大阪市立総合医療センター
>
ご来院の皆様へ
>
診療科・部門一覧
>
内科系診療科 > 内分泌内科<完全予約制>
2020年(令和2年)4月時点での外来通院患者数・内訳ならびに2014年(平成26年)4月開設後からの各年度の外来初診患者・入院患者数、各種検査、治療件数・人数は以下の通りです。
1.外来通院患者数
通院患者数(実人数) 1073名
2.外来初診患者数
年度 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|---|
下垂体疾患 | 43 | 58 | 48 | 50 | 84 | 87 |
甲状腺疾患 | 205 | 253 | 249 | 264 | 312 | 286 |
副腎疾患 | 23 | 57 | 54 | 80 | 90 | 97 |
副甲状腺・骨系統疾患 | 9 | 21 | 23 | 27 | 26 | 37 |
性腺疾患 | 1 | 2 | 1 | 2 | 4 | 2 |
内分泌腫瘍 | 1 | 1 | 3 | 4 | 2 | 2 |
遺伝性疾患 | 0 | 1 | 4 | 13 | 7 | 6 |
その他の疾患 | 26 | 24 | 13 | 9 | 20 | 12 |
計 | 308 | 417 | 395 | 449 | 545 | 529 |
3.入院患者数
※カッコ内は術後評価などで再入院した場合を含めた延べ人数
年度 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|---|
下垂体疾患 | 18(20) | 17(22) | 33(40) | 25(27) | 39(47) | 50(61) |
甲状腺疾患 | 5(6) | 7(7) | 8(9) | 10(10) | 11(11) | 10(10) |
副腎疾患 | 12(17) | 26(39) | 25(41) | 30(37) | 46(66) | 51(63) |
副甲状腺・骨系統疾患 | 0 | 1(1) | 0 | 0 | 1(1) | 5(5) |
内分泌腫瘍 | 0 | 0 | 1(2) | 3(5) | 2(3) | 1(1) |
遺伝性疾患 | 0 | 0 | 0 | 1(2) | 2(2) | 0 |
その他の疾患 | 1(1) | 0 | 0 | 0 | 1(1) | 1(1) |
計 | 36(44) | 51(69) | 67(92) | 69(81) | 102(131) | 118(141) |
4.各種検査,治療件数・人数
年度 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲状腺超音波検査(件) | 145 | 226 | 226 | 222 | 331 | 485 |
甲状腺穿刺吸引細胞診(件) | 31 | 63 | 54 | 71 | 173 | 188 |
アイソトープ治療(甲状腺癌に対するアブレーション治療)(人) | - | 1 | 0 | 4 | 6 | 9 |
アイソトープ治療(バセドウ病)(人) | - | 0 | 9 | 8 | 6 | 11 |
副腎静脈サンプリング検査 | 3 | 7 | 10 | 4 | 12 | 12 |
など
下垂体腫瘍など腫瘍性病変の術前・術後の内分泌機能評価、下垂体機能低下症や尿崩症などの診断・機能評価のための内分泌学的負荷検査や先端巨大症非寛解例、プロラクチン産生下垂体腺腫(プロラクチノーマ)などに対する薬物治療、ホルモン分泌低下症(下垂体機能低下症、中枢性尿崩症)に対するホルモン補充療法を行っています。下垂体腫瘍など腫瘍性病変の治療は脳神経外科と連携して行っています。
この患者さんはめまいの原因を調べるためMRIを行ったところ、下垂体腫瘍を認め紹介受診されました。MRIで視神経を圧迫する大きな下垂体腫瘍を認め(写真上段)、視野の障害も認めました。内分泌学的検査からは機能性ゴナドトロピン産生下垂体腫瘍という珍しいタイプの腫瘍でした。脳神経外科で手術を行い、腫瘍は完全に切除されました(写真下段)。
など
バセドウ病に対する薬物治療や甲状腺機能低下症に対するホルモン補充療法、バセドウ眼症に対するステロイドパルス治療+放射線治療(放射線治療は放射線腫瘍科に依頼)などを行っています。
結節性・腫瘍性病変に関しては甲状腺超音波検査や吸引細胞診により診断し、方針を決定の上、手術が必要な場合は耳鼻咽喉科と連携して診療にあたっています。
また、2016年(平成28年)より放射性ヨード治療(バセドウ病ならびに甲状腺がん全摘術後の外来アブレーション)を開始しています。
など
内分泌疾患を原因とする高血圧(内分泌性高血圧症)の多くを占める原発性アルドステロン症の診断ならびに病変が左右どちらにあるかを診断するための副腎静脈サンプリング検査(放射線診断科とともに実施)を行うとともに、クッシング症候群、褐色細胞腫など機能性副腎腫瘍の診断、術後の内分泌機能評価、副腎皮質機能低下症の診断・機能評価のための内分泌学的負荷検査などを行っています。また、褐色細胞腫をより安全に手術するための降圧剤、輸液による治療(術前プレパレーション)、両側の副腎腫大を原因とする原発性アルドステロン症(特発性アルドステロン症)に対する薬物療法、副腎皮質機能低下症、先天性副腎皮質過形成・低形成などに対するホルモン補充療法などを行っています。副腎腫瘍など腫瘍性病変の治療は泌尿器科と連携して行っています。
など
原発性副甲状腺機能亢進症の原因(多くは副甲状腺腫瘍です)、局在診断、合併症の評価を行って適切な治療方針を決定の上、治療を行っています。年々増加している骨粗鬆症に対しては、DXA法による骨密度測定、骨代謝マーカー測定を行って治療することに加え、加齢によるもの以外に内分泌疾患が原因となることもあるため、その原因に応じて適切な治療を行います。
など
原因検索および内分泌機能評価を行って適切な治療方針を決定の上、状況に応じたホルモン補充療法等の治療を行います。
また、遺伝性疾患や先天性疾患が疑われる場合は、遺伝子診療部と連携して遺伝相談もご紹介しています。
など
インスリノーマやガストリノーマなどホルモンを過剰に分泌する膵内分泌腫瘍が疑われる場合は機能性の評価を内分泌学的負荷検査で行い、病変の場所を確定診断するため放射線診断科とともに選択的動脈内刺激薬注入(SASI:selective arterial secretagogue injection)試験行っています[組織診断のための超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)は消化器内科に依頼しています]。遺伝性腫瘍が疑われる場合は、複数の臓器に腫瘍性病変を認めることもあるため、それぞれに該当する診療科と連携して治療に当たるとともに、遺伝子診療部と連携して遺伝相談も御紹介しています。
など
COPYRIGHT © 地方独立行政法人 大阪市民病院機構. ALL RIGHT RESERVED.