市田佳代・堀悠木

私は、小児センターで主に神経や血液疾患を抱える子どもやご家族に関わっています。高度な専門的医療や長期療養が必要な中でも、子どもやご家族を大切にし、子どもの成長発達やそれを支援する家族の生活を支えられるような関わりを目指し、日々活動しています。小児看護の専門の立場から、子どもやご家族のおかれた状況を理解し、多職種と協働して子どもとご家族の最善の利益を常に考えて支援しています。また、専門看護師として看護職全体がより質の高いケアを提供できるよう取り組んでいます。

感染管理認定看護師     山口尚美・南里純代・山口直樹

「院内感染を防ぐこと」が私たちの使命です。院内感染によってつらい思いをされる患者さんが一人でも減るように、院内のマニュアル整備、職員教育、情報交換などを通して、感染対策の改善に取り組んでいます。
感染対策で何よりも大切なことは「手洗いまたは手指の消毒」です。職員全員がきれいな手で患者さんに関われるように、また必要な対策を取れるように周知徹底を図っています。
患者さんが安全に入院生活を送っていただけることを目標に、更なる活動を続けていきたいと思っています。

救急看護認定看護師     川口なぎさ・木村千穂・西峯育枝

生命の危機に直面している患者さんだけでなく、通院患者さんの夜間休日の電話相談や緊急受診時の対応もしています。医師をはじめ、薬剤師、臨床工学技士、理学療法士、医療ソーシャルワーカーなどコメディカルスタッフと連携を取り、チームで患者さんの救命とご家族の精神的な支援に努めています。また、看護職員の急変察知能力や救命技術の向上に向けた支援を行い、急変時に対応できる看護職員の育成に尽力しています。

小児プライマリケア     松村京子

小児救急看護という名前から、高度な医療を必要とする子どものみに対応する看護師と思われる方も多いと思います。一次~三次の緊急処置を含めた子どもへの対応はもちろんのこと、育児不安などがあるご家族への対応、子どもの権利を尊重し、安心して家庭での育児が行えるように支援していくことも小児救急看護認定看護師の役割です。全ての子どもの健やかな成長発達のために、ご家族を含めた支援を行っていきたいと考えています。

がん化学療法看護認定看護師     山西美和子・大田理恵・中村理恵子

私たちは、がん化学療法を受けられる患者さんとご家族の方々の不安を軽減できるように様々な支援をしたいと考えています。また看護師対象にがん化学療法薬投与による副作用症状の緩和やセルフケア支援などの研修を行い、看護スタッフの知識と技術の向上を目指した取り組みをも行っています。

緩和ケア認定看護師        横井夢律美                                           

「緩和ケア」というのは、身体的な苦痛や気持ちの辛さを少しでも和らげ、“その人らしく”過ごしていくことを目標にしています。緩和ケアは病気の状態や時期に関係なく、がんと診断された早い時期からその時に合った方法で提供される大切ながん治療の一つです。
がん患者さんやご家族の多くは、診断から治療、治療後もがんと共に生活していくことになります。その中で少しでも“その人らしく”過ごしていただくために緩和ケアがあります。当院では、専門家が緩和ケアチームを組んで緩和ケアに取り組み、痛みをはじめ体や心のつらさ、生活の不自由さ、仕事や治療費のこと、ご家族の不安や悩みなど、様々な問題にチームで対応しています。私たちもその一員として、地域‐外来‐入院と生活の場が変わっても、患者さんやご家族の希望を支えサポートしていきたいと考えています。

乳がん看護認定看護師     石倉知佳                                           

乳がんは女性が生涯にかかるがんの中で最も頻度の高いがんです。その治療は手術療法、放射線療法、薬物療法を組み合わせて行われます。手術療法では乳房全切除術あるいは乳房温存手術のいずれか、乳房再建をするかなど多くの選択肢があります。薬物療法では新しい薬が次々に承認され、手術の前に薬物療法を行うことも少なくありません。がん告知を受けて間もない時期に、たくさんの選択をしなければならず、情報の多さに混乱し不安に感じることが多いと思います。そのような不安な気持ちに寄り添い、それぞれの思いに沿った選択ができるよう、ブレストセンターのメンバーと共にサポートしていきたいと考えています。

がん放射線療法看護認定看護師     片山沙織

放射線治療はがん治療の3本柱のうちの1つであり、放射線治療を受ける患者さんは年々増加傾向にあります。しかし、放射線治療を受けるにあたり不安を抱えている患者さんも多いと思います。その不安をできる限り軽減し、患者さんが安心して治療を受けることができるよう援助していきたいと考えています。
また、放射線治療は予定される治療を完遂することが重要です。そのためには治療によって起こりうる有害事象の悪化予防が必要であり、悪化予防には患者さんの力が不可欠です。患者さんが悪化を予防するための行動ができるよう寄り添いながら、症状に合わせたケアを行い、放射線治療部門・外来部門・病棟部門のスタッフと協力しながら治療完遂をめざした支援をさせていただきます。

がん性疼痛看護認定看護師     中村巳保子

がん患者さんは、身体的な痛み(痛み、息苦しさ、だるさ)だけでなく、精神的な痛み(不安、孤独、怒り)や、社会的な痛み(人間関係、仕事の問題、経済的な問題)など、様々な痛みを経験されています。患者さんやご家族が抱えている痛みは、目に見えるものではありません。また、痛みの治療を評価できるのも患者さんご自身です。そのため、患者さんやご家族の感じているつらい痛みに耳を傾け、ご自身が満足できる痛みの治療ができるように支援させていただきたいと考えています。

皮膚・排泄ケア認定看護師     本田優子・榊裕美・宮崎菜採美・藤原裕子・松村重光

皮膚・排泄ケア認定看護師の専門領域は、創傷管理・ストーマケア・排泄ケアです。これらのケアに関する院内からの相談に応じて病棟を訪問し、患者さんの状況に応じた質の高いケアができるように活動しています。また、ストーマ専門外来を担当し、ストーマ保有者への継続的なサポートを行っています。褥瘡管理では医師やチームスタッフとともに院内の褥瘡回診やカンファレンスを行い、ケア方法、マットレスの選択や使用方法について検討し、褥瘡予防、早期治癒に向けての活動を行っています。

糖尿病看護認定看護師     熊野真美

糖尿病は食事や運動が治療の基本となるため、患者さんは日々の生活が治療と直結します。当院では、医師やコメディカルスタッフと協働し、糖尿病患者さんをひとりの「生活者」としてとらえ、その時々の病状や心理状態に沿いながら、その人らしい生活を送れるよう家族も含め、チームで支援を行っています。

療養生活のサポートとして、糖尿病看護外来では日々の療養生活の悩みから最新のインスリンポンプや薬物療法の指導、妊娠糖尿病、小児期の糖尿病、フットケア、糖尿病透析予防外来など幅広く対応しています。さらに医療スタッフからの相談対応や糖尿病関連インシデントの分析を行い、医療の質の向上を図り、また地域住民に向けた市民公開講座や糖尿病に関する講習会も積極的に開催し、糖尿病の予防啓発にも努めています。

手術看護認定看護師     豊島康仁・木下由香里・野瀬珠美・西村佑太

手術医療の進歩は目覚しく、手術の安全性は年々向上しています。一方で、ヒューマンエラーによる医療事故は残念ながらなくなってはいません。手術看護認定看護師は、手術を受ける患者さんの心身への影響を最小限にするための安全管理を役割としています。手術を受ける患者さんの不安を少しでも和らげ、手術をする場であっても安心して過ごしていただけるように日々努力しています。また、手術看護師の役割拡大として、2017年10月から「周術期管理外来」を開設し、入院前から患者・家族との関わりを持ち、入退院センターや各診療科と連携しながら活動しています。

集中ケア認定看護師     丸山純治・山根正寛・森仁美

集中治療センターには、外傷や手術後など複雑な病態を呈した生命の危機状態にある患者さんが数多く入院されています。私たちはこうした重症な患者さんやご家族と向き合い、多職種と連携しながら二次合併症の予防と早期回復を目指した看護を実践しています。また、病棟に入院中の患者さんへも、RST(Respiration Support Team)RRT(Rapid Response Team)などの横断的なチーム活動を通して安全で安心できる医療サービスの提供に取り組んでいます。

 

新生児集中ケア認定看護師     金由美・山下かおり

 

一般的に急性期とは病気の初期段階をいい、症状の進行が早い状態を意味します。新生児においては出生時に正常にみえても、母体の既往や妊娠・分娩経過によっては重篤な疾患または、問題を起こしうる可能性が高い場合があります。また、新生児早期は胎外生活へ適応するために呼吸・循環動態が劇的に変化する時期であり、その適応が順調に経過するように援助する必要があります。急性期かつ新生児の母体外生活適応と成長発達を助けるために、専門的知識・技術を駆使し新生児集中ケアを展開することや質の高い看護が提供できるよう看護職員の相談・指導にあたることが役割です。

摂食嚥下障害看護認定看護師     池田しのぶ

摂食嚥下障害は、脳血管障害・頭頸部癌などの疾患や、高齢により嚥下時に使う筋力の低下など原因が多岐にわたります。高齢が経験する可能性が高く、高齢における現在社会では、私達の生活から切り離すことができません。嚥下障害があると口から上手く水分や食べ物を摂ることができなくなります。上手く食べられない状態で食べていると肺炎の原因となることが多くあります。人生最期の時まで口から食べ続けたい人は多くいます。口から食べることは楽しみの一つであり、美味しいもの、好きなものを食べると口元がゆるみ笑顔となります。私は、摂食嚥下障害認定看護師として、摂食嚥下障害をもつ患者・家族の方々に、身体的・精神的・社会的にサポートを行います。そして、最期の時まで安全に安楽に「口から食べる」ことができ、笑顔が続くように全力を注ぎます。

慢性呼吸器疾患看護認定看護師     藤原美紀
慢性呼吸器疾患患者さんは、病状安定後も息苦しさ等の症状を抱えながら生活しています。当院では、HOTやNPPVを導入することも多く、患者さんの思いやライフスタイルを大切に、安心して在宅療養できることを目標に支援しています。多職種と協働しながら呼吸リハビリテーションやセルフマネジメント支援を行い、症状コントロールと増悪予防に努めています。その他、RSTの一員として呼吸ケアの質向上を目指した活動や呼吸教室・COPD市民公開講座を開講し、予防活動にも力を入れています。
認知症看護認定看護師     堀 治
認知症看護認定看護師の役割は、認知症の各期に応じた療養環境の調整およびケア体制の構築 、行動心理症状の緩和・予防することにあります。現在の医療では、認知症の完治は困難です。しかし、認知症と上手に付き合いながら、安全・安楽な入院生活が送れるようにサポートし、地域での生活を見据え、連携を図りながらチーム医療を提供していきたいと思います。
精神科認定看護師 精神科身体合併症看護領域     佐々木将太

心と体は相互に影響しあっている関係にあります。そのため、精神疾患がベースにある患者さんが何らかの身体疾患を持つこともあれば、身体疾患が精神的な変調を引き起こすことで精神疾患を発病するものもあります。精神科認定看護師はこのような患者さんがより良い入院生活を過ごせるように、心身両面からアセスメントできる専門的知識をもち適切な看護ケアを提供すること、関係する医療チームと協働して質の高い看護を提供すること、看護職に対して相談に応じることを役割としています。

脳卒中看護     土田紗弥香

脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)は突然発症し、急性期治療を行ったとしても意識障害や麻痺といった様々な後遺症が残ることも少なくありません。脳卒中ケアユニット(SCU)では、脳卒中が重篤化しないように症状の観察や治療の管理を行い、機能障害を抱えても日常生活が営めるように、セラピストとともに早期リハビリテーションを行います。また、急性期治療終了後、なるべく早く回復期病院に移行できるように、ソーシャルワーカーと連携して調整を行います。多職種による効果的なチーム医療の提供をコーディネートし、患者さんやご家族の方が安心して生活できることをめざした質の高い看護が提供できるように支援します。

診療看護師(Nurse practitioner :NP)  熊野真美

診療看護師(NP)は、医師と看護師の中間的な役割を担います。例えば、患者さんの訴え・症状から考えられる疾患を鑑別し、医学的に必要な検査や治療は何か、今後の生活を支援するための最適な方法は何かといった医学と看護の両方の視点を持ち、医師や他の医療従事者と協力し、患者さんやご家族をサポートします。必要時には医師の指示の下、特定行為と言われる診療の補助行為も行います。

患者さんの状態を確認し、早い段階で検査や治療に繋げ、不安や苦痛に感じる時間が少しでも軽減するとともに、患者さんやご家族に寄り添い、その人らしい生活が送れるように活動して参ります。

レピシエント移植コーディネーター・腎臓病療養指導士・腹膜透析認定看護師     奥田友子

レピシエント移植コーディネーターは、移植前のレシピエント(移植を受ける患者)やドナー(臓器の提供者)、その家族へ移植についての説明と面談を行い、移植準備への支援を行っています。また、移植が決定してから手術前後、退院してからのレシピエントとドナーの継続的な生活指導や面談を行っています。「移植」と聞いて「移植ってどの様なものだろう」「ドナーになったら、健康管理はどうしたらいいの」など多くの疑問を持つものです。不安や心配事を聴いたり、質問に答えたりすることも移植コーディネーターの役割の一つです。移植を受けたとしても、移植医療に終わりはありません。一生涯免疫抑制剤を服用するために、感染予防と内服管理や食事療法等日常生活指導を行い、また、就職活動、結婚、妊娠、出産…色々な側面を長期にわたって支援しています。

腎臓病療養指導士は、慢性腎臓病保存期の患者や家族に対して、一人ひとりの生活の質向上を目的として、腎臓専門医や慢性腎臓病に関わる医療チームと連携をとりながら、慢性腎不全の進行抑制と合併症予防を目指した包括的な療養生活と自己管理法の指導を行っています。また、「腎臓が悪くなって、治療を選択しないといけないと言われたが、どうしたら良いのだろう」と悩んでいる患者や家族に対して、腎代替治療(腎移植・腹膜透析・血液透析)への円滑な橋渡しを行うために各治療法の説明を行い、自分に合った治療が見つけられるよう支援しています。

腹膜透析認定看護師は、腹膜透析患者と家族に対して、腹膜透析が安全で円滑に行えるように、腹膜透析手技の確立や異常を早期に気づくことが出来るための指導、食事、内服管理、清潔行為等日常生活についての指導を行っています。また、MSW、訪問看護ステーションと連携をとり、安心した腹膜透析生活が行えるように支援しています。

心不全看護認定看護師     山本哲耶

心不全は増悪と寛解を繰り返すごとに少しずつ心機能が低下していきます。一度悪くなった心臓はもとに戻すのは難しいため、今の心臓の機能がこれ以上に悪くならないように管理することが大切です。生涯心不全とうまく付きあい、住み慣れた地域でできるだけ望まれる形で「その人らしい」生活を続けられるように、患者さんやご家族のニーズに合わせた療養生活の支援を多職種で考え実践していきたいと思います。

PAGE TOP